賃貸の一人暮らし部屋でホームシアターを導入設置するには? おしゃれに見えるレイアウト方法やプロジェクターの活用例もご紹介

最終更新日 2024年04月02日
賃貸の一人暮らし部屋でホームシアターを導入するには? おしゃれに見えるレイアウト方法やプロジェクターの活用例もご紹介

賃貸の狭い一人暮らしの部屋でもホームシアターを楽しみたい!という人は少なくないはず。テレビ代わりにストリーミングサービスで映画やドラマを見るニーズも増えているようです。そこで、賃貸住宅や狭い部屋にホームシアターを導入するときの注意点や、プロジェクターなどの製品選びのポイント、おすすめの機能などを解説します。実際にホームシアターを部屋に取り入れて楽しんでいる人たちのレイアウト実例もぜひ参考に。

賃貸・一人暮らしでホームシアターをつくるには?導入時に揃えておきたい機器と選び方を紹介

導入時に必要な機器とは

賃貸・一人暮らしでホームシアターをつくるには、どんな機器を用意すればいいのでしょうか。ホームシアターマガジンの土井直行さんに教えてもらいました。

あまりコストをかけず手軽に始めるなら
・プロジェクターのみ(壁面に映像を投写)
・プロジェクターとスクリーン
いずれかのパターンを用意するのが一般的。このほかスピーカーなどのオーディオ機器は、必要に応じて徐々に揃えていってもいいでしょう。

プロジェクターのみか、スクリーンも必要かなど、用意するものは部屋の状況や自分のこだわりなどによって異なります。ただし、あまり広くない一人暮らしの部屋では、広い壁面を取ることが難しいことがあるため、プロジェクターに加え、スクリーンも用意するのが現実的といえそうです。

プロジェクターから投射距離の説明イラスト
ホームシアターを始めるのに欠かせないのが、映像を投写するプロジェクター。広い壁面が取れない場合や高画質で楽しみたい場合などはスクリーンも必要(イラスト/杉崎アチャ)

ホームシアターの製品選びのポイントと注意点

広くない一人暮らしの部屋に取り入れやすい機器の選び方と、選ぶ際の注意点について聞きました。

●プロジェクター

商品によって必要な投写距離(プロジェクターのレンズから壁またはスクリーンまでの距離)が違うため、まずは設置場所を決め、その条件に応じたプロジェクターを選びます。

部屋が広くない場合は、至近距離からの投写ができる超短焦点プロジェクターがおすすめ。壁またはスクリーンから20~30cmほどの距離で100インチ(幅約221cm×高さ約125cm)ほどのサイズの映像を写し出すことができます。

ただし、近距離で投写することで映像のゆがみが現れやすい点に注意。これを解消するには、超短焦点プロジェクターに対応する平面性の高いスクリーンを選ぶ必要があります。

明るさも大事なポイント。明るさは「ルーメン(lm)」という単位で表され、一般的にホームユースのプロジェクターは4000ルーメン以下のものが多いですが、目安として、直射日光の入らない部屋で少し照明をつけて楽しむなら2000ルーメン以上がいいでしょう。視聴環境に合わせた明るさを選びましょう。

超短焦点プロジェクターとスクリーン
超短焦点プロジェクターなら省スペースで大画面が可能(写真提供/ホームシアターマガジン)

●スクリーン

室内の白壁に広いスペースがあれば、そこに投写することもできますが、よりきれいな映像を楽しむにはスクリーンが必要です。また前述したとおり、あまり広くない部屋に家具や家電などを置くと、壁面の多くが隠れてしまうため、スクリーンを設置するのがおすすめです。

スクリーンというと、オフィスの会議室などにあるような天井から降ろすタイプをイメージする人が多いかもしれませんが、賃貸住宅では工事不要で始められる、自立型のフロアスタンドスクリーンがおすすめ。例えばテレビボードなどに置き、大画面で見たいときはテレビ前にスクリーンを引き出すだけで楽しめます。

収納ケース一体型のフロアスタンドスクリーン
収納ケース一体型のフロアスタンドスクリーン。使うときはスクリーンを上に引き出し(写真左)、使わないときはコンパクトに(写真右)。テレビ前に置いても場所を取りません(写真提供/ホームシアターマガジン)

●スピーカー

ホームシアターというと、前後左右から音が聞こえるサラウンドシステムが必要と思われがちですが、1本のスピーカーで立体的な音を楽しめるサウンドバーも人気。さらに、サウンドバーが内蔵されたプロジェクターを選ぶと、スピーカーを導入することなく、手軽に映像と音響を高いクオリティーで楽しむことができます。

