SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
多摩・城南・城北・城西エリア 隣接する埼玉・神奈川(川崎)など
人生で最も大きなお金と時間を捧げる「家」だからこそ、家族で語り合える一生の思い出に。タインデザインは実際に図面を描く建築士が、営業担当を介さず、直接家族の要望をヒアリング。お金の不安も間取りの相談もすべて受け止め、引き渡しまでずっと寄り添うスタイルだ。5人の建築士は性別、得意分野、キャラクター・・・みんなバラバラ。共通するのは「家」が好き、そして「面白いもの」が大好きということ。こだわりが強い家族のいっぷう変わったリクエストも、否定せずにまずは受け止める。そうやって前例やセオリーにとらわれない、オリジナルのプランを作り上げるのだ。少し個性的なプランをカタチにするのは、「注文住宅」専任の腕利き職人。複雑な設えやデザインも、ミリ単位の細やかさで仕上げていく。自社一貫体制により設計部門と施工部門の連携がスムーズなので、家族×建築士×職人のコミュニケーションも活発。そのためタインデザインの現場はいつも賑やかだ。100人中の99人に向けた「ほどほど」の家ではなく、目の前の1人にぴったりの「相性100%」の家。そこで過ごした時間は、家族のかけがえのない思い出へと変わっていく。
悩んで、工夫して。だからこそ、一生語り合える家づくりができる
建築士とマンツーマンの家づくりに惹かれ、タインデザインには、自ら作り手として参加したいという家族が集まってくる。建築士の提案を待つだけでなく、自身で間取りやパースを作成、中には自作の模型を持ち込む方もいるほどだ。一方建築士は「タイル1枚にも妥協したくない」という家族の強い想いを受け止め、一緒に悩む。また急な心変わりにも理解を示し、最後まで付き合う。フレキシブルな対応と寄り添う姿勢が選ばれる理由だ。
タインデザインの施主はこだわりが強いあまり、オーダーが標準仕様に収まりきれないことがある。同社では「法律や安全性をきちんと押さえたうえで、いただいた要望を最大限に尊重すること」という風土が根付いているため、施主が使いたい部材や素材、パーツも基本的にはNGなしで受け入れる。またちょうどよい既製品がなければ、オリジナルの造作家具を作ることも。それぞれにとっての「ぴったり」を追求してくれる。
5人の建築士たちは、自他ともに認める「大の家好き」揃い。打ち合わせのみならずちょっとした雑談からも家族の望む空間をイメージし、要望をそのまま叶えるだけでなく、常に「もっとよくするには?」を追求する。「楽しくない人がつくっている家は、楽しくない家になる。お客さまも建築士も、打ち合わせが楽しみと思うような家づくりがしたい」。突拍子もないオーダーも大歓迎なので、遠慮せずにどんどんぶつけてみよう。
見えない品質にもこだわる。高い住性能も兼ね備えたデザイン住宅
どんなに素敵な間取りやデザインであっても、冬の寒さや夏の暑さに悩まされては意味がない。住性能にもこだわる同社の住まいは、高品質で環境にも優しい吹付け施工断熱材の採用や窓の断熱化により、標準仕様でUA値(断熱性能を数値で示したもの)0.6(自社調べ)を実現。さらに気密性も重視し自社モデルハウスではC値0.79を計測。これにより冷暖房効率がアップし、光熱費削減にも寄与する。家族の健康と家計に優しい住まいなのだ。
伝統的な木造軸組工法に、先端技術から生まれた耐力壁や接合コネクタを組み合わせた、オリジナル工法『T-Frame』を採用。高レベルの耐震性能を確保しながら、ダイナミックな吹き抜けやオープン階段、ビルトインガレージなど、一つひとつの想いに応えていく。また客観性のある外部専門会社に構造計算を依頼し、全棟に高い水準の耐震性能を裏付け。耐震等級最高レベル3にも対応可能で、より安心・安全を求める声にも応えていく。
職人が大事にするのはただ図面通りに作ることではない。いかに建築士のプランが素晴らしくても、現場で「もっとこうした方がいい」と気づけば声を上げ、プランをブラッシュアップしていく。その基となるのは、着工前に建築士×職人×家族で行う「顔合わせ式」。家づくりの想いを共有するとともに、同じ目標に向き合う仲間として親睦を深める。「大工さん」ではなく、名前で呼びあう関係となることで、現場に一体感が生まれるのだ。
多摩エリアを中心に豊富な実績。地元で選ばれ続けるビルダー
都市部での家づくりがメインの同社は、狭小地や変形地のプランニングも得意。コンパクトな土地や、隣家の視線が気になる住宅密集地など、一見ネガティブに感じられる土地でも、その良さを存分に引き出し「ここでよかった」と感じられる住まいを提案してくれる。まだ土地が決まっていない方には、理想の住まいをヒアリングしたうえで、最適な土地の選び方をアドバイスしてくれるのも嬉しい。まずは気軽に相談してみて。
歴代オーナーたちの「これが欲しかった!」を凝縮した「小平モデルハウス」。大胆な吹き抜けやリビング階段、小上がりの畳スペースなど、そのまま新居のプランに採用される方も少なくない。本社に隣接しているため、見学後はそのままプラン&資金相談をすることも可能。ぜひご予約を!
