更地(サラチ)の意味・解説
更地とは、建物・建築物などがなく、借地権など使用収益を制約する権利の付いていない土地のこと。建物が建っていないだけでは更地とはいえない。例えば、市街化区域内であっても「耕作されていない農地」や「樹木のない山林」などは更地とはいわない。購入後、容積率や建ぺい率等の法規制は受けるが、それ以外の制約を受けずに、自由に住宅が建てられる土地を「更地」と呼ぶ。
売却時においては、「更地」の状態で引き渡すか、建物等を残した「古家付き」など現況渡しとするかは判断を要するポイントである。更地で引き渡すのに越したことはないが、売却・退去スケジュールや解体のための手間やコスト等が判断の分岐となる。
とくに解体業者は数多く存在するが、コストだけでなく、解体技術や廃棄物の撤去処理の質など業者による差が大きいため、信頼できる会社探しが重要となる。
更地(サラチ)に関する物件ピックアップ
更地(サラチ)に関する記事ピックアップ
-
記事に固定資産税が重くのしかかります。空き家を撤去して更地にする場合のメリットとデメリットについて解説します。…
-
記事んな違って、みんないい」という言葉は、個性を平らな更地にならすようで嫌いだ。なかなか埋め方が分からず、長く呆然と見つめ続けてきた心の穴も、これだけはと育ててきた自分の持ち味も、「それもありですよね」と一蹴された気になる。「て…
-
記事古い一戸建てを解体して、更地にしてから売却するときに気になるのが解体費用の相場です。SUUMOでは、一戸建ての解体費用の相場や安く抑えるコツ、更地にするメリット、デメリットなどを紹介します。
土地
に関わるその他の用語