吹抜けのメリット・デメリットは?リビングを快適にするための吹抜け間取りのポイントを解説!

公開日 2020年07月29日
吹抜けのメリット・デメリットは?リビングを快適にするための吹抜け間取りのポイントを解説!

リビングや玄関など明るく開放的な空間にしてくれる「吹抜け」。何となく憧れてはいるものの、具体的なメリットやデメリットはわからないという人も多いはず。そこで、吹抜けのプランにはどのようなものがあるのか、おしゃれな空間にするためのポイント、吹抜けにする際に注意すべきポイントをTAU設計工房 一級建築士事務所の小宮さんが解説。ぜひ家づくりの参考にしてほしい。

吹抜けとは?

吹抜けは2層分の高さのある空間

吹抜けとは、1階部分の天井・2階部分の床を抜いた空間のことで、縦空間を2層分に広げることができる。主にリビングや玄関、階段スペース部分に設けられることが多い。
「都市部などは、土地が狭く隣家との間隔も近くなることが多く、採光をとるために吹抜けを採用するケースが多いですね」(小宮さん、以下同)

吹抜けのメリットとは?

吹抜けにすることによって、空間が縦に広がり、開放感を演出することが可能に。
「通風・採光面でのメリットが大きいですね。窓が高い位置に設置できるので、太陽の光をしっかり1階まで取り込むことができるようになります。また、吹抜け上部に熱が上がるので、空気が循環することで風通しも良くなります。また、吹抜けで1階と2階の空間のつながりができることから、家全体のコミュニケーションが円滑になります」

吹抜けのメリット

・開放的な空間を演出できる
・通風・採光が取れ、明るく清々しい空間になる
・家族のコミュニケーションが円滑になる

吹抜けのデメリットとは?

一方、デメリットとしては、吹抜けにする場合は2階部分の床面積が狭くなることが挙げられる。また、上下階の空間のつながる分、音が筒抜けになることや、料理などのニオイが気になるということも。
「大きな吹抜けをつくる場合は、断熱性や気密性をしっかり担保しておかないと、冷暖房の負荷が高くなり、光熱費の負担がかかるケースも」

吹抜けのデメリット

・2階部分の床面積が狭くなる
・音やニオイが気になる場合も
・断熱性・気密性を担保しないと熱効率が悪くなる
・空間がつながり開放感が出る半面、家族間のプライバシーの担保が必要になるケースも

吹抜けにするときに注意すべきポイントとは?

吹抜けにする目的を明確にする

まず、吹抜けを取り入れる際に大切なことは、吹抜けにする目的を明らかにするということ。コミュニケーションを円滑にしたいのか、採光・通風面を重視したいのか、開放感のある空間にしたいのかなど、優先順位をしっかりつけてプランニングをしよう。

「吹抜けにすることで2階の床面積が狭くなるため、その分吹抜けにする目的をしっかり持ってプランニングしましょう。また、吹抜けでいろいろな空間とのつながりが生まれるので、プライバシーを確保したい場合は、個室もきちんと確保してしておくことが大切です。2階に個室を設けて最小限のスペースにすることが多いですね。家族でシェアするスペースとプライベートスペースを上手に両立させましょう」

リビング部分を吹抜けにしたプラン
リビング部分を吹抜けにしたプラン。2階部分の床面積を確保しながら、明るい空間を実現している(画像提供/建築のフジサワ)

断熱性・気密性を担保した住宅性能に

吹抜けにすることで縦空間が広くなるため、住宅の断熱性・気密性を高くすることは大前提だ。また、吹抜けの上部にはエアコン、シーリングファンを設置して、上部に溜まった空気を循環させる仕組みをつくろう。その際には吹抜けの方位を見極めて配置しよう。エアコンはメンテナンスできる場所に取り付けるように注意を。
「例えば、キャットウォークのように2階を回廊にしておけば、メンテナンスしやすいですよ」

リビング部分を吹抜けにしたプラン
吹抜け上部をぐるりと回廊にしてメンテナンスもしやすい。グレーチングになっているので、しっかり1階まで光が差し込む(画像提供/建築のフジサワ)