緊急性が高い「水まわり」「玄関カギ」「窓ガラス」「電気設備」「給湯設備」の5つのトラブルについては、24時間365日ご相談を受付。提携業者と連携し、応急対応サポートを実施する。そのほか、住み始めて「ちょっとここが使いづらいかも」「こうだったらよかったな」などが見つかったら、担当建築士へ連絡を。訪問して丁寧に希望を聞いてくれる。「ハンモックを吊るしたい」「うんていをつくりたい」、そんな遊び心も大歓迎だ。
不動産会社からTAINN DESIGNを紹介されたHさん。数社を検討するも、さほど迷わず同社を選んだそうだ。「中山さんのプランは要望がきちんと反映されていましたし、タインさんのモデルハウスを見る限りデザインも好みでした。また私の地元にも近く、親が誠賀建設さん(TAINN DESIGNの母体)を知っていて。地域で認知されている点も安心できました」とHさん。近く海外への引っ越しを控えていた家族は、中山さん、三浦さんと家づくりに没頭。夜遅くまでSNSや本でアイデアを探したり、説明資料をまとめたりと大忙しだ。夫婦で頑張った甲斐もあり、予定通りに主なプランは完成、あとは施工を待つばかり…のはずだった。「米国での生活が落ち着き少し余裕が生まれると、いろいろ気になりだして。コンセントの位置、クロスやフローリングの色、窓枠の種類など。プランには満足していたはずなのに(やっぱり〇〇にすれば良かった)が無限に出てくるんです。三浦さんに相談したのはダメもとでしたが、結果的にほぼ100%叶えてくれました。私たちの心変わりに応えるため、裏側で現場監督さんや電気屋さんに掛け合ってくださったり…本当に感謝しています。私のように細かいこだわりがある家づくりは、納得できるまで直接建築士さんと話せるタインさんでなければ、きっと実現できなかったと思います」(Hさん)
SUUMOでビルダーを探していて、TAINN DESIGNのページが目に留まった夫人。「中二階や小上がりのスペースなど、ユニークなプランが満載で、とても自由な家づくりをされていると感じました。この会社なら私たちの要望に応えてくれそうだな・・・という予感も。まだ土地も決まっていませんでしたが、一度話をしてみたいと思ったんです」と振り返る。初回の対応はディレクターの小野寺さん。ご夫婦のご要望を丁寧にヒアリングした上で、必要なサイズ・形状など土地選びのアドバイスを行った。さらに建築士の赤秀さんもざっくりとした図面を作成。土地がまだ決まっていない状態の、あくまでラフプランではあったが、親身に話を聞く姿勢が好印象だったという。小野寺さんのアドバイス通り土地を購入したご夫婦は、再びTAINN DESIGNへ。他社には一切目移りしなかったそうだ。「自分たちの中ではタインさん一択で、他社さんと比較する発想はなかったですね。建築士さんと直接会話できる点も大きな魅力でした。こだわりがたくさんあるとは言え、私たちは建築の素人なので、その場でやれる・やれないを教えてくれたり、できない場合の代案を提案してくれるのが有難い。こちらの意見を尊重しながらも、一緒に盛り上がって、実は引っ張ってくれる。そんな心地よさが決め手になりました」と話す。
土地探しに数年を費やしたSさま夫婦。ようやく出会えた現在の土地は、TAINN DESIGNの親会社である誠賀建設の分譲地だった。不動産会社から紹介された工務店や、気になったビルダーなど、合計で5~6社にプランや見積もりを依頼。見学会にも積極的に参加しながら、丁寧に検討を進めていったという。多くの選択肢の中で同社を選んだ理由の一つは、建築士の対応。当時を振り返り、Sさまはこう話す。「たくさんやりたいことがある夫婦なので、話をしっかり聞いてくれるかが重要。最初に対応してくれた水澤さんは、私たちの想いをきちんと受け止め、プランに落とし込んでくれました。嬉しかったのは、プロ目線でアドリブが取り入れられていたこと。たとえば、書斎をリビングと同じフロアに配置するアイデアは水澤さんのご提案。私にはない発想でしたが、今ではこれしかないぐらいに気に入っています」と話す。さらに、要望をその場でプランに反映できるスムーズさも大きな魅力。「ここを少し変えたらどうなるかな?」と思ったら、目の前でササっと描いてくれるので、細かいニュアンスも調整しやすいそうだ。打ち合わせに制限はなく、契約までに4~5回ほど会話。その度にプランはどんどんブラッシュアップされていき、未来のマイホームに期待を抱きながら依頼を決められた。
不動産会社からTAINN DESIGNを紹介されたMさま。たまたま電話応対した三浦さんが担当建築士となり、イチからヒアリングを行っていった。「私たちの要望を否定せず受け止めてくださるので、とても話しやすかったですね。プロ目線でおすすめできないことがあれば、その理由(例えば掃除の手間が増えてしまうなど)をきちんと説明してくださった上で、こちらの考えを尊重してくださいました」と話す。三浦さんが描くプランも、三浦さん自身にも満足されていたMさまだったが、(他と比較せず1社だけで決めてしまってよいのだろうか?)と少し不安になり、念のため他のビルダーにもプランを依頼。結果的にそれが決め手を後押しする。「三浦さんのプランが気に入っていたので、そのまま要望として伝えてみたのですが、なぜか仕上がりが違う。たしかに言われた通りに作っていただいていましたし、何ならそちらの方が見積もりは安かったのですが・・・。やはり三浦さんが描く“わくわく感”が私たちの正解だと確信したので、TAINN DESIGNさんを選ぶことにしました」と話す。建築士と密にコミュニケーションを取るスタイルも、Mさまとは相性が良かったそう。やりたいこともやりたくないことも直接三浦さんが受け止めることで、細かなニュアンスに配慮された“ズレのない住まい”が叶うのだ。
