敷地(シキチ)の意味・解説
敷地とは、一般的には、建築物が建っている土地のこと。建築物の建築部分や門扉・アプローチ、庭、駐車スペースなどをまとめて1つの敷地と呼ぶ。
建築基準法施行令の最初(第1条第1項)に定義されているのがこの「敷地」であり、それによると「一の建築物又は用途上不可分の関係にある二以上の建築物のある一団の土地をいう」とされている。これは、1つの敷地に1つの建物か、用途上分けることのできない複数の建物を建築できるということ。この「用途上分けることのできない複数の建物を建築できる」とは、例えば、単独で「住宅」として機能することができない「離れ」であれば「母屋」と同じ敷地内に建築できるということである。
逆に、住宅の場合、1つの敷地に2棟の住宅を建てることができないということでもある。
対して、建築物が取り壊されてしまった土地や、これから建設予定の土地を「更地」と呼ぶ。
敷地(シキチ)に関する物件ピックアップ
敷地(シキチ)に関する記事ピックアップ
-
記事 リフォームも湧きますので。目次:1:電気の配線工事2:自分の敷地に小屋や車庫を建てること3:ガス工事や電話やネットの配線を変えること4:構造体(躯体くたい)に傷をつけること5:高所作業6:住宅設備機器の設置や修理7:間仕切りの撤去8:…
-
記事道路に接する路地部分が細長く、奥にまとまった敷地がある形状の「旗竿地」。そんな旗竿地のメリットやデメリット、注意点などを旭化成ホームズの方に教えてもらいました。記事を参考に、自分たちの暮らしにあった土地探しを。不動産・…
-
記事選び方>不整形地とは旗竿地や台形、三角形などの変形敷地のメリットとデメリットについて実例を交えて解説不整形地とは旗竿地や台形、三角形などの変形敷地のメリットとデメリットについて実例を交えて解説不整形地とは、正方形又は長方形で…
土地
に関わるその他の用語