健康なうちに考えよう 外出を楽しくするバリアフリー外構のポイント

健康なうちに考えよう 外出を楽しくするバリアフリー外構のポイント

 

バリアフリーのリフォームなんてまだまだ先のこと、と思っている方も多いのでは? バリアフリーは高齢になったときだけでなく、万が一の病気やけがで歩行が難しくなった場合など、ライフステージの変化によって必要になってくるものです。家の中だけでなく、外構(エクステリア)も見直して、出かけやすい家づくりを考えてみましょう。

 

家の中と一緒に検討したい! 外構(エクステリア)は外と家をつなぐ場所

外構とは住んでいる建物の外にある構造物全体のこと。門やアプローチ、塀やカーポートなど、さまざまなものが含まれます。バリアフリーというと「屋内での動きやすさ」を想像しがちですが、外構を“家と外の中継地点”と捉えると、とても大切な場所であることがわかります。今は全く気にならなくても、玄関を出てから門までの間にある段差や滑りやすいアプローチは、加齢などで足腰が弱ってくると外出の大きなハードルになります。反対に、バリアフリーを施した外構なら、老後の生活に健康面・精神面の両面からプラスに働いてくれるでしょう。ぜひ現在の外構を、将来の視点で見直してみませんか。

 

玄関ドアは引き戸タイプがオススメ

玄関ドアは弱い力の方や車いすの方でも開けやすい引き戸タイプがオススメです。車いすが通るサイズを考慮に入れると、開いた際の幅は90~120cm(一般的な車いすの横幅は67.5cm〜72.5cm)が理想。 引き戸の玄関の昔ながらのイメージは「格子状のフレームとすりガラス」ですが、今はおしゃれで防犯性も高いものが多く出ています。玄関ポーチ部分に広くスペースをとることができる場合は、移動などで汚れた車いすを拭く場所になり、雨を防ぐひさしをつければ、雨天でも慌てずに外出の準備ができます。玄関ポーチは水で濡れると滑りやすく危険なので、滑りにくい床材への張り替えも考慮に入れておきましょう。

 

スロープや手すりで滑らかな移動を実現

外構の段差や階段は、ほんの少しの高低差であっても高齢者や車いすの方にとっては大きな障壁に。緩やかなスロープにしたり、手すりを付けたりすることで、安心・安全な移動のサポートにつながります。 また、手すりはつかまりながらの歩行練習ができるためリハビリの場所としても活躍し、スロープを移動する車いすの転倒防止にも役立ちますよ。

バリアフリーを意識した屋外スロープの設置では、傾斜角度は5%以下(1mあたり高低差が5cm以下)が基準値。高低差が大きい段差の施工は、緩やかな傾斜を保持するためにスロープを折り返して距離を長くする必要があります。スロープ幅は一般住宅であれば1m以上を目安に。スロープの床面は、ザラザラして滑りにくい材質のものを選び、溝がついたゴムマットを敷くなども有効です。

 

外構リフォームはライフステージの変化も考慮にいれて

【画像1】外構リフォームはライフステージの変化も考慮にいれて(画像:fotolia)

 

門扉は停止・方向転換できるスペースも考慮する

開き戸タイプの門扉はドアの開閉と一緒に自分も移動しなくてはならないので、玄関と同じく引き戸タイプのほうがバリアフリー性が高いといえます。また、引き戸タイプは玄関までの距離が短い場合でも設置が可能。開口幅は車いすを考慮に入れて、90cm以上の確保が必要です。

門扉の前後(内側・外側)には車いすが停止・方向転換できるスペース(150cm程度)があるのが理想です。スペースが取れない場合は開口幅を広くすると、斜め方向での出入りが可能になります。このような点を考慮できると、生活のしやすさがアップしますのでぜひ検討をしてみてくださいね。

また、バリアフリーを考慮した門扉には、軽い力で開くもの、開け閉めの勢いがつきすぎないもの、車いすの方の邪魔になる地面のレール溝がないものなど、さまざまな工夫が施されています。

 

まとめ

加齢による足腰の衰えは、誰にでも起こりうること。ほんのちょっとした段差などが、外出したい気持ちをしぼませてしまいます。健康である今だからこそ、外構(エクステリア)のバリアフリー化を検討して、いつまでも外へ出ることを楽しめる家づくりをしていきましょう。