あっ、ここに住もう!
Produced By Recruit Sumai Company
お気に入り
ブラウザのJavaScriptの設定が有効になっていません。JavaScriptが有効になっていないとすべての機能をお使いいただけないことがあります。(JavaScriptを有効にする方法)
SUUMO(スーモ)は、住宅・不動産購入をサポートする情報サイトです。
不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)トップ > 新築一戸建て > 新築一戸建て 中国 > 良くある質問一覧 > QA事例
不動産会社情報:不動産購入Q&A
住まいの専門家があなたの疑問に答えます
プロの回答をチェック! 購入のプロはあなたの疑問にどう答える?
新築?中古?
それぞれに良さはあります。予算や場所などによってどちらがいいのか検討しましょう。 (担当:阪田 篤哉 / (株)後楽不動産 )
この回答は 参考になった (0件)
ご予算の関係もあると思いますので、様々な要素を加味しながらご提案させていただきます。
基準はお客様それぞれです!新築であればもちろんすべてが新しいですが、中古でもリフォームがされてあって新築同然のような物件もあります!どう選んでいくかはお客様次第です! (担当: 西田 浩介 / (株)アイディオー )
価格でご判断されるのはキケンです。
新築に比べ比較的安価なイメージのある中古ですが、お住まいになられてから、リフォームや修理をしたりして手を加えなくてはいけない場合もありますので、費用負担が重くなる可能性があります。価格だけの比較ではなく、ご条件や周辺環境等も含め、総合的にご判断された方が良いと思います。きちんと比較できるように、ご提案させて頂きます。 (担当: 三代(ミシロ) / イエステーション安佐南店エネック(株) )
耐震基準やインスペクション
1981年の新耐震設計基準以降の建物かどうか。インスペクション(建物診断)を実施している建物かどうか?も判断材料では大きな点です。中古住宅の場合は上記2点の内容の確認を。又、今後のメンテナンス費用がとれくらい必要な建物かどうか?まで総合的にアドバイス差し上げることができますので、土地だけでなく建物にも強い弊社をお選びください。 (担当: 石原 大輔 / LIXIL不動産ショップ しんくら環境不動産(株) )
ですよね。迷いますね!
今後の人生設計もあると思いますので、最初に資金計画をされた方がよいと思います。実際、中古のお家を探されているお客様が実際は、新築を買われたお客様もいらっいますので、まずは、店舗に来て私たちにご相談ください。 (担当: 河野 隆 / ハウスドゥ!宇部店(株)田村ビルズ )
住宅購入の物件による違いについて
住宅を購入する場合、選択として「注文住宅」「建売住宅」「リフォーム済みの中古住宅」そして「何もしていない中古住宅」4つがございます。それぞれ建築会社や元々の建築金額に違いはありますが、大体注文住宅から何もしていない中古住宅へと金額が下がっていきます。それぞれ善しあしですが、注文住宅が一番に自由度が高く、費用面で見れば中古住宅が負担が少なくなります。そこはお客様の要望により変わってくると思いますので、ヒアリングによって最善の物件選びをしていくことをお勧め致します。 (担当: 杉山 祐基 / (有)玉野プレス )
中身をしっかり把握しましょう。
言ってしまえば新築でも住んでしまえば中古になります。大切なのはどのように建てられたのか、どのように使用されているかです。お客様のご希望により近い家を探しましょう。 (担当: 宇都宮 章臣 / (株)一里塚 )
予算や間取り・保証内容で決められて下さい。
有名メーカーのお家を新築で買えば何千万円としますが、中古住宅なら有名メーカーのお家を安く買うこともできます。しかし、間取りは前所有の方が作られているので、若干妥協が必要となる場合もあります。新築であれば、保証が充実し、設備も新品です。お客様の予算・間取り・保証内容で新築・中古を比較してみて下さい。 (担当: 伊賀彩環 / ハウスドゥ!防府店(株)田村ビルズ )
この回答は 参考になった (32件)
新築・中古のメリット・デメリットからの総合的判断をするとよいです。
新築のメリットは「保証面」「税制面」です。中古のメリットは「価格」です。お客様の予算等とも相談しながら最適な物件をご紹介させていただきます。詳しくは担当スタッフまでお気軽にお申し付け下さい。 (担当: 小林 大輔 / ハウスドゥ!岩国南支店(株)スクエア )
この回答は 参考になった (1件)