Kさまの書斎や新たな子ども部屋が必要になり、新しいマイホームを検討し始めたご家族。住み替えるなら戸建て一択だったという。「当初は建売住宅も見学しましたが、いまいちピンと来なくて。だったら今のマンションがいいなと思いました。不動産会社の方にその旨を伝えると、注文住宅という選択肢があると。折しも現在の土地が売りに出されたところで、そこでもう心を決めた感じですね」(夫人)。TAINN DESIGNとの出会いは、その不動産会社からの紹介。他にも5社ほどのビルダーと会話をしたが、赤秀さんのファーストプランにグッときたという。「いちばん印象的だったのはLDKの吹き抜け。階段や中庭と連続性があり、心地よい光と風が集まるイメージが湧きました」とKさま。打ち合わせを重ねる中でプランがどんどん変わっていっても、この空間だけは当初から変わっていないという。標準仕様に縛られず好きなメーカーの設備やパーツを使うことができたのも、同社を選んだ理由。「法律さえ守れば、あとは建築士の裁量」という自由な家づくりは、Kさまのようなこだわりが多い方ほど相性抜群だろう。「まずファーストプランで心を掴まれ、その後の柔軟なご対応で背中を押されました。結果的にほぼ迷わずTAINN DESIGNさんに決めていましたね」と話してくれた。
不動産会社を通じてTAINN DESIGNと出会ったお施主さま。同時に紹介された2社のビルダーと並行して検討を進めていった。当初から多くのこだわりをお持ちだったため、それらを具体的にまとめた要望リストを作成し、各社に見積もりとプランを依頼。その期待により応えてくれたのが、赤秀さんのプランだったという。「最初に惹かれたのはファーストプランが出てくるまでのスピード。迅速なご対応が印象に残っています。また短い期間にもかかわらず、プランがとっても素敵で。要望をきちんと反映してくださっているのもそうですが、私たちがまだ描き切れていないあやふやな部分も赤秀さんの想像力でしっかり補われていて、プランに独自性を感じました。ロフトはその好例です。小さな図書館を彷彿させるプランなのですが、特別感のある空間に仕上げていただき、ここで楽しく過ごしている未来をイメージできました」とのこと。期待を超えるプランが実現したのは、丁寧なコミュニケーションの結果でもある。「たくさん質問してくれて嬉しかった」とお施主さまがおっしゃるように、会話を重ねることでイメージがどんどんクリアに。高い設計力と対応力、そのどちらも駆使しながら理想のマイホームを追求していった。
「TAINN DESIGNさんを選んだ決め手はプランと人です」というSさま。土地を購入した不動産業者から3社のビルダーを紹介され、そのひとつが同社だったという。「見積もりだけ見ると他社さんの方が安くて、最初は不動産屋さんもそちらを推していたぐらい。いただいたプランも要望通りで、そのままお願いするパターンも充分あり得ました。TAINN DESIGNさんのプランに出会うまでは…」と話す。夫婦の心を一瞬で掴んだのは、数多くのビルダーを知る不動産業者さえ「なかなかこんなプランは出てこない」と驚く斬新奇抜なプラン。LDKのある1階フロアをめいっぱい広げて、その分2階はコンパクトに。また空いている平屋部分の上には、延床面積にカウントされないグルニエを配置し収納力も高めた。「1階には階段が2つあり、ひとつは2階、ひとつはグルニエにつながっています。2階建てのような平屋のような…見たことのないプランでしたが“面積を有効活用して広々とした家にしたい”という私たちの期待を大きく超えていました」とのこと。また建築士自身の魅力も依頼を後押し。質問するとその場で答えてくれる頼もしさや、受け身にならず積極的に提案してくれるなど(さすがプロ)と感心するシーンが多数。それはそのまま信頼につながり、理想の住まいを追求するパートナーとなった。
SUUMOで理想の土地と出会い、注文住宅でマイホームを建てることにしたご家族。いくつかのハウスメーカーや工務店を訪れ、担当者と会話を重ねていった。「夫は大手ハウスメーカーさんの高性能(断熱性や遮音性)に惹かれていました。けれどもこの場所は静かな住宅街ですし、北国のように過酷な気候というわけでもない。私たちにとって“最高基準の性能”は持て余すばかりで、“ほどよい性能”がベストでした」と夫人。TAINN DESIGNと出会ったのは、土地を購入した不動産会社の紹介。無料でプランを作成してくれるということで、要望を伝えてみることにした。「ファーストプランを見て、設計自由度の高さを確信しました。限られたスペースの中で、LDKと水まわりが同じ2階フロアに収まっている。さらにトイレ・洗面室・脱衣室・バスルームが一直線に並ぶ動線も素晴らしかったです」とのこと。また、ナラカシのフローリングを始めとする標準仕様のクオリティの高さや、見積もりの明瞭さ、建築士の赤秀さんの「NOと言わない」対応力も気持ちを後押し。TAINN DESIGNなら理想の土地で理想の家を建てられる、そう信じて依頼を決められた。
以前からこの地に住んでいたCさま家族。縁あって旧居に隣接する土地を購入することができたため、広めの新居に建て替えることになった。誠賀建設はご近所にあり、もともと存在を知っていたとのこと。地元の安心感もあってか、他社と比較することもなくそのまま依頼を決められたという。「担当建築士の三浦さんはとても信頼できる方だったので、基本的にはおまかせするスタイル。たくさん提案いただく中で(さすがプロだなぁ)と感心する場面も多々ありました。例えば、使う色は必要最低限の3つに絞った方が良いというアドバイスは、印象に残っています。私の場合、室内に飾りたい美術品や植物がたくさんあったので、それらと色彩のバランスを取るのは簡単ではなかったと思うんです」と話す。また築38年の旧居と比べ、見た目だけでなく住性能も大幅にアップ。特に冬の寒さが堪えていた水まわりは、作業スペースや収納をゆったり設けることで家事ラクにもつながっている。「同じ立地に建っていますが、旧居とは比較にならないほど快適に過ごせています」と夫人も満足の住まい。心もカラダも満たされる新居で、家族みんなが笑顔の日々を送られている。
