モルタルの意味・解説
モルタルとは、一般的にはセメントモルタルをいう。セメントと砂、混和材を混ぜ、水を加えて練ったもののこと。土間の仕上げとしたり、コンクリートブロックやレンガなどの目地を埋め接着したり、外壁に用いることも。モルタルを塗ることをモルタル塗りといい、刷毛引き仕上げ、掻き落とし仕上げなどモルタル塗りの仕上げにもさまざまある。外壁では、モルタルを下地に樹脂系の素材を吹き付ける方法などがある。
モルタルに関する物件ピックアップ
モルタルに関する記事ピックアップ
-
記事 リフォームションの外構、内装のいずれにおいてもよく登場する「モルタル」。何でできてるのって思われたことはないでしょうか。モルタルとは、・セメント・砂・水を混ぜてやわらかくした建築材料のことで、練ると粘土のようになり、コテを使って壁などの塗…
-
記事 リフォーム装された躯体現し天井にオークの無垢材合わせ、さらにモルタルを組み合わせて「白」「茶」「グレー」で統一し落ち着いた雰囲気に。一角には和を感じさせる小上がりも造作しました。寝室に縁側を作って室内に設置しした大きな回転窓からのぞく景色…
-
記事 リフォーム場板のオープン棚。エントランス床やキッチンの腰壁のモルタル、コンクリート剥き出しの梁で無骨さをプラス。間取りは、リビングダイニングを通って各部屋へと繋がる動線に。小上がりのベッドスペースやWICも。風通しの良いカリフォルニアスタ…
建築材料・鋼材・石材
に関わるその他の用語