6畳ワンルームや1Kを借りる前に、畳の寸法や6畳は何平米か、何坪かを知っておこう

公開日 2023年03月24日
6畳ワンルームや1Kを借りる前に、畳の寸法や6畳は何平米か、何坪かを知っておこう

物件情報で見る「6畳」などの部屋のサイズ。実は、同じ「6畳」でも畳の種類によって畳のタテヨコの寸法が異なるため、広さが違うことがあります。6畳は何平米なのか、計算の仕方を紹介します。また、同じ6畳のワンルームや1Kでも、部屋の形によって違ってくるのが使いやすい家具のレイアウト。6畳の部屋を快適に使いこなすためのポイントを、インテリアコーディネーターの住吉さやかさんに聞きました。

6畳は何平米?サイズは江戸間や京間など畳の種類によって違う

6畳の部屋、使われている畳は何センチ×何センチ?

畳は一般的に、6尺(182cm)×3尺(91cm)を基準にしています。
しかし、和室で使用される畳はさまざまな種類があり、大きさにも地域差が出ます。例えば、「京間」と呼ばれる関西圏以西の西日本で使われる畳は、長さ191センチ、幅95.5センチ。「江戸間」と呼ばれる関東地方を中心に東日本で使われる畳は長さ176センチ、幅88センチ。長さも幅も異なります。ほかにも愛知・岐阜・三重など東海エリアでよく使われる「中京間」や、アパートやマンションなどで見られる「団地間」があり、それぞれの縦横のサイズや面積は下の表のようになっています。

なお、畳の単位を6帖、6帖間と表記することもありますが、6畳、6畳間と意味は同じです。

畳の種類 長辺(センチ)×短辺(センチ) 面積(平米)
京間 191×95.5 約1.82平米
中京間 182×91 約1.66平米
江戸間 176×88 約1.55平米
団地間 170×85 約1.45平米
畳は種類によって長さや幅が異なる(表作成/SUUMO編集部)

6畳は約10m2、その計算式は?畳の種類で何平方メートルかはどう異なる?

6畳の部屋は何m2なのでしょうか。一般的に基準とされている6尺(182cm)×3尺(91cm)の畳で計算すると、畳の面積[182cm×91cm] ×6=10m2となります。

畳の種類によって縦横の寸法が違うわけですから、どの畳を使った6畳間なのかによって部屋の広さも異なります。

計算式は
畳の面積×6枚=6畳の面積

例えば、京間の場合、上の表を見ると畳1枚分の面積は約1.82m2ですから、計算式は

約1.82m2×6枚=約10.9m2ということになります。

中京間や江戸間、団地間も同様に計算すると、6畳の広さは下の図のようになります。京間の方が、江戸間よりも面積は約15%広くなるなど、同じ6畳なのに畳の種類が違うことで実際の広さが随分違うことがわかります。

畳の種類によって6畳間の広さが違うことをあらわす図
同じ6畳間でも畳の種類によって広さが異なる(イラスト/いぢちひろゆき)

6畳を坪にすると何坪?

面積をあらわす「坪」という単位を聞いたことがあるでしょう。1坪は約3.3m2、1m2は約0.3025坪です。

では、6畳を坪であらわすと何坪になるのでしょうか。一般的に1坪=2畳に換算されるため、6畳は3坪となります。繰り返しになりますが、畳の種類によって、畳1枚分の面積は異なるため、実際には京間は3坪より少し広く、江戸間や団地間は3坪より少し狭くなります。

6尺(182cm)×3尺(91cm)の畳を基準にした場合の坪、畳(帖)の計算式の画像
6尺(182cm)×3尺(91cm)の畳を基準にした場合の坪、畳(帖)の計算式(作図/SUUMO編集部)

6畳は約10m2、その計算式は?

