売建住宅(ウリタテジュウタク)の意味・解説
売建住宅とは、デベロッパー(不動産開発業者)が宅地を分譲した後、購入者と建築請負契約を結び、その土地に一戸建てを建設して引き渡す方式。あらかじめデベロッパーが建てた住宅を購入する「建売住宅」と異なり、文字通り、売ってから着工するから「売・建」となる。
ただし、こうした物件は、購入者が決まる前からその土地に合わせた図面は完成されており、基本的には、確認申請も済んでいるのが一般的である。つまり、使用する設備や建材はすでに決まっている状態で、土地の購入者が請負契約を締結した時点で建築工事が動き出すという流れになる。また、設備や部材については、発注前であるため、仕様や色などの変更はある程度は可能。ただし、プランについては、軽微な変更レベルと考えておいたほうがよい。
売建住宅(ウリタテジュウタク)に関する物件ピックアップ
売建住宅(ウリタテジュウタク)に関する記事ピックアップ
-
記事あれば、これから建てる場合もあり、「青田売り」や「売建住宅」と呼ばれることもある。注文住宅と建売住宅の違いは注文住宅と建売住宅の違いはなんだろうか注文住宅は自由度が高いのがポイント注文住宅の最大の特徴は、ゼロから自由に考えられる…
-
記事えてもらいました。記事の目次1.建築条件付き土地(売建住宅)とは2.建築条件付き土地の購入から建物の完成までの順番3.建築条件付き土地のメリット・デメリット4.建築条件付き土地を購入する際の注意点建築条件付き土地(売建住宅)とは…
売買・売却・広告
に関わるその他の用語