以前も戸建てにお住まいだったMさま家族。たまたま空いたお隣の土地を買い増して、2区画分の大きな新居に建て替える計画を立てられた。スケジュールに余裕があったため、会社選びはじっくり時間をかけたとのこと。総合展示場に出展しているハウスメーカーから少し遠方の工務店まで、トータル5~6社ほどのビルダーと会話し、見積もりやプランを出してもらった。「大手のハウスメーカーは予算が合わず候補から外しました。デザインが素敵な工務店もあったのですが、どうしても決め切れなくて・・・。そんな時に知人から紹介されたのが、TAINN DESIGNさんだったんです」とのこと。担当になった建築士の赤秀さんは、オーダーされた「明るいリビング」を自分の中で膨らませながらファーストプランを作成。当初提案したのは1階リビングだったそうだが、それでもMさまの心を掴むことに成功。さほど迷うことなく依頼にいたったという。「私たちが思い描く以上の、心地よいリビングができそうでワクワクしました。明るさは想像できたし、たくさんの“抜け”がある点も気に入りました」とMさん。完成したリビングは明るいだけでなく、随所に設けた抜け感で広がりが生まれ一層の開放感を実現。また死角の少ない空間は視線が交わりやすく、自然と家族のコミュニケーションを育んでくれる。
TAINN DESIGNとの出会いは土地探しを依頼した不動産会社の紹介。見てきたビルダーの中で一番プランがしっくりきたこと、また当時建築中だった同社の家を実際に見て『いいね!』と確信したことが依頼の決め手になったという。「最初はなかなか土地が決まらず、現在と違う土地でプランを描いてもらうこともありました。3階建てのプランで悪くなかったのですが、その土地だとロフトやバルコニーを広くすることが不可能。結局ボツにしてしまったのですがイヤな顔ひとつせず受け入れてくれました」(夫人)。土地が決まってからも、建築士の赤秀さんは「南バルコニー」「北バルコニー」「東バルコニー」の3つのプランを作成。図面を並べて比較できたので、新居を具体的にイメージすることができ、自信を持って「南バルコニー」プランを選ぶことができたという。「赤秀さんはすごく話を聞いてくれる方で対応力も抜群。ほぼほぼプランが固まっていた後でも、私たちの心変わりに快く応えてくれました。家は完成したのですが、子ども用の“うんてい”を付けたくて、実はいまも相談している最中。すでに下地は入っているので、どんなデザインにするかこれから一緒に考えるのが楽しみです」と話してくれた。
「工務店ってどんなところか知らなかったし、連絡の取り方すらよくわかりませんでした」と夫人。多くの方がそうするように最初は住宅展示場に行き、名の知られたハウスメーカーと話をしていたそうだ。TAINN DESIGNとの出会いは、土地探しで訪れた不動産会社の紹介。その担当者からビルダー選びのポイントを教わり、自分なりに検討を進めていったという。「不動産屋さんが強調されていたのが“施工”の重要さ。どんなにプランが良くても最後にカタチにするのは職人さん。そのため自社で現場を管理しているかは、必ずチェックした方がよいと。TAINN DESIGNさんは初めて聞く名前でしたが、設計から施工までワンストップで行う“自社一貫施工体制”とのこと。社内の現場監督さんの目が隅々まで行き届くので『プランと完成が全く違う!』なんてことはなさそうでした。私たちにとっては、会社の知名度よりもそれが安心感につながったんです」(夫人)。また初回から建築士が担当者として対応する点も、決め手の一つ。担当の上野さんが描いたファーストプランには、家族の要望+αがしっかり反映されており「やっぱりプロの建築士だなぁ」と実感。そこからプランが大きく変わることもなく、新居の原型となったそうだ。
マンション暮らしが長かったIさん家族。当初はマイホームもマンションにする予定だったが、物件探しはそう簡単ではなかった。「住みたい場所で探すと想像以上に高くて…。最終的に中古の戸建てや建売住宅も検討しましたが、それでも理想の物件には出会えませんでした」(Iさん)。転機となったのは現在の土地との出会い。不動産屋から同時に紹介されたTAINN DESIGNで見積もりを取ると、それまで見てきたマンションや戸建てと大して変わらなかったという。注文住宅は群を抜いて高いという先入観があったため、それまで考えていなかったそうだが、これを機にIさん家族は「家をつくる」に路線変更。柔軟な対応が魅力の同社を選んだ。「一番嬉しかったのは、持ち込みにも快く対応してくれたこと。TAINN DESIGNさんにも“標準仕様”はありますが、私がSNSで見つけたグラフテクトのキッチンを入れたいと相談すると、差額だけお支払いすればOKとのこと。イレギュラーだからと金額が大きく跳ね上がることはなく、とても良心的だと思いました」(Iさん)。当初はそれほどこだわりがなかったというご家族だが、三浦さんと会話する中で徐々に自身の“好き”を発見し、最終的にはこだわり満載の住まいが完成。住みたい場所に、住みたい家をつくる、まさに注文住宅ならではの好例となった。
TAINN DESIGNとの出会いは、土地を購入した不動産会社の紹介がきっかけ。同時に紹介された他の工務店も検討したが、結局鶴田さんのファーストプランに惹かれて依頼を決めたという。「他社さんのプランには私たちの要望がキレイに反映されていましたが、鶴田さんが描くものは少し違っていました。独自のアイデアがたくさん盛り込まれていて、いい意味で期待を裏切られたというか。またそのプランがとても美しくスマートだったのです。夫はそれが良かったらしく(自分たちの想像を超える提案をしてくれそう!)とわくわくしたようです」(夫人)。自身でも間取りを描くぐらい家づくりにのめり込んでいった夫人は、やりたいことを思いつくたびに鶴田さんに相談。積極的に家づくりに参加していく。「プロから見ると非現実的な素人の発案でも、無下に否定せず真摯に受け止めてくれました。そして“何故できないのか”“どんな代替案があるか”をわかりやすく説明し、こちらが納得するまで待っていてくれました。鶴田さんと話す中で、自分にとって本当に大切なことや、そのために必要なことが整理できたし、我ながら自信を持って家づくりに関わったと言えます。おかげさまで当初の想像を大きく上回る、自慢の我が家が完成しました」(夫人)