はじめての一人暮らし、最低何平米?と考えたとき、なんとなくイメージするのは6畳ワンルーム、という人は多いでしょう。でも、畳の種類によって部屋の広さが違ってくるなら、6畳ワンルームの広さもバラバラなのでしょうか。不動産業界が自主的に定め、公正取引委員会の認定を受けた不動産広告のルールである「不動産の公正競争規約」では、1畳を1.62m2以上の広さとして表記することになっています。1.62m2は京間より小さく、江戸間より大きい、中京間には少し足りない程度の大きさです。1.62m2×6とすると、6畳の広さは9.72m2。約10m2が目安となります。

なお、平米数と併記すれば、どの種類の畳で畳数を表記しても良いため、さらに小さな団地間で平米数を割って計算した畳数表記を用いている物件もあります。

6畳の広さ、ワンルームと1Kでは、使える面積が違う

ワンルームと1K、マンションやアパートで見られる間取りで違いはある?

一人暮らしにぴったりのワンルームや1K。どちらも、居室(部屋)が1つあるタイプの間取りです。ワンルームは、下の間取図のように、一つの部屋にキッチンが設けられているタイプ。洗面室や浴室、トイレ、収納以外は間仕切りのない空間です。一方、1Kは下の間取図のように居室とキッチンの空間が分けられているタイプです。

6畳1Kの間取図
1Kの間取図(間取図作成/SUUMO編集部)
6畳ワンルームの間取図
ワンルームの間取図(間取図作成/SUUMO編集部)

1Kの方が広く使える。ワンルームは料理好きな人におすすめ

同じ6畳の部屋でも、1Kはキッチンが別になっている分、ワンルームよりも使える広さが約1畳分ほど広くなります。

「広く部屋を使いたいなら、ワンルームより1Kの方がいいでしょう。ただ、お料理をするのが好きだったり、お友達が遊びに来て一緒にご飯を食べたりするなら、ワンルームの方がおすすめです。1Kのキッチンは、たいてい、玄関を入ってすぐの廊下のような場所にあり、冬は寒く、夏は暑いことが多い空間です。ワンルームなら快適な部屋で料理ができますし、お友達とおしゃべりしながら料理をしたり、一緒につくったりもしやすいですね」(住吉さん、以下同)

ワンルームも1Kも、暮らし方によって、どちらもメリットがある間取りです。

6畳ワンルームは料理が効率的にできると喜ぶ大学生のイメージ
(イラスト/いぢちひろゆき)

6畳のレイアウト、ワンルームか1Kか、長方形か正方形かでどう変わる?

6畳の部屋に置ける家具は?

限られたスペースの6畳。どんな家具が置けるのでしょうか。

「部屋に家具を置いたとき、狭くならず、殺風景にもならない家具の量は、床面積の3~4割が目安です。
約10m2の6畳なら、3~4m2ですね。

現代のライフスタイルではベッドは必須。シングルベッドはだいたいタテ2m、ヨコ1mで2m2のスペースを取ります。
6畳の部屋では、家具を置く目安の4割のうち、半分をベッドが占めることになります。
部屋で勉強をしたり、テレワークをしたりするなら、床に座るタイプのテーブルではなく、テーブルと椅子を置くと暮らしやすくなると思います」

最近は、パソコンやタブレットでテレビ番組や配信の映像を見る人が多いため、テレビとテレビボードが不要。スペースが空く分、よく着る服を掛けておくハンガーラックや、奥行きが大きすぎない収納家具などが置きやすくなります。

ワンルームのレイアウト。キッチンがある分、家具選びに工夫が必要

居室内にキッチンや冷蔵庫がある分、家具を置ける面積が限られてしまうのがワンルーム。
6畳間の場合、シングルベッドや一人用の椅子とテーブル、小さめの収納家具を置くとスペースはほぼいっぱいに
くつろげるスペースをつくりたい場合は、ベッドではなくソファベッドにするという方法もあります。

ベッドと別にソファを置きたい場合は、あと半畳広い6.5畳に。一人がけ用のソファなら置くことができます。

6畳ワンルームの家具のレイアウト例
(イラスト/いぢちひろゆき)

1Kのレイアウト。キッチンが部屋にない分、家具の選択肢が増える

「居室は6畳まるまる使えると、ベッドとデスク、椅子のほか、本棚やパーソナルチェアが置けたりします。幅が120cm程度あるセミダブルのベッドも置けるでしょう。なお、ベッドは通気性を良くするためにも壁から10~15cm離して置くのがおすすめです」