ただしマンションなどの集合住宅で、特に夜間などには、防音対策の観点からヘッドホンを使うのが望ましいケースも。Bluetooth内蔵のヘッドホンがあれば、一般のヘッドホンよりも立体的な音が楽しめます。

ヘッドホンで音楽を楽しんでいる様子
ヘッドホンや首にかけるネックバンドスピーカーなどを使えば、集合住宅でも気兼ねなく高音質を楽しめる(画像/PIXTA)

賃貸・一人暮らしのホームシアター 設置場所の決め方とおすすめ機能を紹介

賃貸でのホームシアターの設置場所の決め方

超短焦点プロジェクターと壁を使う場合は、投影できる壁面スペースの縦横のサイズを測ります。

標準レンズのプロジェクターとスクリーンを使う場合は、視聴距離はスクリーンの縦の長さの2~3倍が見やすいと言われているので、その範囲内で視聴ポジションを検討し、プロジェクターの設置場所を決めます。だいたいの目安としては、6~8畳なら80インチ(幅約177cm×高さ約100cm)、10畳以上なら100インチも可能となります。

また、窓の手前にスクリーンを設置すると日光でスクリーンが傷んでしまうので、避けるのがおすすめです。

スクリーンと視聴距離を表すイラスト
例えば100インチのスクリーンは高さ約125cmなので、その2~3倍の視聴距離、つまりスクリーンから250~375cm離れた場所が視聴位置の目安(イラスト/杉崎アチャ)

ホームシアター製品のおすすめ機能を紹介

特にあまり広くない一人暮らしの部屋でのホームシアターでオススメの機能を聞きました。

●プロジェクター 台形補正(キーストーン)機能

家具のレイアウトの都合などでプロジェクターをスクリーン(壁)の真正面に設置できない場合などにあるといいのが、台形補正(キーストーン)機能。斜めから投写しても四角い映像に補正してくれるので、プロジェクターの置き場所や家具のレイアウトの幅が広がります。

●スクリーン 超短焦点プロジェクターなら平面性の高いものを

超短焦点プロジェクターを選ぶなら、超短焦点プロジェクターに対応した平面性の高いスクリーンを選びましょう。近距離で投写する超短焦点プロジェクターは広角レンズを使っているので、スクリーンのわずかな歪みでも影響を受けやすくなります。

超短焦点プロジェクター非対応のスクリーンと推奨スクリーン
超短焦点プロジェクター非対応のスクリーン(写真左)と超短焦点プロジェクター推奨スクリーン(写真右)では歪みに大きな違いが(写真提供/ホームシアターマガジン)

自分だけの映画部屋をつくる!ホームシアターのレイアウトと楽しみ方を紹介

実際に一人暮らしでホームシアターを楽しんでいる人は、部屋をどのようなレイアウトにしているのでしょうか。6畳と8畳の事例を紹介します。

こちらは6畳のお部屋での事例ですが、広い壁面にスクリーンを映し出しています。この方法であれば、広くないお部屋のスペースに設置するとしても、十分に迫力のある映像が楽しめそうです。

超短焦点プロジェクター非対応のスクリーンと推奨スクリーン
【事例1】6畳の部屋でのホームシアター設置例。ロータイプの家具を置いて広い壁面をつくり出し、ベッドからもテーブルからも楽しめる配置に(写真提供/MAKIさん・Instagram @ ___m7gr)

続いては8畳のお部屋です。ベッドの上の壁面スペースを有効活用しており、その正面に小型のプロジェクターを設置しています。お部屋内のインテリアを邪魔しない配置になっていますね。

超短焦点プロジェクター非対応のスクリーンと推奨スクリーン
【事例2】8畳の部屋でのホームシアター設置例。ベッドの上の壁面を有効活用し、その正面に小型プロジェクターを設置。インテリアになじむデザインがお気に入り(写真提供/Moniさん・Instagram @ moni__hm)
まとめ

初めてのホームシアターはプロジェクターとスクリーンを用意

超短焦点プロジェクターなら省スペースで大画面化が可能

投写距離はスクリーンの縦の長さの2~3倍が見やすい

超短焦点プロジェクターには平面性の高いスクリーンを

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
新築マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/前川ミチコ イラスト/杉崎アチャ
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る