表示登記(ヒョウジトウキ)の意味・解説
表示登記とは、登記されている不動産の特定を目的に、「不動産登記の表題部になされる登記」のことです。土地については、所在、地番、地目、地積などが登記され、建物については、所在、家屋番号、種類、構造、床面積などが登記されます。
住宅を買う場合、既に表示登記がされているので、所有権移転登記(新築建物は所有権保存登記)や抵当権設定登記だけで済むケースが一般的です。一方、一戸建て等を新築する場合、表示登記も行うことになります。
所有権移転、保存登記等は司法書士が代行するのが一般的ですが、表示登記に必要な土地や建物の現況や面積の調査は、土地家屋調査士に委託するのが一般的で、登記の代行まで頼むケースも多くみられます。
表示登記(ヒョウジトウキ)に関する物件ピックアップ
表示登記(ヒョウジトウキ)に関する記事ピックアップ
-
記事マンションを購入した場合、買主は建物表題登記(建物表示登記)は行いませんが、それはなぜでしょう。そのほか、登記費用などについても、司法書士の石丸大樹さんの解説をもとにわかりやすく解説します。記事の目次1.新築マンションは建物表題…
-
記事円以下の場合は2万円。引き渡し時登記費用新築建物の表示登記、所有権保存登記、抵当権設定登記の際に必要な登録免許税。また、建物の測量を行う土地家屋調査士や登記を行う司法書士の報酬など。ローン借入費用事務手数料、ローン保証料、火災保…
-
記事るケースがほとんどだ。なお、家を建てる際には建物の表示登記も必要だが、登録免許税はかからず、不動産会社などを通じて土地家屋調査士に手数料を支払えばよい。一定の要件を満たす住宅は税率が軽減される土地の売買による所有権の移転登記や、…
売買・売却・広告
に関わるその他の用語