土地探しで訪れた不動産会社から、TAINN DESIGNともう1社のビルダーを紹介されたMさん夫婦。それぞれにプランと見積もりを依頼。提案内容を見比べてみるも、なかなか判断がつかなかったという。「自分なりに本を読んで家のことを勉強しましたが、わからないことだらけ。善し悪しをどう判断していいか・・・。そんなときに、不動産会社のスタッフさんが自宅をTAINN DESIGNさんで建てたと聞いたんです。『住宅のプロが自宅を任せたいと思えるビルダー』。これは信頼できそうだと、ぐっと気持ちが動きました。実際に会いに行ってみると、TAINN DESIGNさんは建築士の三浦さんが直接対応してくれました。お金の話もプランの話も、全て建築士さんに相談するスタイルとのこと。できるorできないの回答が早いし、その場でさっとプランを描き直してくれる。ちょっと変わった要望がある私たちにとって、このスタイルは魅力的でした。実際に三浦さんは微調整を何度も繰り返しながら、理想的な本棚のプランを探ってくれましたよ。三浦さんにお会いした後は(もっと他のビルダーを見たい)と思うことはなかったですね」(夫人)
以前は賃貸アパートの2階にお住まいだったTさん家族。足音を気にせず息子さんが活発に走り回れるようにと、マイホームを計画された。TAINN DESIGNを知ったキッカケはご両親の紹介。ご自身でも住宅展示場を訪問し、ハウスメーカーから工務店まで幅広く話を聞いて回ったそうだ。たくさんの会社を見て、価格帯別・デザイン別に分類して比較検討。3社まで絞って最終的に同社を選んだTさん。決め手は建築士の中山さんが描く外観があまりに素敵だったからだそう。「真っ黒な箱型と、吹き抜け部分にある2つの窓に一目ぼれしました。凸凹したバルコニーではなく、インナーバルコニーだったのも好みでしたね」とのこと。実はこのプラン、中山さんがほぼアドリブで描いたもの。Tさんから具体的なオーダーは出さず、あえて自由に描いてもらったのだという。「こちらのオーダーに合わせるのではなく、まずはプロの提案を見てみたかった。その中にいいものがあれば、取り入れようと思っていました。結果的にはその作戦が大成功。素敵な外観をつくる吹き抜けもインナーバルコニーも、私たちにはない発想でしたから。中山さんのファーストプランをすっかり気に入ってしまって、そのままTAINN DESIGNさんに決めましたね」(Tさん)
お子さんの小学校入学に合わせて、マイホームを計画されたSさん家族。当初はマンションの予定だったが、元気に走りたい盛りのお子さんの足音が気になり、一戸建てを考えるようになった。タインデザインとの出会いは、現在の土地を購入した不動産会社からの紹介。同時に紹介された数社と、自分たちで探した「東京の狭小住宅」に強いビルダー、全部で4~5社にプランと見積もりを依頼し、あらゆる角度から比較検討したそうだ。「タインデザインさんを選んだ理由はたくさんありますが、まずは価格が良心的だったこと。オプションでも入れたかった仕様が標準仕様に含まれていたり、コストパフォーマンスの高さも魅力でした。また当時は、ウッドショックによる資材不足や価格高騰が気になっていたので、親会社である誠賀建設さんの企業力も心強く感じました。一番の決め手となったのは、建築士の中山さんの提案力。私たちがこの土地を選んだ理由でもある、“緑いっぱいの公園のそば”というロケーションを存分に活かすプランを描いてくれました。家の中にいながら公園の自然に癒される、そんな新居が気に入っています」と満足そうに話してくれた
テレワークをきっかけに、旧居のマンションからの住み替えを計画されたKさん家族。当初は建売住宅も視野に入れていたが、多くの家を見学する中で徐々に気持ちに変化が訪れたという。「家づくりの知識が増えるにつれ、こだわりが強くなっていきました。たとえば断熱材一つにしてもそう。たくさんの種類があると知った以上、妥協できなくなってしまったんです。注文住宅なんて高くて手が出せないと思っていましたが、一度検討することにしました」とKさん。SUUMOカウンターや総合展示場に行き、ハウスメーカー5~6社と会話。タインデザインと出会ったのは、SNSで目に留まった同社の実例がきっかけだった。「後々知ったのですが、その実例は中山さんが担当したもの。ホームページで惹かれた他のお家も、中山さんの作品でした。担当いただいたのは本当に偶然ですが、ラッキーでした」と夫人。さまざまな会社を比較検討した上で、数社に絞り込んだ夫人。最終的な決め手となったのは、意外にも中山さんの人柄だったという。「他社さんのプランやデザインも悪くないし、何なら見積もりもそちらの方が安かったんです。それでもタインデザインさんを選んだのは、中山さんのガツガツしていないところが魅力だったから。急かさず『待ちますよ』というスタンスが私には合っていたんです」(夫人)
家づくりにあたって、まず始めに総合展示場を訪れたⅠさん夫婦。そこであるハウスメーカーの「全館空調」のモデルハウスを体感し、その快適さの虜になった。それ以降は「全館空調に対応できるか?」を基準にさまざまなハウスメーカーを検討。けれども展示場のモデルハウスはどれも立派で、自分たちの新居としてリアリティがなかったという。工務店も選択肢に入れて探すようになり、ほどなく出会ったのがTAINN DESIGN。旧居とも新居の場所とも少し離れていたが、ひとまず行ってみることにした。「話を聞いてくれた建築士の中山さんは、とてもフラットな方で、こちらのオーダーにいやな顔ひとつせず対応してくれました。例えば、プランニングの途中で(バルコニーとバスルームで会話できるように、2つの場所を隣接させたい)と思った私たち。そのためにはバスルームを動かして、LDKを動かして、それに合わせて全館空調の機械も動かして…とかなり大幅なプラン変更なのですが、中山さんは『いいですね、やりましょう!』とあっさりOK。『お風呂は日当たりがいい方が良いですよね』と、何でもないようにおっしゃるんです。これから家づくりをお任せするパートナーとして、このフレキシブルさは頼もしいし、期待できると思いましたね」(Iさん)