効率的に光を取り込み、空気を循環させる仕組みをつくる

そして、風通しと採光が取れるよう高い位置に窓をつけることもポイントだ。
「窓は電動式で開閉できるようにすると便利。日差しを遮るためのブラインドやシャッターを取り付ける際も同様ですね。窓は庇を長くつくっておけばメンテナンスもそこまで必要ではありません」

窓
敷地条件によってどこにどのようなサイズの窓をつけるか、建築会社に相談を(画像/PIXTA)

スキップフロアで空間を広げる

「吹抜けによって2階部分の床面積が狭くなってしまいますが、吹抜け+リビング階段にして階段部分をスキップフロアにすれば、空間を広々と有効に使うことができるのでオススメです」
スキップフロアにすることで、LDKと緩やかにつながりながらゾーニングもでき、家族と円滑なコミュニケーションが取れる。

吹抜けのリビング間取りプランにはどんなものがあるのか?

それでは、吹抜けのメリットを活かした効果的なプランをいくつかご紹介していこう。

吹抜け+リビング階段でコミュニケーションを円滑に

「1階に吹抜けをつくる場合は、同時にリビング階段を取り入れるとプランの相性は◎。家族とのコミュニケーションを図るという目的にもぴったり。リビング階段にしておくことで家族が帰宅した様子がわかるのも安心ですね。元々階段は上下階をつなぐ役割なので、吹抜けのようなもの。一緒にしてしまうことでスペースの有効活用になることも。リビング階段を上がったところにオープンなファミリーコーナーをつくると上下階が緩やかにつながり、会話も弾みますよ」

リビングでくつろぐ夫婦
2階のオープンスペースをセカンドリビングのようにすることで家族のコミュニケーションが円滑になる(画像/PIXTA)

また、リビング階段と絡めて、スキップフロアにするという方法もある。2階上部の床面積がなくなる分、有効に使える空間が広がる。

吹抜けを利用してスキップフロア
吹抜けを利用してスキップフロアでゆるやかに空間をつなぎながらゾーニング。それぞれの場所にいてもコミュニケーションが取れる(画像提供/TAU設計工房一級建築士事務所)

「リビング階段の幅を広げて、階段に沿って本棚をつくってライブラリーとして利用するというアイデアも。階段を上り下りする移動場所としてだけでなく、過ごす場所として有効利用できます。階段の壁面を収納にできるので、収納スペースの課題もクリアするので一石二鳥です」

幅の広いスケルトン階段
幅の広いスケルトン階段はベンチになるので、好きなところに座って読書を楽しむことができる(画像提供/TAU設計工房一級建築士事務所)

個室に窓をつけて、程よいつながりに

吹抜け上部にある子ども部屋や寝室などの個室に小さな窓を設けて、その窓を開ければ、1階にいる家族と顔を合わせることができるプラン。
「全てをオープンにしないことで、緩やかにつながることが可能になります。個室はきちんとつくりたいけど、家族とのつながりも持ちたいというケースにオススメですね」

戸建て住宅吹き抜けイメージ
窓の開閉でオープンにもクローズにもできるので、程よい距離感が保てる(画像/PIXTA)

その他にも吹抜けのプランアイデアは豊富!

キッチンとバスルームが上下階に分かれるときは、家事効率をアップさせるために吹抜けが効果的。例えば、キッチンが1階、ランドリースペースが2階にある場合には、洗濯機のアラーム音が1階にしっかり伝わるようにLDKを吹抜けをつくることで家事をスムーズにすることができる。また、2階のフリースペースはランドリースペースとして使用するケースも。

「一部天井を高くして絵や写真など趣味のアイテムを飾ってギャラリーにすることもあります。ディスプレーコーナーをつくる場合、通常のフロアに壁に飾ってしまうと圧迫感が出てしまうので、吹抜けにして少し視線を上にズラすことで抜け感が出るんです。みんなが集まるところに飾る楽しみもかなえられます」

戸建て住宅吹き抜けイメージ
2階の廊下部分に絵をディスプレーしている。インテリアにも自然になじむ(画像/PIXTA)
サーフボードを吹抜け上部や梁にディスプレー
サーフボードを吹抜け上部や梁にディスプレーすると、圧迫感を感じることなく趣味のアイテムをいつでも眺めることができる(画像/PIXTA)

