自分一人の時間をもてる書斎は多くの人の憧れ。また、テレワークの普及により、自宅で仕事をする人も増えたのではないでしょうか?この記事では、個室の書斎だけでなく、スペースを活かした書斎コーナーの作り方や費用相場を紹介。併せて、リフォーム費用がわかるすてきな書斎リフォーム事例も紹介します。
書斎のリフォーム費用と相場を知る
書斎のタイプとリフォーム方法
書斎のタイプは、個室型とコーナー型の2種類に大きく分けられます。
好みや家の広さなどを考慮して、自分にはどのタイプがふさわしいのか考えてみましょう。
タイプ別の書斎の設け方について紹介します。
個室型書斎は文字どおり、1室を書斎に充てるタイプです。
誰にも邪魔をされず、一人きりでゆっくり過ごせるのが個室型書斎の特徴。テレワーク時にも、ほかの家族を気にせずオンライン会議に参加することができます。
子供が独立して空いた部屋を活用して書斎にリフォームするといったケースも考えられます。
その場合は、内装を一新し、本棚などを造作して、自分好みの部屋にリフォームしましょう。
スペースがそれほどないけど、どうしても書斎が欲しいという場合でも、工夫次第で個室型の書斎は実現します。
壁で仕切って、個室をつくれば、小さなスペースでも、書斎が誕生します。
写真の事例は、ウォークインクロゼットを壁で仕切って1坪弱の書斎を実現した例です。
寝室に続くスペースですが、床を一段上げているので、寝室からの独立感があり、「おこもり感」のある書斎に仕上がっています。
就寝前のひとときをこういう小さな書斎にこもって過ごすのも、大人の楽しみではないでしょうか。

完全に仕切ってしまうと、それぞれのスペースが狭くなるのでイヤ、という場合は、幅1m程度の間仕切りで、軽く仕切ってスペースを確保するのはいかがでしょうか?
写真の事例は、リビングから目隠しできる程度に仕切りながら、壁に小窓を設けて、適度な開放感も出しています。
リビングの広さを損なうことなく、書斎としての独立感も保てます。

リビングの一角に書斎コーナーを設けるのもよくあるケース。
書斎コーナーならそれほどスペースがなくてもOKですし、自分の時間と家族と過ごす時間を両立させることができるのがメリットです。
写真のように、カウンターデスクと本棚などを造作すれば、狭いスペースでも立派な書斎コーナーとなります。
パソコン作業や読書など、家族の誰もが使えるスペースとして、重宝するでしょう。

キッチンまわりに、パソコンやスマホを見たり、読書をしたりできるスペースがあると、家事の合間に一休みでき、ほっとくつろげるスペースになります。
写真はキッチンと水まわりの間につくった書斎。
キッチンから洗濯、お風呂掃除へと家事動線の流れの中にあり、家事をしながら、その合間に書斎で休んだり、パソコンで作業をしたり、と便利に使えるスペースです。
子供に宿題をさせておいて、時々見てあげるといった使い方もできそうです。

下の写真は、キッチンのすぐ横に書斎コーナーを設けた事例です。
デスクの前に目隠しとなる腰壁を造作、デスクはシンプルなデザインでスペースに合わせて造作しています。
料理の合間に、腰掛けて休んだり、レシピを検索したりと、重宝するスペースになりそうです。
多くの費用をかけなくても、ちょっとした工夫で書斎コーナーができるという好例でしょう。

押入れは奥行きが深く容量もたっぷりあるので、昔から収納スペースとして重宝されてきました。しかし、近年では寝室はベッドが主流となり、押入れは使われないケースも増えてきました。
押入れのスペースは一般的には間口1間(約182cm)奥行き半間(約91cm)あります。押入れは面積にして1畳程度のスペースがあるわけです。
有効に使えば、リフォームして奥行きの深いクローゼットにもできますし、和室を洋室に変えるリフォームでは、押入れのあったスペースをクローゼットにするケースも多いです。
押入れを書斎に変えるには次のような方法が考えられます。
押入れを全て解体してデスクや書棚を造作して、書斎コーナーとすることができます。
これは和室を解体して洋室にする際などによく行われるケースです。
また、全てを書斎にしなくても半分あるいは必要なスペースだけ布団収納やクローゼットとして分けて活用する方法もあります。押し入れの間口の半分、約91cmあれば布団収納は十分可能ですし、デスクも十分なスペースがとれます。

リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
書斎リフォームの費用相場
書斎リフォームにかかる費用は、内装のグレードや、デスク、本棚のサイズ、素材などによって変わります。
書斎づくりに必要なリフォーム費用を見ていきましょう。
内装一新のリフォームは、床・壁・天井の全てを行うとしたら、建材のグレードによって、次のように分かれます。
床のリフォームは、既存の床を撤去しないで、その上に新しいフローリングを上張りする方法と既存の床材を解体撤去して、張り替える方法があります。
床を上張りする場合は、既存の床を解体撤去しない分、工事費が安くなります。
ただ、既存の床がきしんだり、ふわふわしたりしているような場合は、下地から交換して張り替えるのがよいでしょう。
また、フローリングには合板を基材として、シートなどを張った複合フローリングと、むく材のフローリングなどがあり、それぞれ費用が異なります。
書斎を6畳(約10m2)として、床のリフォーム費用の相場は以下のとおりです。
既存床に複合フローリングを上張りする費用は、約6万円~11万円、床を複合フローリングで張り替える場合の費用は約9万円~14万円、床をむく材のフローリングで張り替える場合の費用は約12万円~19万円となります。
壁・天井の内装は、ビニールクロスを用いるか、珪藻土(けいそうど)や漆喰(しっくい)の塗り壁にするかで費用が変わります。
ビニールクロスより、珪藻土や漆喰による塗り壁が高くなります。
壁・天井のビニールクロスを張り替える場合は約5万円~7万円、壁・天井を珪藻土や漆喰の塗り壁にする場合は、約20万円~30万円ほどです。
部位 | 施工方法(材料) | 費用相場 |
---|---|---|
床 | 上張り(複合フローリング) | 約6万円~11万円 |
張り替え(複合フローリング) | 約9万円~14万円 | |
張り替え(むく材) | 約12万円~19万円 | |
壁・天井 | ビニールクロスに張り替え | 約5万円~7万円 |
珪藻土・漆喰塗り | 約20万円~30万円 |