新築・中古かメリット・デメリットを比較検討してみて下さい。
(1)新築のメリットとして、建物本体、設備が最新です。建物保証の面でも10年と中古に比べて長いです。デメリットとして間取りや設備が画一的なものが多いです。(2)中古のメリットとして、一般的に新築に比べ安価です。また、間取りや設備変更等を変更するリノベーションするなどの選択が多いです。その他、不動産の相場としても築年数が経過している分、新築より中古の方が、安定していると思われます。ご質問・ご要望がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。 (担当: 下川 五朗 / 近鉄不動産(株)広島西営業所 )
この回答は 参考になった (13件)
何に重点をおくかで新築か中古か決めていきましょう。
新築住宅では予算などが合わなくても中古住宅なら希望の条件に合う物件があるかもしれません。しかし、中古住宅の場合には建物設備の改修資金が早い時期に必要です。また、売主が個人の一般的な中古住宅の場合には、設備の保証期間が短いケースが多いため、保証を重視するのであれば新築住宅の方がよいかと思います。 ( 三井住友トラスト不動産(株)広島センター )
予算に伴う先のプランです。
中古物件は、数年又は数十年が経過した建物です。新築はこれから生まれる建物です。将来的にどこまで住むご予定があるか?が重要と考えます。年数に比例して価格も減少する傾向がありますので予算もとても重要ですね。 (担当: 栗元 靖広 / (株)e-住まいる )
夢なら新築!お金なら中古
夢のマイホーム新築の住宅には夢がありますね!でも結構お金が掛かります。中古の場合建物の固定資産税も築年数でお安くなっています。お金だと中古の勝ちです。 (担当: 片山 耕一 / (有)スリーケイ設備 )
どちらを選んだ方が入居後に多くのメリットが起こりますか?
新築であっても中古であってもどっちも魅力があるんですよね!これまた難しいポイントです。そんな時は購入から考えてどちらが自分たちの生活により多くの幸せが起こりそうな方で選んでみてはどうでしょう??そのポイントは私たちがしっかりお伝えいたします!! ( (株)オオサワ創研 )
予算があれば新築がよいのでは?
お客様のご予算によります。中古住宅でもお客様のご希望条件を満たしているものがあればよいと思いますがあとあとのメンテナンスなどを考えると、予算があれば新築の方がよいかもしれませんね。 (担当:梅田 / 住まいるエージェント(株)萬屋 )
こだわりの条件を優先するのか、最新のものを優先されるのかだと思います。
キレイで最新の設備・仕様、購入後の保証もしっかりしている所が新築の魅力だと思います。対して中古の場合は、築年数が経過している分、同じ時期の同じエリアの新築物件よりも安価なのが一番の魅力だと思います。しかしながら、不動産は一つ一つ特徴を持っており、その特徴によって価格も変わってきます。角地等の好条件の物件は新築も中古も高額になりますが、目立つ特徴の無い住まいだと新築でも比較的割安感のあるものもございます。もし、新築か中古で悩まれているようでしたら、一番優先したい条件や優先順位を整理していただくと良いかもしれません。 (担当: 石本 雄二 / (株)パンタホームズ )
資金
資金で決めましょう。新築は保証も付き、設備も当然最新です。中古に比べて非常にメリットが多いです。都心に比べて土地に余裕のある岡山では、基本的に中古を買うよりも新築のほうがメリットが高いです。当然、中古の方が価格が安い場合が多々ありますが、その後にかかってくるメンテナンス資金のこと考えなければなりせん。特に理由がないなら新築をおススメします。理由のいかんによって中古が選定されていく感じでしょうか。 ( (株)ファーストランド )
原因を探しましょう
「新築」と「中古」では購入する目的がかなり違ってきます。新築は自分の思い通りのものが創れ満足度が高い。中古は新築に比べ価格が安くその分生活に余裕が生まれます。まずこの2つで迷うということはしっかりとした購入計画が立てれていない可能性があります。もう一度最初に戻って購入計画を考え直して原因を探してみましょう。 (担当: 前谷昭典 / (有)エステート・マエタニ )
弊社はどちらも取り扱っておりますのでご相談ください。
新築と中古を選ばれる際に大きく変わるのは、やはり価格です。まずご予算から新築か中古を選ばれるのも必要です。弊社はどちらも取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください。 ( 長和不動産(株) )
ご自分のライフスタイルに合うかどうか!!
