住宅の建て替えにあたり、プライベートなアウトドア空間を希望していたというHさんご家族。「人目を気にせずに外でご飯を食べたり、バーベキューをしたり、犬を遊ばせたりしたいと考えていました」。1階は建物をコの字型に設計し、3つの壁で囲うようにテラスを設けることで、そのご要望を叶えている。朝日を浴びながらコーヒーを飲んだり、晩酌したり、コットに寝転んでのんびりしたり…と、様々に活用されているようだ。また、LDKの配置を工夫することで、どこにいてもテラスを眺められる… 続きを読む
住宅の建て替えにあたり、プライベートなアウトドア空間を希望していたというHさんご家族。「人目を気にせずに外でご飯を食べたり、バーベキューをしたり、犬を遊ばせたりしたいと考えていました」。1階は建物をコの字型に設計し、3つの壁で囲うようにテラスを設けることで、そのご要望を叶えている。朝日を浴びながらコーヒーを飲んだり、晩酌したり、コットに寝転んでのんびりしたり…と、様々に活用されているようだ。また、LDKの配置を工夫することで、どこにいてもテラスを眺められるようになっている。白×木目調でまとめられたシンプルなLDKの中で一際目を引くのが、キッチン・ダイニングのルーバー天井。「折り上げた部分にぴったりと収まるよう、現場監督さんに調整してもらいました」とご夫人。リビングには吹抜けを設け、開放感を演出。LDKの建具は天井高まであるハイサッシ・ハイドアを取り入れ、空間をより広く感じることができるという。家事動線もたくさん考えたそうで、玄関からシューズクローゼット→パントリー→キッチンを通り抜けられる動線を確保したのもポイントだ。「大きな窓と吹抜けがありますが、気密・断熱性が高いので冬でも快適です」と、新居の住み心地についても大満足のご様子だ。
「プライベートな庭が欲しい」とのご要望を受け、コの字型の建物で囲うようにテラスをプランニング。二方向には縁側のようなウッドデッキを配し、室内と屋外を緩やかにつないでいる。また、LDKをL字型に配置することで、どこにいてもテラスに視線が抜けるようになっている。また、玄関からシューズクローゼット、パント… 続きを読む
「プライベートな庭が欲しい」とのご要望を受け、コの字型の建物で囲うようにテラスをプランニング。二方向には縁側のようなウッドデッキを配し、室内と屋外を緩やかにつないでいる。また、LDKをL字型に配置することで、どこにいてもテラスに視線が抜けるようになっている。また、玄関からシューズクローゼット、パントリーを通ってキッチンへ行ける動線を採用しており、スーパーでたくさん買い物をした日でも冷蔵庫にしまうまでがスムーズだ。
2階には大きなウォークインクローゼットを備えたご夫人の寝室と、子ども部屋をプランニング。ホールからバルコニーに出入りできるので、誰かの部屋に入ることなく布団などを干すことができる。吹抜けに面したホールは、ソファやキャビネットを置けるほど余裕のある空間。フリースペースのように使うことも可能だ。
2階には大きなウォークインクローゼットを備えたご夫人の寝室と、子ども部屋をプランニング。ホールからバルコニーに出入りできるので、誰かの部屋に入ることなく布団などを干すことができる。吹抜けに面したホールは、ソファやキャビネットを置けるほど余裕のある空間。フリースペースのように使うことも可能だ。
インテリアがお好きだというHさんご夫婦。「モデルハウスを見学したりSNSで色々調べましたが、最終的にシンプルに… 続きを読む
インテリアがお好きだというHさんご夫婦。「モデルハウスを見学したりSNSで色々調べましたが、最終的にシンプルに行き着きました」とのこと。シンプルで無駄がなく、どこか上品さが漂う空間は、Hさんご夫婦のセンスの良さから来るものだろう
お住まいだった中古の戸建て住宅の建て替えをされたHさんご家族。建築会社を探す際は、デザイン性を重視して絞り込んでいたそう。クラシスホームの決め手を伺うと、「デザイン性の高さはもちろんですが、設計自由度が高い点にも惹かれました。あとは建具や設備などのメーカーに指定がなく、自由に選べるのも魅力でした」とHさん。そしてもうひとつの決め手は、営業をはじめとするスタッフの人柄だったそう。「営業さんとは、家の話だけでなく、人生の話や趣味の料理の話など、たくさん会話をし… 続きを読む
お住まいだった中古の戸建て住宅の建て替えをされたHさんご家族。建築会社を探す際は、デザイン性を重視して絞り込んでいたそう。クラシスホームの決め手を伺うと、「デザイン性の高さはもちろんですが、設計自由度が高い点にも惹かれました。あとは建具や設備などのメーカーに指定がなく、自由に選べるのも魅力でした」とHさん。そしてもうひとつの決め手は、営業をはじめとするスタッフの人柄だったそう。「営業さんとは、家の話だけでなく、人生の話や趣味の料理の話など、たくさん会話をしました。料理の話で盛り上がったのですが、次の打ち合わせに手作りの豚の角煮を持ってきてくれたのが印象に残っています。私たちの要望を言葉通りに受け取るのではなく、人間性や服装、要望の背景などもしっかりと読み取って提案してくれました」と、和気あいあいとした打ち合わせのエピソードを語ってくれた。