キッチンが別になっていることで、睡眠や勉強・仕事のスペースに、くつろぎのスペースが確保しやすいのが1Kの良さです。

6畳1Kの家具のレイアウト例
(イラスト/いぢちひろゆき)

細長いワンルームや1Kは、ベッドの置き方に注意

玄関から部屋へ続くドアを開けると正面にバルコニーがあるケースが多いのが、居室が細長い形のタイプです。

「居室が長方形のワンルームや1Kでは、ベッドはバルコニーの掃き出し窓に並行に置かれる方が多いです。この場合、気をつけたいのはベッドと窓の距離。できるだけ部屋を広く使うため、窓にピッタリつけて置きたくなりがちですが、窓際は外気の影響を受けやすい場所。夏の暑さや冬の寒さが窓から伝わってきますから、ベッドは少しだけでも離して置いた方が、睡眠時間が快適になります。窓とベッドの間に照明器具や小物が置けるナイトテーブルを置くのもいいですね」

バルコニーは、万が一のときの避難経路でもあります。いざというときに素早く避難できるよう、窓の開閉がしやすく、出入りしやすいように家具を配置しておくことが大切です。

細長い部屋の家具のレイアウト例
(イラスト/いぢちひろゆき)

クロスの色や天井の高さで開放感がアップ。上手な部屋選びのポイントは?

6畳の部屋を広く見せるクロスの色は?

平米数が同じ6畳でも、物件を見学していると広く感じたり、狭く感じたりすることがあります。その理由の1つが内装の「色」

白などの明るい色の内装の部屋の方が広く見えます。明るい色は膨張色なので広がって見え、逆に黒や紺色などの濃い色は収縮色のため狭く見えてしまいます

ただし、床も壁も天井も白っぽい色で統一されている部屋は、遠近感がはっきりしないため、奥行きが感じにくくなるのだとか。

「壁の一面だけが色が異なるアクセントクロスを使った部屋は、立体感、奥行き感が感じられるので広く見えます。最近はグレーのアクセントクロスが人気で、賃貸マンションやアパートでも見られます。アクセントカラーには流行があり、これからは優しいトーンのアースカラーが増えていくのでは、と予測しています」

ほかにも、床に濃い色が使われていると部屋に安定感が出たり、逆に天井にグレーなどの濃い色では圧迫感を感じたりします。物件見学の際には、内装の色の効果もチェックしてみるといいでしょう。

壁の一面分のみアクセントカラーを採用した部屋の画像
壁の一面分のみアクセントカラーを採用した部屋(画像/PIXTA)

天井の高さはどれくらいあればいいもの?

マンションやアパートの天井の高さはどれくらいあるものなのでしょうか?

「一般的には天井の高さは床から2.4メートルくらいです。それより高い天井なら、ほかの物件より開放感を感じるかもしれません。
注意したいのは、排気ダクトや梁(はり)の部分がほかよりも低くなっている下がり天井があるケース。圧迫感が感じられたり、置こうと思っていた背の高い家具が置けなかったり、ということがあります。

内見の際に天井の高さを確認することが大切。現地になかなか行けずにオンライン内見をする場合は、不動産仲介会社の担当者に頼んで、下がり天井の位置を確認してもらい、高さや、下がっている部分の奥行きを測ってもらいましょう」

マンションの下がり天井のイメージ
天井の一部が低くなっている下がり天井(画像/PIXTA)

間取りタイプや部屋の形によって使い勝手や、家具のレイアウトのポイントが異なる6畳の部屋。広さ優先なら1Kが、部屋の中で料理も勉強・仕事も完結したいならワンルームがピッタリ。開放感に影響するクロスの色や、天井の形状などもチェックしながら、自分が暮らしやすい部屋を見つけましょう。

まとめ

畳は種類によって大きさが異なるため、同じ6畳間でも広さが違うことがある

不動産広告では1畳を1.62m2以上の広さとして表記するのが一般的

ワンルームと1Kでは、同じ6畳でも、キッチンが別になっている分、1Kの方が使える面積が広い

居室にキッチンがあるワンルームは料理好きな人に向いている

クロスは明るい色の方が部屋の開放感が感じられる

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
新築マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/田方みき イラスト/いぢちひろゆき
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る