今新築と中古でお悩みの方は、それぞれに惹かれる理由・決めるとき二の足を踏んでしまう理由があると思います。両方の理由を一度じっくり考えたところで、ご自分の理想とするライフスタイルを考えてみてください!!地域、部屋数、敷地の広さ、いつもの移動手段、お子様のこと、ペットのこと、自分がおうちで何をしたいか。そうすると、価格から、ローンを組んだ時の月々の支払や、立地条件など、自分の理想をかなえる物件が見えてくるのではないかと思います。お客様の夢をかなえる物件に出会えるように、ハウスドゥ!出雲店が全力でサポートいたしますので、物件探しでお困りの方、ぜひ一度お問い合わせください。 ( 西日本ホーム(株)ハウスドゥ出雲店 )
資金計画とお客様の優位性で決めましょう
まずは、しっかりとした資金計画でご予算を割り出してから、絞ることが必要なのと、ご予算が限られているのであれば、エリアが同じであれば中古物件の方が割安なものが多いです。例えば住みたい街が決まっている場合、供給数が多い中古物件の方が選択肢が多く、希望する立地に住める可能性が高くなります。また、同一エリアで、広さを求める場合もやはり、中古物件の方が優位性が高くなります。立地より物件の設備や仕様を求める方は、エリアをあまり絞らずに探せばご希望の新築物件が購入可能となります。住みたい街やエリアと希望条件のバランスを考慮し、選ばれてはいかがでしょうか。 ( (株)ハッピーホームひろしま不動産 )
基準は本当にたくさんありますが...。
子育て世代のご夫婦が築30年の木造住宅で終の棲家とすることが出来るでしょうか?また、子供世代に価値ある不動産をして引き継ぐことが出来るでしょうか?もちろん、新しければいいというものでもありませんし、子供に引き継ぐ必要性を感じなくてもいいです。『自分達には何年住むことができる家がいるのか?』『将来、住まなくなった時どうするのか?』 不動産を持つ始まりばかりではなく過程や終わりもイメージして計画を進めてみてあげてください。そうすればお客様のライフスタイルに合った賢い買い物が出来ると思いますよ。 (担当: 松本 英伸 / (株)プライムホーム )
今後何年住む予定かを基準に選ぶと良いと思います。
きれいな新築が良いか、安い中古が良いか。その辺りを重視して、選ぶのが一般的かと思います。ただ、それ以外に住宅に今後何年住む予定かで判断するという考え方で選んでみるのも良いと思います。つまり、年齢が30才で今後30年は住むという方の場合、築30の中古住宅を購入すると、途中で立て替えの必要が出てきたり、修理費用が多大になってしまう事があります。そこで、長く住む方ほど築年数の新しいものを選ぶべきだと考えます。マンションの場合は、築60年経ったからといって住めなくはならないと思いますが、次世代に資産として残したいと考えると新しいものの方が良いと思います。 ( (株)ウェーブハウス本店 )
どちらも見てから決めてください
全てが新品で長期間の保証が付く新築物件、手ごろな価格でお求めやすい中古物件、どちらにしようか悩まれる方はたくさんいらっしゃいます。しかし、何件もの物件をじっくり見てみると、どちらが自分に合っているのかがわかるものです。それぞれにメリットとデメリットがありますので、たくさんの物件をご覧になって決めてください。物件を一緒に見て、メリット、デメリットを説明させていただいた上で、とぢらにするのかお客様がご判断ください。私ども「あなぶき不動産流通」では、お客様が納得できるマイホームが見つかるまで、物件探しのお手伝いをさせていただきます。 (担当:店長 / 穴吹不動産流通(株)岡山店 )