TAINN DESIGNやご自身で問い合わせたビルダーなどを含めて、8社ほどを同時に検討していたMさん。それらの会社にプランと見積もりを依頼すると、同社の鶴田さんは2つのプランを提案してくれたという。「一つは私たちのオーダーをそのまま反映したコスト重視のプラン。そしてもう一つは、私たちの知らない“準耐火構造”の利点を活かしたゆったりプラン。『こんなやり方があるんだ!』とワクワクしました。そしてなにより、当たり前のように2案を作ってくれるホスピタリティに感動したんです」とMさん。このことで大きく気持ちは傾くが、まだまだMさんは慎重。同社ともう1社で最後まで迷っていたそうだ。「実を言うともう1社のビルダーは、タインさんよりも見積もりが安かったのです。妻は最初から『鶴田さん一択』だったのですが、正直私はずっと迷っていました。でもやっぱり最後は人、鶴田さんで決めましたね。説明が丁寧でわかりやすく、経験も豊富。少し手間のかかるオーダーでも『できません』と一刀両断せずに、『どうやったらできるか』を教えてくれました。20坪ちょっとの小さな土地で、充分な広さのLDKやバルコニーを叶えられたのは、やっぱり鶴田さんの提案があればこそだったと思います」(Mさん)
80.19
m2
(24.2坪)
|
2,881万円
(118.8万円/坪)
この実例を見る
|
82.34
m2
(24.9坪)
|
2,400万円
(96.4万円/坪)
この実例を見る
|
110.74
m2
(33.4坪)
|
3,037万円
(90.7万円/坪)
この実例を見る
|
112.27
m2
(33.9坪)
|
ー
|
90.72
m2
(27.4坪)
|
2,500万円~2,999万円
(91.1万円~109.3万円/坪)
この実例を見る
|
74.52
m2
(22.5坪)
|
1,840万円
(81.7万円/坪)
この実例を見る
|
79.38
m2
(24.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(83.3万円~104.1万円/坪)
この実例を見る
|
119.07
m2
(36.0坪)
|
3,200万円
(88.9万円/坪)
この実例を見る
|
112.04
m2
(33.8坪)
|
3,090万円
(91.2万円/坪)
この実例を見る
|
145.26
m2
(43.9坪)
|
4,000万円~
(91.1万円/坪~)
この実例を見る
|
87.48
m2
(26.4坪)
|
2,385万円
(90.2万円/坪)
この実例を見る
|
88.69
m2
(26.8坪)
|
3,000万円~3,499万円
(111.9万円~130.5万円/坪)
この実例を見る
|
81.81
m2
(24.7坪)
|
2,800万円~2,899万円
(113.2万円~117.2万円/坪)
この実例を見る
|
88.96
m2
(26.9坪)
|
ー
|
106.35
m2
(32.1坪)
|
ー
|
88.83
m2
(26.8坪)
|
2,500万円~2,999万円
(93.1万円~111.7万円/坪)
この実例を見る
|
109.21
m2
(33.0坪)
|
ー
|
64.71
m2
(19.5坪)
|
2,000万円
(102.2万円/坪)
この実例を見る
|
81.00
m2
(24.5坪)
|
2,380万円
(97.2万円/坪)
この実例を見る
|
121.22
m2
(36.6坪)
|
3,900万円~3,999万円
(106.4万円~109.1万円/坪)
この実例を見る
|
「楽しい」も「しんどい」も、お客様のいちばん近くで
「0.1ミリ」にこだわる自分でありたい
会社名 | 誠賀建設株式会社 |
所在地 | 東京都小平市鈴木町1-472-40 |
設立 | 1973年8月 |
問い合わせ | |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 82人 |
施工エリア | 多摩・城南・城北・城西エリア 隣接する埼玉・神奈川(川崎)など |
施工実績 | 368棟(2024年度) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
(株)日本住宅保証検査機構(JIO)による住宅瑕疵担保責任保険。保証期間20年(10年目にJIO指定の検査及びメンテナンス(有償)を行った場合)/住宅設備保証:メーカー保証終了も、引き渡し後10年間はメーカー保証と同等の無償修理サービスを提供/24時間応急対応サポート:対象となる5つのトラブル(水まわり・玄関カギ・窓ガラス・電気設備・給湯設備)は、24時間365日ご相談を受付。協力業者と連携し応急対応サポートを実施 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
タインデザインで建てる家族は自分の夢にとても素直。けれどもこだわりを追求すればするほど、当然コストはかかり予算の壁が立ちはだかる。それでも建築士は、家族にあきらめや妥協は勧めない。上手に既製品をカスタムしたり、プランの無駄を省いたりしながらコストダウンを追求。写真のM邸のように1000万円台で、造作本棚やオークの無垢床、上質なガルバリウムの外観など、多くのこだわりを叶えていくのだ。(本体価格1840万円)
決まった型を持たず、家族のリクエストに合わせてイチから作る、フルオーダースタイルを採用。5人の建築士がそれぞれのスキルやセンスを発揮しながら、美しいデザインや設えに包まれた上質な空間を作り上げていく。目に見える美しさだけでなく、高気密・高断熱や高耐震が当たり前に搭載されるなど、性能面も安心。外側も内側も充実した、トータルでクオリティの高いデザイン住宅である。(写真の建物は本体価格4000万円台)
伝統的な木造軸組工法に、先端技術から生まれた耐力壁や接合コネクタを組み合わせた、オリジナル工法『T-Frame』を標準採用。高レベルの耐震性能を確保しながら、写真のS邸のような、ダイナミックな吹き抜けと大開口のプランを叶えてくれる。また客観性のある外部専門会社に構造計算を依頼し、全棟に高い水準の耐震性能を裏付け。耐震等級最高レベル3にも対応でき、さらなる安心を求める方には制震ダンパーも提案可能だ。
高い気密・断熱性を備えるタインデザインの住まい。高品質で環境にも優しいウレタン吹付け断熱や、窓の断熱化によって、標準仕様でUA値(断熱性能を数値で示したもの)0.6を実現※自社調べ。長期優良住宅認定基準・ZEH認定基準の、一次エネルギー消費量等級6も標準で確保する。気密性においては自社モデルハウスでC値0.79を計測。国の基準よりも高いレベルで熱を入れず、そして逃さない「すき間の少ない」住まいを叶えていく。
