古い日本の家は和室が中心でしたが、最近は洋室が中心で、リフォームの際に和室を洋室に変えるケースも目立ちます。和室を洋室に変えるリフォームや、古くなった洋室の内装を一新するようなリフォームには、どこにどれくらいの費用がかかるのか、洋室リフォームの費用相場を紹介します。
洋室のリフォーム費用と相場を知る
和室を洋室にリフォームする費用相場
古い家をリフォームするときの定番が和室の洋室へのリフォーム。
和室は今のライフスタイルに合わないことも多く、必然的に洋室へのリフォームが多くなるようです。
高齢者にとっても和室での寝起きは体に負担がかかる面があり、寝室を洋室にするケースも増えています。
では、和室を洋室に変えるにはどのような費用がいくらかかるのか、その相場を見ていきましょう。
和室は床が畳で、天井も洋室のようなシンプルなものより、板張りになっているのが一般的です。
洋室に変える場合は、畳を撤去し、天井を解体する必要があります。
壁は古い土壁なら、はがす手間がかかります。
しかし、ビニールクロスのケースが多いと思われるので、汚れが目立っているようなら、張り替えましょう。
洋室に変える和室を6畳(約10m2)として費用相場を見ていきます。
畳を撤去して高さをほかの部屋に合わせるために下地を調整してからフローリングを張る費用が、
約17万円~25万円かかります。
壁・天井をビニールクロスに張り替える費用が天井の解体費や壁紙のはがし代を含んで、約16万円~25万円になります。
床と壁・天井を合わせて内装費合計は約33万円~50万円になります。

建具も襖(ふすま)のままでは洋室にふさわしくないので、洋風の建具に変えるのがよいでしょう。
襖3枚分を洋風の引き戸に変えると、約16万円~22万円となります。
和室の収納は押入れが一般的ですが、それもクローゼットに変えましょう。
間口1間(約182cm)の押入れをクローゼットに変える費用は、約16万円~25万円となります。
クローゼットの内部造作は棚1枚とハンガーパイプ程度です。
ここまでの和室を洋室にリフォームする費用相場をまとめると、合計で約65万円~97万円になります。
畳をフローリングに変更 | 約17万円~25万円 |
---|---|
ビニールクロスに張り替え | 約16万円~25万円 |
襖を洋風引き戸に変更 | 約16万円~22万円 |
押入れをクローゼットに変更 | 約16万円~25万円 |
合計 | 約65万円~97万円 |

リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
洋室リフォームの方法と費用相場
古く汚れが目立ってきた洋室も、内装を変えるだけでイメージが一新されます。
床や壁・天井の内装を変えるのにいくらくらいかかるのか、また、造り付け収納はいくらでできるのか、費用相場を見てみましょう。
洋室のフローリングを新しいフローリングに張り替える費用は、合板に樹脂シートなどを張った複合フローリングの場合、約9万円~14万円、むく材のフローリングに張り替えると約12万円~19万円、
防音性の高いフローリングに張り替えると約14万円~19万円になります。
古くなったカーペットを新しいカーペットに張り替える場合は、品質によって幅広い価格帯の製品があり、張り替え費用は約10万円~30万円を見込んでおきましょう。

壁・天井の内装材はビニールクロスが一般的で、6畳の部屋だと張り替え費用は約5万円~7万円。
自然素材の珪藻土や漆喰(しっくい)の塗り壁となると高くなり、約12万円~18万円。
ここまでの洋室の内装リフォームの費用相場をまとめましょう。
標準的な複合フローリングとビニールクロスの内装だと、合計で約14万円~21万円ほどになります。
内装材の種類 | 費用相場 | |
---|---|---|
床の張り替え | 複合フローリング | 約9万円~14万円 |
むく材のフローリング | 約12万円~19万円 | |
防音フローリング | 約14万円~19万円 | |
カーペット | 約10万円~30万円 | |
壁・天井の張り替え | ビニールクロス | 約5万円~7万円 |
珪藻土・漆喰 | 約12万円~18万円 |
壁面を有効に使えるのが壁面収納。
天井いっぱいに設けて、たっぷりの収納量を確保しましょう。
壁面収納は扉のない棚だけの造作だと比較的安くできます。
材料が合板なら約15万円~20万円、集成材なら約20万円~25万円がリフォーム費用の目安です(高さ2.3m、幅1.8m、奥行き約30cmの場合)。

既存の窓に内側にもう1枚サッシを設けるのが「内窓」。
窓の手軽な断熱方法です。
既存のサッシと内窓の間に生まれる空気層が断熱効果を発揮、冬は暖かく、夏はエアコンの効き目が増して、涼しい家になります。
内窓は断熱効果があるとともに、結露防止効果も期待できるのがうれしいところです。
内窓の設置は、既存の窓に手を入れる必要がないので、解体費・撤去費がかからず、窓の断熱リフォームとしては最も安くできます。
内窓の設置費用は、窓のサイズと用いるガラスの種類によって異なります。
腰高窓が単板ガラスの場合、約7万5000円~9万円。
複層ガラスの場合は約8万5000円~10万円、より断熱性に優れたLow-E複層ガラス約9万5000円~11万円ほどです。
掃き出し窓が単板ガラスの場合は約17万円5000円~20万円、複層ガラスの場合は約20万5000円~23万円、Low-E複層ガラスの場合は約22万5000円~25万円となります。
サイズ | 単板ガラス(3mm) | 一般複層ガラス | Low-E複層ガラス |
---|---|---|---|
腰高窓 | 約 7万5000円~9万円 | 約 8万5000円~10万円 | 約9万5000円~11万円 |
掃き出し窓 | 約17万5000円~20万円 | 約20万5000円~23万円 | 約22万5000円~25万円 |
リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
LDK(リビング・ダイニング・キッチン)リフォームの費用相場
あまり使わなくなった和室をリビングと一体化することで、広いLDK(リビング・ダイニング・キッチン)にするリフォームもよく行われています。
LDKリフォームの場合は、内装や収納のグレード、施工面積などがポイントになります。
リビングに隣接した和室を解体して、LDKに一体化。
広く開放的なLDKを実現しました。
壁の一部にパインのむく材を張り、温もりあふれる空間に一新しました。
キッチンもタイルやパイン材で造作しています。

