親子3人でアパートに暮らしていたHさん一家。妻の仕事復帰に伴い、ご両親に子育てのサポートをお願いするために、実家を二世帯住宅にリフォームすることにしました。1階は親世帯、2階は子世帯の生活スペースとして新しく水まわりの設備を用意。家族が増える分、収納スペースもたっぷりと。築36年で老朽化が心配だったことから、スケルトンにして耐震補強からしっかりと行いました。1階には二世帯が一緒に過ごせる広いLDKを設け、2階のリビングも仕切りをなくしていつでもお子さんに目が届くように。「1階も2階も子どもが思いっきり走りまわれる家になりました」とHさん。みんなで子育てを楽しめる二世帯住宅が生まれました。
建物タイプ | 一戸建て |
---|---|
リフォームの種類 | 複合リフォーム |
家族構成 | 夫婦+両親+弟+子ども1人 |
築年数 | 36年 |
間取り | [ Before ] 6LDK → [ After ] その他 |
目的 | 収納力UP、耐震補強、二世帯 |
リフォーム箇所 | LDK、浴室、トイレ、洗面所、収納、寝室、和室、階段、玄関、外壁・屋根、バルコニー、子ども部屋、洋室 |
新しくした設備 | 床 カバ無垢材、コルクタイル 造作収納 カバ無垢材 |
費用 | 3400万円 |
---|---|
費用概算 |
仮設・解体: 2,000,000円 木工・内部造作・家具他: 10,000,000円 建具工事: 3,000,000円 内装仕上げ 他: 2,000,000円 外装工事: 4,500,000円 什器設備: 4,600,000円 設備工事: 4,300,000円 床暖房工事: 600,000円 その他: 3,000,000円 |
工期 | 4ヶ月 |
リフォーム面積 | 161平米 |
表示されている価格帯および本体価格は施工当時のもので、現在の価格とは異なる場合があります。
「Goodリフォーム.jp」を見てstylekoubouさんを知りました。大手のリフォーム会社をはじめ他にも数社を検討しましたが、stylekoubouさんの提案する造作の家具やキッチンがステキだったので、依頼を決めました。快適な住み心地に、家族みんな大満足です。
ご両親との同居を機に、実家を二世帯住宅にしたいというご依頼でした。築36年の建物で老朽化していたため、耐震面に不安がありました。また、二世帯が一緒にくつろげる広いリビングと、収納も充実させたいというご希望でした。
1階を親世帯、2階を子世帯とする二世帯住宅へのリフォームでした。子世帯はこれから共働きになり生活の時間帯が変わるため、水まわりの設備はすべて親世帯とは別々に。建物の中央にあった階段も玄関そばの端に移動することで、1階を通らずに2階に出入りできるようにしました。ただ、二世帯がとても仲がよいということから、玄関は共有。1階には家族みんなが集まってくつろげる広々としたLDKを用意しました。耐震補強だけでなく断熱性能も高め、住み心地も向上。長く住み続けるために必要な快適な住空間を実現しました。
プランナー/渡辺ノリエ
二世帯合わせて6人という大家族に対応できるよう、収納スペースを充実させました。玄関には大容量の下足収納の他に、玄関クロゼットを用意。廊下の側面に設けた本棚や、壁の厚みを利用して組み込んだTV台などアイディアたっぷりの造作収納で、空間を無駄なく有効活用しました。
これからも長く住み続けたいということから、スケルトンにして耐震補強を行いました。壁には断熱材を、サッシは複層ガラスとインナーサッシを入れ、断熱性能もアップさせています。水まわりの設備も一新。屋根は耐久性に優れたガルバリウムに葺き替え、外壁も塗りなおしを。新築のような美しさを取り戻しました。
妻の仕事復帰に伴い、夫の両親と弟が住む実家に同居することにしたHさん一家。2階を子世帯の生活スペースとして、キッチンや浴室など水まわりを新設。お互い気兼ねなく使えるようにする一方、1階の親世帯のリビングは二世帯が一緒に過ごせるよう広々とした空間に。程良い距離感で仲良く暮らせる住まいです。
1階親世帯のLDK。天井を上げて間仕切りをなくし、開放的な空間を実現した。隣の和室は3枚引戸を開け放つことでリビングとつながり、さらに広々と使うことができる。構造上撤去できない柱をデザインに組み込んだキッチンのカウンターは造作。側面はシックなグレーのクロスで空間のアクセントに。手前に見える収納棚はTV台。階段の踏み板を加工し、天板として再利用した
2階子世帯のダイニング・キッチン。大きな窓から光が差し込み、ぽかぽかと暖かい。キッチンは常に子どもに目が届くようオープンなアイランド型を採用。ダイニング側に本やおもちゃをたっぷり収納できる棚を設けた造作のカウンターを組み合わせた。また、右の掃き出し窓を介して洗濯機が置いてあるサンルームと直結。効率のよい家事動線が実現した
2階子ども部屋からキッチンを見る。キッチンとリビング・ダイニングの並びにある子ども部屋は引戸を開けるとすべての空間がつながり、キッチンで料理をしながら子ども部屋まで見渡すことができる。壁掛けのTV台として使う予定のリビングの収納棚は壁に組み込み、すっきりと。上部の壁には窓を設け、隣の寝室にも光が入るようにした
老朽化していた2階のバルコニーは、水に強いデッキ材で新しく。2階は室内に洗濯機を置くスペースがなかったため、デッキに洗濯機置場を設けた。雨を避けるために提案したサンルームで、雨の日でも安心して洗濯物を干して外出することが可能に
カバ材で造作したリビングのドアは、仕事でガラスのエッチング加工をしているお父様の作品を組み込んだオリジナル。2階の子世帯のリビングのドアもお父様が制作したガラスを取り入れた
会社名 |
stylekoubou(スタイル工房)(株式会社 スタイル工房)
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応エリア | |||||||||||||||||||
会社概要データ |
|
||||||||||||||||||
お問い合わせ先 (TEL・FAX) |
番号を表示 | ||||||||||||||||||
その他のデータ |
|