この回答は 参考になった (2件)
まず予算と返済プランをしっかり計画することをお勧めします。
予算の制約が大きな判断基準となってくると思われます。新築物件と中古物件で同じような物件で、それほど売却金額に大きな差が無い場合は、もう少し頑張って新築を購入される方が多いです。返済額のシュミレーションと、日々の生活費、またライフステージに応じた必要経費の変化等を考慮に入れながら無理の無い返済プランをもとに新築か中古かをご検討されることをお勧めします。あと将来の物件の修繕費も考慮に入れる必要があります。 (担当: 荒木 進 / (株)アドバリュー不動産 )
判断基準はたくさんあります。
中古か?新築か? 判断基準はたくさんあり、これ!っと断言できません。いくつか判断基準となる項目を挙げてみます。(1)総金額 (2)耐震基準にあった建物 (3)税制優遇 (4)立地・環境 (5)間取り (6)学区等 が代表的です。 ( 前田ハウジング(株)不動産部 )
ご予算とライフプランに応じて、
新築も中古もメリットデメリットがあります。ご要望をお聞きしてその上でご説明差し上げます。基本的に物件を決めるのは皆様お客様です。わたくしたちは、その良きアドバイザーとしてお手伝いさせていただきます。まずは担当営業までご質問下さい。親身になって考えさせていただきます。 (担当: 中島 / アパマンショップ中庄店(有)中島住宅 )
それぞれのメリットとデメリットを整理して考えていきましょう。
新しいもの、古いものにはそれにしかない良さがあると思います。目に見える部分は比較しやすいのですが、建物の維持費や保証、ローンの融資条件、税制の優遇など目に見えない部分をピックアップする事で比較しやすくなると思います。 ( 木住不動産(株) )
メリット デメリット
新築物件の良い所はなんといっても綺麗な建物、清々しいお部屋に一番にお住まいになれるとこではないでしょうか。逆に中古物件は、他の人が住んだ後に住まないといけないと感じられるところがデメリットですね。ところが最近は室内のリフォームを施して新築同様に直して住む方も多くなりました。中古物件は現地や室内、ご近所にお住まいの方や組合、管理会社の活動についても調べた上で購入できるところがメリットになります。お探しの場所やお引渡しの時期で譲れないものがある場合も、中古物件のほうが探しやすいかもしれませんね。 (担当: 本部長 梶原 伸二 / ハウスドゥ!倉敷中央店(株)ネットワーク21 )
この回答は 参考になった (9件)
全てが新品で長期間の保証が付く新築物件、手ごろな価格でお求めやすい中古物件、どちらにしようか悩まれる方はたくさんいらっしゃいます。しかし、何件もの物件をじっくり見てみると、どちらが自分に合っているのかがわかるものです。それぞれにメリットとデメリットがありますので、たくさんの物件をご覧になって決めてください。物件を一緒に見て、メリット、デメリットを説明させていただいた上で、とぢらにするのかお客様がご判断ください。私ども「あなぶき不動産流通」では、お客様が納得できるマイホームが見つかるまで、物件探しのお手伝いをさせていただきます。 (担当:店長 / 穴吹不動産流通(株)広島店 )
※「不動産購入Q&A」の掲載情報は広告掲載不動産会社から提供されているものであり、リクルートは、その正確性、有効性、真実性、最新性等につき一切保証致しません。詳細については各不動産会社にご確認下さい。
新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?:不動産売却・査定情報