書斎に欠かせないのがデスクですが、スペースに合わせてカウンタータイプの長いデスクを造り付けにすると、スペースの無駄なく設置できます。
用いる建材はパイン集成材として、カウンターの長さ1.5m、奥行き50cmとして
造作費用は、約7万円~15万円です。
本棚は既製品を使うこともできますが、合板を用いて造作すると、比較的割安でできます。
造作本棚はカウンターデスクと同様、スペースを効率よく活かせるのがメリットです。
合板の本棚は幅1.8m、高さ2.3m、奥行き約30cmで、造作費用は約15万円~20万円
集成材を用いた本棚は、上と同じサイズで約20万円~25万円ほどとなります。

リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
リフォームで書斎をつくるときの注意点
書斎をつくったものの居心地が悪くては、意味がありません。
快適な書斎にするために、知っておきたい注意点をまとめました。
個室型の場合、もともとエアコンがついていた部屋なら問題はありませんが、新たにエアコンをつける場合は、設置可能かどうかをリフォーム会社に確認してもらいましょう。
古いマンションの外廊下に面した部屋では、エアコンの室外機を置けないケースも多く、その場合はベランダ側から配管を延ばすか、窓エアコンを設置することになります。
設置不可の場合もあるので、リフォーム会社に相談しておきましょう。
書斎は全体を明るくする必要はありません。
むしろ間接照明や、スポットライト、スタンド照明などを効果的に使って、やわらかい光で空間を満たすのがよいでしょう。
インターネットなどで好みの照明器具を探して、リフォーム会社に取り付けてもらう方法もありです。
自分で購入してリフォーム会社に取り付けてもらうことを施主支給といいますが、施工時のタイミングなどもあるので、事前にリフォーム会社にその旨を伝えて、納入時期などを相談しておきましょう。

電気製品の種類が増えているので、ついタコ足配線になりがちですが、タコ足配線は火災の危険があります。
パソコンと周辺機器、スマホなどの充電用、照明用など必要なコンセント数が足りないと思ったら、電気配線の工事をやってもらいましょう。
その際には、それぞれのコンセントの適切な位置決めも必要です。
とくにコーナー型の書斎では、その場にコンセントがなければ、電源コードを引っ張ってこなければなりません。
コードが床を這っていると見苦しいので、あらたに壁の中に配線をして、適切な位置にコンセントを設置する工事を行うことがオススメです。
快適なテレワークのためには、Wi-Fiルーターの位置にも注意しましょう。
マンションで書斎をつくるリフォームのポイントは、限られたスペースをどう活かすかでしょう。そのためには狭くても快適な空間をつくる必要があります。書斎づくりのパターンとしては以下のようなものが挙げられます。
スペースにゆとりがないと難しいですが、子どもたちが独立して夫婦だけの暮らしになった場合は、空き室を利用して書斎にリフォームすることが可能です。
例えば寝室の傍らに一部間仕切りをして書斎コーナーを設ける方法があります。
完全に仕切ってしまうと、寝室が狭く感じられる場合がありますが、部分的な間仕切りならそれも避けられます。書斎スペースとしては1畳もあれば十分でしょう。
カウンターデスク設置して、書斎コーナーをつくります。
リモートワークの会議などには向きませんが、家族で共有することも可能です。
一人でこもることができない反面、家族とコミュニケーションをとりながら、自分の作業もできます。
キッチンリフォームの際にデスクが置けるコーナーをつくることで、キッチンに立つ人が、ちょっとした空き時間にレシピを検索したり、家計簿をつけたりといった作業ができるようになります。

リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
書斎リフォームのレイアウトと費用がわかる事例
寝室の一角に間仕切り壁を増設し、本棚を造作して生まれた書斎。1坪に満たないスペースだが、好きな物に囲まれながら仕事に集中できる空間が欲しかったという施主、秘密基地のようでワクワクするそうです。
デスクは手持ちの家具を壁に向かって配置し、上部にペンダントライト。

- 種別:マンション・築12年
- 設計・施工:ナサホーム
壁の反対側はキッチン。
仕切り壁を設けて、窓側に書斎コーナーをつくりました。
壁側に長いカウンターデスクを設け、パソコンなどを置いています。
ドアの向こうは子供部屋なので、親子のコミュニケーションにも役立つ位置にあります。

- 種別:マンション・築31年
- 設計・施工:ハコリノベ(サンリフォーム)
リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
まとめ
- 書斎のタイプは、個室型とコーナー型の2種類があり、テレワークに向いているのは個室型です。
- 書斎リフォームは、内装や本棚などの建材のグレードによってリフォーム費用が変わります。
- 書斎リフォームでは、エアコン、照明、コンセント、Wi-Fiルーターの位置などにも注意しましょう。
2021年01月28日公開
2022年12月13日更新