玄関を吹抜けにした間取りで気配が感じられる工夫を

「敷地の都合上採光を取るためや、3階建てなどの場合には2階リビングにすることも。家族のコミュニケーションを大事にしたい子育て世代であれば、玄関を吹抜けにして玄関の出入りの気配がわかるようにするアイデアも。玄関も明るく気持ちいい空間になります」

玄関と土間
吹抜けにすることで明るい空間になり、玄関から階段ホールまでを土間にすることで、さまざまな用途で利用できるスペースにもなる(画像提供/TAU設計工房一級建築士事務所)

吹抜けの照明選びや空間の活用法を紹介

吹抜けは照明の選び方でグッとおしゃれな空間を演出することができる。
「意匠的におしゃれなのは上からつり下げるペンダントライト。ただ、大きな地震が発生したときには揺れるので注意が必要ですね。また、梁を利用したダウンライトは上を照らして間接照明にすると雰囲気たっぷりですよ。絵やアート作品などを吹抜け部分に飾りたいという場合は、ディスプレーしたものに照明が当たるように配置するとミュージアムのような佇まいを演出できます」

また、シーリングファンもインテリアに合わせてカラーやデザインをセレクトすると空間全体がコーディネートされて統一感が出る。照明とのバランスも考慮して選ぼう。

ログハウスのシーリングファン
「インテリアのデザインにも大きく影響する照明とシーリングファン。通常は暖気を上に上げるように回転しますが、下方向に送風できるようシーリングファンが逆回転に回るものもあるので、夏は下層の空気を上げてからエアコンで冷気を循環させると、上から冷気のカーテンのように涼しい風が降り注いで快適になりますよ」(画像/PIXTA)

また、吹抜けにリビング階段を組み合わせる場合はリビング階段のデザインや壁面を利用してディスプレーコーナーをつくるとインテリアの幅が広がる。

黒のアイアンの手すりがアクセントの階段
明るいナチュラルな木目に黒のアイアンの手すりがアクセントに。階段壁面を飾り棚にして、ディスプレーも楽しめる(画像提供/TAU設計工房一級建築士事務所)

吹抜けにする際に剥き出しになる梁を利用するアイデアも。お気に入りのアイテムをディスプレーしたり、アスレチックの要素を取り入れたりと、さまざまな楽しみ方ができる。

梁にブランコを設置
梁にブランコを設置したケース。雨の日でも室内にいながらアスレチック気分を楽しめる(画像提供/TAU設計工房一級建築士事務所)

「また、吹抜けには薪ストーブも相性がいいですね。最近は薪を使わないエタノール暖炉などもありますが、吹抜けの抜け感との相性のいい設備ですね」

リビングに薪ストーブ
排煙塔を設置するため、吹抜けに薪ストーブは相性◎!(画像/PIXTA)

このように、吹抜けのメリットとデメリットやプランニングのポイントを押さえておけば、失敗することなく開放的な吹抜けを取り入れた住まいづくりができる。敷地条件などの課題の解決方法としてや、思い描いているライフスタイルが実現できるプランがあれば、吹抜けを取り入れてみよう!

まとめ

吹抜けとは、1階部分の天井・2階部分の床を抜いた空間のことで、主にリビングや玄関、階段スペース部分に設けられることが多い

吹抜けは、開放的な空間を演出できる、通風・採光が取れる、家族のコミュニケーションが円滑になるというメリットがある

吹抜けのデメリットは、2階部分の床面積が狭くなることや、音やニオイが気になる場合も。また、断熱性・気密性の担保が必要

リビング階段やスキップフロア、玄関を吹抜けにして土間空間にするなど、さまざまな目的に合わせて吹抜けプランを取り入れられる

吹抜けを取り入れる際は、目的を明らかにして、気密性・断熱性や通風・採光面をしっかり考慮しよう

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
新築マンションを探す
中古一戸建てを探す
新築一戸建てを探す
中古マンションを探す
注文住宅の会社を探す
土地を探す
リフォーム会社を探す
売却査定する
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/金井さとこ
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る