商品名 | - |
部材・設備 | - |
商品名 | - |
部材・設備 | - |
延床面積 | 148.00m2 (44.7坪) |
敷地面積 | 267.28m2 (80.8坪) |
工法 | 木造軸組 |
本体価格 | 2,600万円~2,699万円 |
竣工年月 | 2024年1月 |
店舗名 | 岐阜店 |
住所 | 岐阜県岐阜市薮田中2丁目11-1 |
問い合わせ | |
ホームページ | この会社のホームページへ |
グレージュの塗り壁と、石垣のような外構が上質な雰囲気を演出するHさん邸。外壁はラフな塗り方にすることで陰影が生まれ、表情のある住まいに仕上がっている。3台分の駐車スペースを確保することも条件のひとつだったという
白を基調としたシンプルな空間の中で一際目を引くのが、キッチン・ダイニングのルーバー天井。折り上げ天井にぴったりと収まるようにしたい、というのがご夫人のこだわり。「価格面で諦めかけていたのですが、素材の工夫でコストを抑えていただきました。色味を決める時も現場監督さんが端材に色を塗ったサンプルを家まで持ってきてくれたり、有難かったですね」と、同社の対応にも笑顔だ
LDKをL字型に配置し、どこにいてもテラスに視線が抜けるように設計。キッチンで料理をしていても、ダイニングで食事をしていても、リビングで寛いでいても、家族とのコミュニケーションが取りやすい造りだ
リビングは、吹抜けと天井高まである大きな窓によって視線が縦にも横にも抜け、非常に開放的。窓のサッシは、空間にスッと馴染む色の薄いものを選んだという
「人目を気にせずに外でご飯を食べたい」というHさんご家族の夢を叶えたテラスは、3方向を壁で囲むことでプライベート感満載。ここでコーヒーやお酒を飲んだり、愛犬と遊んだり、コットを出して寝転んだり。家族全員の憩いのスペースとなっている
インテリアがお好きだというHさんご夫婦。「モデルハウスを見学したりSNSで色々調べましたが、最終的にシンプルに行き着きました」とのこと。シンプルで無駄がなく、どこか上品さが漂う空間は、Hさんご夫婦のセンスの良さから来るものだろう
家族と顔を合わせやすいリビングイン階段。重い印象にならないよう、階段のアイアン手すりは黒ではなくグレーを採用。木目調との相性も良く、空間に馴染んでいる
吹抜けを介してリビングと2階ホールが緩やかにつながり、階を跨いでのコミュニケーションもスムーズ。「ご飯できたよ!」といった声かけもしやすいはず
週末にはホームパーティーをすることが多いというHさんご家族。たまにご友人を招いたりもするそうで、大人数が集まっても窮屈にならない大きなダイニングテーブルを合わせている。キッチンとダイニングを横並びに配置しているので、作った食事をすぐに配膳することが可能
ホールへとつながるキッチン奥の扉も、天井まであるフルハイトドアを採用して開放感をアップ。キッチン→パントリー→シューズクローゼットを通り抜けられる動線も確保しており、たくさん買い物をした日でもキッチンまでの移動がスムーズだ
プライベート性の高いテラスは、洗濯物を干すのにもぴったり。日常の洗濯物はすべて軒に設置した物干しバーに干しているという
テラスに面したところにHさんの寝室をプランニング。本棚をDIYしたいとのご要望で、壁に補強下地を入れているそう。有孔ボードにキャンプ用品をディスプレイしながら収納するなど、趣味を詰め込んだ部屋が完成した
吹抜けに面した2階のホールは幅を広めに取り、ソファやキャビネットを置くことでフリースペースとしても活用できる空間に
2階にプランニングしたご夫人の寝室は、アーチ型にくり抜いた入口が可愛らしい3帖のウォークインクローゼット付き。「洋服から捨てられない思い出の品までたっぷりと収納できて便利です」とのこと
2階の息子さんの居室は、床も壁もグレーで統一。他の居室とは少し雰囲気の違うシックな空間となっている。「子ども部屋の内装は、自分たちで自由に選んでもらいました」とHさん
並んで身支度ができるよう、広い洗面台にしたという洗面室。「北向きですが、明かり採りのスリット窓をつけてもらったのでとても明るいですよ」とのこと
道路側から室内が見えない位置に玄関ドアを配置し、プライバシーに配慮。庇を設置しているので、雨の日でも濡れずに鍵の開け閉めができる
半円型のようなユニークな形にくり抜いたシューズクローゼットは、中からパントリー、キッチンへと通り抜けられるように設計されている。玄関ホールの壁には間接照明を仕込み、上質な雰囲気を演出。縦に伸びる光により、空間に視覚的な奥行きを生むというメリットも
玄関ホールには手洗いコーナーを配置。帰宅後リビングに行く前にここで手を洗うことができるので衛生的だ。縦に貼ったタイルと丸いミラーがまるでカフェのよう
床から天井まである大きな窓を設けたトイレは、電気を付けなくてもいいほど明るく開放的。この窓はテラスに面しているため、人目を気にする心配も不要