用途地域(ヨウトチイキ)の意味・解説
用途地域とは、都市計画において、市街化区域内の各エリアの特性や街づくりの目的に合わせて指定される基本的な地域区分のこと。基本ゾーニングとも呼ばれる。
用途地域は下記の13種類あり、建築できる建物の種類や用途、容積率、建ぺい率などの基準や規制が建築基準法で定められているため、周辺環境を知る目安ともなる。
用途地域の種類は次の通り。
1.「第一種低層住居専用地域」 2.「第二種低層住居専用地域」 3.「第一種中高層住居専用地域」 4.「第二種中高層住居専用地域」 5.「第一種住居地域」 6.「第二種住居地域」 7.「準住居地域」 8.「近隣商業地域」 9.「商業地域」 10.「準工業地域」 11.「工業地域」 12.「工業専用地域」13.「田園住居地域」
なお、これらの地域区分は、都市計画法に基づいて、おおむね5年に一度、全国一斉に見直しが検討される。
用途地域(ヨウトチイキ)に関する物件ピックアップ
エリア・地域・地区
に関わるその他の用語