- 工事内容:LDKの内装、キッチン工事など
- リフォーム面積:32.00m2
- 種別:マンション・築15年
- 設計・施工:ズーデザインハウス
隣室の取り込みとキッチンの移動などによって生まれた、家族がのびのびくつろげる広いリビング。
床はむくのオーク材のフローリングをリズミカルな印象のヘリンボーン張りに。
天井はコンクリートを現しにし、壁はマットな質感の塗装にしました。

- 工事内容:LDKの内装、キッチン工事など
- リフォーム面積:30.00m2
- 種別:マンション・築33年
- 設計・施工:FIND(ファインド)
LDKリフォームは、スペースを広げるなど間取り変更を含むかどうかで、費用が大きく変わります。
広げることによって、隣室の解体費用がかかり、リフォーム面積も広くなることで、材料費、工事費とも増えるからです。
費用はリフォーム面積、使用する設備・建材のグレードなどによって変わってきますから、リフォーム会社とよく打ち合わせをして、見積もりをもらって検討しましょう。
リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
洋室リフォームで費用を抑える方法
選ぶ材料、施工方法などによっても費用が変わる洋室のリフォーム費用。
見積もりが予算を超えてしまったときに、どのようなところでコストダウンができるのかを知っておきましょう。
例えば床の張り替えは、既存の床の解体をしなくてよければ費用は安く済みます。
張り替えではなく、上張りという施工方法です。
床の張り替えは前述のように、約9万円~14万円(6畳、複合フローリング使用)ですが、これを上張りで行うと、約6万円~11万円で済みます。
既存の床がしっかりした状態なら上張りでも問題がないので、リフォーム会社に相談してみましょう。
壁・天井の内装の場合は、珪藻土などの塗り壁が材料費、工事費ともに高くなるので、コスト調整のためには部屋によってビニールクロスと使い分けるという工夫もありでしょう。
どこまでの範囲をリフォームするのかで、リフォーム費用は変わってきます。
例えば、今回はLDKだけをリフォームして、資金にゆとりができたら、寝室や子供部屋をリフォームするなど、実施するタイミングをずらすのも一つの方法です。
ただ、リフォームした部屋との見栄えの差が目立つ可能性もあるので、LDK以外は間取り変更や収納の造作はしないで、ビニールクロスの張り替え程度にとどめておくのも一つの方法でしょう。
ライフサイクルに合わせて、いろいろ検討したいものです。
キッチンや浴室などの設備機器は、オプションの採用が費用に大きく影響します。
例えばキッチンの食洗機や電動昇降式つり戸棚、浴室の浴室換気乾燥機など。
欲しいものを挙げていくとキリがないので、自分に本当に必要なものは何か、じっくり考えてみましょう。
欲しいオプションに優先順位をつけておき、予算を超えたら順位の低いものからカットしていきましょう。

リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
洋室をリフォームする場合の注意点
洋室リフォームは1室だけでなく、ほかの部屋も合わせて行うケースが多くなります。
そこで広範囲にわたるリフォームの注意点をまとめてみました。
昔ながらの部屋数が多く、建具や廊下で分断された間取りを一度解体して、広い部屋にするようなリフォームの場合、耐震性を損なわないように注意が必要です。
間仕切り壁の中に、構造上必要な筋交いや柱が入っていることもあります。
リフォーム会社に耐震診断をしてもらって、安全なリフォームプランを書いてもらいましょう。
マンションでは階下の住戸への騒音を防止するために、床材の遮音性について管理規約で定めている場合があります。
それでなくとも騒音のトラブルを避けるために、マンション用の防音フローリングを使うなど、遮音性が確保できる床材を選んでもらいましょう。
工事中は部屋やキッチン、トイレが使えないなど、何かと不便を強いられることが多いものです。
いつ、どんな工事が行われるのかを確認しておきましょう。
騒音の大きい工事のときには外出を心がけるなど、工程表を見て予定を立てる必要もあります。
大規模工事となると、仮住まいが必要な場合も。
その場合は、工事が始まるまでに不動産会社を当たって、仮住まいの確保が必要です。

リフォームに失敗しないためにプロのアドバイザーに無料で相談できるサービスを提供しています。
- アドバイザーとリフォーム内容を整理
- 必要な予算目安を整理
- 整理した内容に合うリフォーム会社をご紹介
まとめ
- 洋室リフォームは和室を洋室にする場合と、古くなった洋室を現代のライフスタイルに合わせて変更する場合があります。
- 施工面積や設備の選び方でリフォーム費用が上下するので、予算に合わせて選ぶようにしましょう。
2021年01月28日公開
2022年10月5日更新