高いデザインと併せて、住性能にも妥協のないタインデザインの家。次世代省エネ基準(H11年度)を超えるスペックは、同社のモデルハウスにて気密測定を実施したところ、C値0.79という数値を計測。国の基準値の約1/6、より厳しい北海道の基準値と比べても約1/2と、高い気密性を確保している。それにより冷暖房効率は大幅にアップし、光熱費削減にも寄与。見た目がかっこいいだけでなく、家計にも地球にも優しいデザイン住宅なのだ。
タインデザインの家は、現場で吹付けるウレタン発泡断熱材を採用し、隙間なく施工。気密・断熱性とあわせて遮音性を高め、騒音の侵入を低減し、子どものはしゃぐ声やオーディオの音漏れなども抑制する。さらに高い性能を希望する写真のS邸は「断熱材一体型ガルバリウム屋根」と、パワーボード外壁をオプションで採用。よりハイレベルな遮音性・吸音性が備わっているため、隣の公園にある遊具の大きな音が全く気にならないそうだ。
5人の建築士が提案するのは立地環境を活かしたプラン。旗竿地や住宅密集地などの厳しい条件でも、窓の大きさや配置・形状の工夫、吹き抜けやトップライトの採用など、その時々の最適解を探りながら、採光・通風に優れた住空間を実現していく。例えばセオリー通りに南から採光するのではなく、立地次第では北側の優しい光を取り込むケースも。先入観にとらわれない柔軟な発想で、心地よい開放感に満ちたマイホームを叶えてくれる。
ワンフロアで暮らしが完結する平屋の住まい。家族との距離が近いため、目が離せない小さな子どもがいる家族にもおすすめだ。平屋は広い土地が必要だと思われがちだが、都市部の狭小地でも十分に実現可能。縦横の空間を巧みに使い切る設計力で、ロフトやスキップフロアで作る遊び場や収納スペース、無駄な廊下を省いた効率の良い家事動線など、コンパクトでありながらも親子でのびやかに暮らせる平屋を叶えてくれる。
「建築士さんと直接やり取りできたから、イメージがすぐにカタチになった」「建築のプロが、要望以上の提案をしてくれた」、そんな施主からの声が多い同社。互いに切磋琢磨し合う5名の自社建築士は、それぞれ世代やタイプは違えど、全員が「ハードルが高いほど燃える」熱いハートの持ち主だ。狭小・変形地の実績も豊富で、数字以上の広がりを感じる3階建てなど、空間デザインが得意。「無理かな?」の想いも、ぜひぶつけてみよう。
都内を中心に多くの住まいを手掛けるタインデザイン。地価の高いエリアは、30坪にも満たない土地や歪な形状の土地も少なくないが、5人の建築士は柔軟な発想で問題に向き合ってきた。写真のK邸も約28坪だが、大胆な吹き抜けや緻密な採光計画によって開放的な2階LDKを実現。また天井に高低差を設けることで、実際よりも広く感じられて大満足だそう。どんなに難しい土地でも「この土地で良かった」と最後には思わせてくれるのだ。
タインデザインは好みの自然素材を取り入れることも自由。写真のように木の種類からこだわった無垢床もたっぷり使うことができる。本物の木ならではの爽やかな香りや、経年変化と共に味わいが増していく表情など、ずっと家族を楽しませてくれるだろう。他にも漆喰や珪藻土の塗り壁、タイルを使った空間など、素材使いはお手の物。建築士が家族の好みをいち早くとらえ、先回りして「好きそうなもの」を提案してくれるのもうれしい。
オープンなレイアウトで、家族とのコミュニケーションが取りやすいアイランドキッチンは、料理をしながらリビングの様子を見守ることが可能。作業スペースが広く、複数の家事を同時に進めやすいのも魅力だ。みんなが集まりやすいので、写真(左)のK邸では子どもたちが自然にお手伝いをしてくれるようになったという。またスムーズな洗濯動線も得意で、なかでも「洗う・干す・畳む」が一か所で完結するランドリールームは人気。
「オシャレな収納で片付けを楽しく」。タインデザインの手にかかれば、収納スペースさえもデザインとして機能し、こだわりの空間に仕上げてくれる。壁一面に造作した本棚は、お気に入りの写真集やオブジェを飾るギャラリーとしても。また玄関スペースに設けたシューズインクロークは、実用的であるだけでなく、アーチを2つ並べることで特別感あふれる空間に仕上がった。隠す収納だけでなく「魅せる収納」もぜひ楽しんでほしい。
親子で楽しめる住まいを数多く手掛けてきた同社。遊びと片付けが上達する子どもだけのおこもり空間や、運動能力を鍛える大胆なアスレチックなど。暮らしの中にはいつも遊びが存在し、子どもたちをたくましく育ててくれるだろう。ほかにもうんていやハンモック、ホームライブラリーなど、プランの引き出しはたくさん。同社にとって初めてのチャレンジでも一緒に楽しんでくれるので、思いついたアイデアは遠慮せず伝えてみよう。
「クローゼットは各個室にあるもの」といった既成概念にとらわれないタインデザイン。写真のT邸はLDKの隣に大型のファミリークローゼットを配置。キッチンとリビングの双方から行き来できる、ウォークスルータイプだ。家族の衣類だけでなく、子どものランドセルや習いごとの道具など、日常生活に不可欠なものはここが定位置。スムーズに出かける準備ができるので、共働き夫婦が貴重な朝の時間を有効活用するのに役立っている。
若い家族にもタインデザインはおすすめ。世代の近い建築士と盛り上がりながら、家づくりを楽しむことができる。子育て中の家族が多いので、家事や育児に配慮したプランは基本中の基本。たとえば写真のI邸は全員が集まりやすいキッチンや、リビング内の子どもスペースなど、さまざまなアイデアを散りばめている。また暮らしの変化に対応できるよう、間取りに可変性を持たせることもポイント。長い将来を見据えた家づくりが重要だ。
お父さん+親子3人が暮らすK邸。水まわりやLDKなど、ほぼすべてを共有する「完全同居型」の二世帯住宅だ。「生活リズムの異なる二世帯が、ストレスなく暮らすには?」全員が集うLDKはゆったりと約18畳の広さを確保。またプライベート空間への配慮も重要で、例えばお父さんの部屋は優しい光が入る1階の南側に。トイレや水まわりが近く、さらに上の階の足音が気にならない配置にするなどの工夫で、全員が快適に暮らすことができる。
