基礎(キソ)の意味・解説
基礎とは、建物を支える下部構造のこと。
1981年に改正された建築基準法の新耐震基準では「基礎は鉄筋コンクリート造」と決められており、「布基礎」(ぬのきそ)と「ベタ基礎」がある。
住宅の土台のある部分を布状に鉄筋コンクリートなどの基礎で覆う「布基礎」は、縁の下にかかる力を地盤に伝え、上部からの力によって地盤で不同沈下しないようになっている。
一方、軟弱地盤などに、住宅の床面全体を鉄筋コンクリートなどの基礎で覆うものを「ベタ基礎」という。一般住宅においては、これまで「布基礎」が主流であったが、近年は、より強度が高く、施工も容易な「ベタ基礎」が採用されるケースが多い。
基礎(キソ)に関する物件ピックアップ
基礎(キソ)に関する記事ピックアップ
-
記事住宅サイトSUUMO>注文住宅>注文住宅関連記事>基礎知識・情報・ポイント>断熱材にはどんな種類がある価格は家の断熱基礎知識断熱材にはどんな種類がある価格は家の断熱基礎知識家の断熱材はいろいろ種類があるらしいけれど、何が違う…
-
記事【SUUMO】新築マンション基礎知識・情報・ポイントの記事では、新築マンションを購入するうえでの基礎知識や情報、購入時のポイントなどを紹介します。あなたの悩みや疑問を解決します。
-
記事 リフォームまざまな防犯対策を考えよう。■ホームセキュリティの基礎知識セキュリティの必要性がますます高まっている警察庁の発表によると、住宅への侵入窃盗は2007年以降、減少しているものの1日当り約159件(2013年)の被害がある。しか…
基礎・設計
に関わるその他の用語