公示地価(コウジチカ)の意味・解説
公示地価とは、地価公示法に基づき、国土交通省による土地鑑定委員会が毎年1回公示する標準地の価格。
原則、都市計画法による都市計画区域内で標準的な土地(標準地)を選定し、それぞれの地点につき、2人以上の不動産鑑定士が別々に鑑定評価を行い、その結果を調整したうえで価格が決定される。
例年1月1日時点の価格が3月中~下旬に発表される。
公示地価は、公共事業用地の取得価格算定の基準とされたり、国土法による土地取引規制における価格審査において、これを基準とすべしとされている。
公示される際には、「住宅地」「商業地」「宅地見込地」「準工業地」「工業地」「調整区域内宅地」に分類され、公示地価の動向については、毎年、同地点の価格の変動率で示される。
公示地価(コウジチカ)に関する物件ピックアップ
公示地価(コウジチカ)に関する記事ピックアップ
-
記事「公示地価・基準地価・路線価」の違いは何かどんな目的で公表されているのか、どんなときに活用できるのか明海大学で不動産学を教えている中村教授に教えてもらった。不動産・住宅に関する総合…
-
記事国土交通省が2016年の公示地価を発表。住宅地は東京圏が3年連続で上昇し、大阪圏は横ばいから上昇に転じた。東京圏では区部都心部の上昇率が5%に迫るなど、都心寄りの地域で上昇幅が拡大した。不動産・住宅に関…
-
記事く。土地の価格には、4つの価格があり「実勢価格」「公示地価/基準地価」「相続税評価額(相続税路線価)」「固定資産税評価額(固定資産税路線価)」それぞれの特徴も押さえよう。土地相場がわかれば、損をしない家づくりができる。…
土地
に関わるその他の用語