「家で過ごす時間がもっと楽しくなるように」そう願っている5人の建築士。本が大好きな子に育つホームライブラリーや、大人の夢をぎっしり詰め込んだガレージハウス、友人を招いてBBQもできるアウトドアリビングなど。インドア派、アウトドア派にかかわらず、あらゆる趣味人が120%楽しめるプランをこれまで手がけてきた。趣味に恵まれている方は、ぜひその想いをプランに取り入れ、自分らしい住まいを叶えてみては。
家づくりは「建てたら終わり」ではない。家族がずっと安心して暮らせるように、タインデザインでは様々な「安心」を用意している。10年間にわたる無償の定期点検に加え、10年目以降も連絡をいただければ無償で訪問点検。また対象となる5つの住宅トラブル(水まわり・玄関カギ・窓ガラス・電気設備・給湯設備)であれば、24時間365日問い合わせが可能。スムーズに専門業者と連携して、応急対応サポートを実施していく。
理想のマイホームを叶えるには土地選びがとても重要。まだ土地を持っていない方は先にタインデザインを訪れ、自分たちの理想を伝えてほしい。そのプランを叶えるために必要なサイズや形状、立地条件など、プロ目線でアドバイスしてくれる。すでに目星をつけている土地があるなら、建築士が現地に同行しプランとの相性をチェック。仮に思い描いていたプランが難しくても、その土地を活かした第2,第3の案を出してくれるので安心だ。
「建築士さんとの家づくりが魅力だった」歴代オーナーの多くがそう語る。一級・二級の建築士資格を有するプロの建築士が、責任者として家づくりの全てを担当。家族の要望を直接ヒアリングしながら、その場でプランを描き、ブレなくイメージをカタチにしていく。担当する5人の建築士は性別や得意分野、性格などバラバラ。けれども全員が「家が好き」という強い気持ちを持ち、プロとして、一番の味方として、一緒に楽しんでくれる。
担当建築士が各々の得意分野を活かし、家族の理想をカタチに。室内にはその足跡が随所に刻まれている。さまざまな色や素材が絶妙に交じり合って完成したデザイン、美しいカーブを描く設え、0.1ミリの無駄もない造作家具など。どの住まいも全く異なるが、すべてに施主のこだわりと建築士のセンスが詰めこまれている。本社隣のモデルハウスでは、歴代オーナーに人気のプランを確かめることができる。どなたも気軽に訪れてほしい。
都市部を中心に数多くの住まいを手がけてきたタインデザインは、住宅地に馴染む家づくりが得意。シンプルモダンからクセのある個性的なデザインまで、スタイルは思いのまま。外壁もサイディングだけでなく、職人の手仕事で仕上げる塗り壁など、施主の好みに応じて幅広く対応が可能だ。標準仕様も充実しており、デザインやカラーバリエーションが豊富。耐火等級4対応、防汚性にも優れる安心のスペックで選ぶ楽しさも広がる。
お客様の「こういう暮らしがしたい」が、たとえ漠然としたものでも、その想いを汲んで模索して、細やかにご提案します。また女性建築士として、女性のご要望をしっかり聞き取り、女性が幸せになれる家をご提案します
中学生の頃に自宅を建てた時のワクワクした体験が、私が建築士になった原点かもしれません。今もDIYが大好きなので、お客様の「ないものはつくりたい」というまっすぐな気持ちがよくわかります。その気持ちに応えるのはエネルギーと覚悟が必要ですが、建築士としてはやはり驚かせたい、喜ばせたい、と思うんですよね。
設備からタイル1枚さえも、多くの中から選んで決める家づくりはとても大変です。お客様が悩まれた時は、選択肢をたくさん提示する、逆に絞って選びやすくする、代替案をきちんと出すなどして、決して急かさず、一緒に悩みます。「楽しい」も「しんどい」も一番近くで分かち合える、そんな存在でありたいと思っています。
「LDKを、家族が自然に集まる場所にしたい」、そんなご要望が増えています。例えば子どもたちにはスタディーコーナーを、パパとママには一日の疲れを癒すバーカウンターをなど、ご家族それぞれが居心地よい場所をLDKの中にプランニングする間取りも得意です。理想の間取りやデザインをぜひお聞かせください。
福祉施設や病院、ホテルなどの設計に携わった経験を活かした、バリアフリーの住まいのご提案も得意です。いまも有名な建築物を見に行ったり、本を読んだりして日々学んでいますので、その知識と経験、女性目線の強みを活かして、注文住宅ならではのオリジナル性の高い住まいをつくり続けたいと思います。
タインデザインのお客さまは、発想が柔軟で、プロ顔負けのアイデアをお持ちの方ばかりです。そんな目の肥えた方たちが「こんなこともできるの!?」と感動いただけるような、期待を超える住まいを探っていきます。
前職では設計業務に没頭していましたが、「もっと家づくり全般にかかわってみたい」と思いタインデザインへ。ここでは建築士の裁量が大きく、総責任者として全ての工程に携わります。人生の一大イベントである家づくりが素晴らしい思い出になるように、つねに全体を見渡しながらご家族を支えていきたいと思っています。
「いただいたオーダーを、どうやってまとめるか」・・・悩みながら図面に向かっているときはやっぱり楽しい。なかでも造作家具のプランを考えてる時間は格別です。洗面コーナーやワークスペース、収納など、毎日使う場所だから使い勝手はもちろん重要。常に目に入る場所ですから、デザインにもこだわっていきます。
普段はそうでもないのに、プランだと細かい部分が気になります。つい先日も壁に貼るパネルを「同サイズ・等間隔」にぴったり収めたくて、0.1ミリ単位で調整しました。「1.1ミリの目地?1ミリじゃダメ?」なんて言わない職人には大感謝です(笑)。でもその差が完成度を決めると信じているので、あきらめたくないんです。
ユニークな発想を持つお客さまが多くて、私も日々たくさんの刺激を受けています。タインデザインは「いただいた要望に全力で向き合う、限界まで粘る」という風土ですので、当社初のオーダー、突飛なオーダーにもどんどん挑戦します。「オモシロイ」の引き出しが増えるのは、私にとっても嬉しいことですからね。
※営業時間内の対応となります。
※お問い合わせの際は「SUUMO(スーモ)を見て」とお伝え下さい。
東京都小平市鈴木町1-472-40