リビングのテーマは「ホテルライク」。余分なものは省き、シャープで高級感あるシンプルモダンな家にしたいと思っていたK様ご夫妻。家づくりにおいて、リビングにすべてを注いだといってもいいほど、照明、壁紙、床材、さらにコンセントやスイッチの位置やデザインなど細部にまでこだわりました。そして、もう一つのテーマは「開放感」。吹き抜けを大きく設計し、それを活かすように、窓やドアといった開口部は天井の際まで開けたハイタイプを採用。特に、ソファ背面のテラス窓には、遮光した際… 続きを読む
リビングのテーマは「ホテルライク」。余分なものは省き、シャープで高級感あるシンプルモダンな家にしたいと思っていたK様ご夫妻。家づくりにおいて、リビングにすべてを注いだといってもいいほど、照明、壁紙、床材、さらにコンセントやスイッチの位置やデザインなど細部にまでこだわりました。そして、もう一つのテーマは「開放感」。吹き抜けを大きく設計し、それを活かすように、窓やドアといった開口部は天井の際まで開けたハイタイプを採用。特に、ソファ背面のテラス窓には、遮光した際も圧迫感を感じにくい、特注品のバーチカルブラインドを設けました。そのため、縦ラインが協調され、さらに開放的な空間に。家を建ててよかったと感じる瞬間はどんなときですか?という質問には、「寒い日の朝や、外から帰宅したとき、家の暖かさに触れた瞬間です。床暖を入れたのが大きくて、以前の住まいとは全然暖かさが違います。」と奥様。好きな音楽を聴きながら、温かいものを飲み、温かい部屋でのんびりとした夜を過ごす。もともとカフェが大好きで、お子様が生まれる前は、よく外へお茶をしに出かけていたそうなので、そのような時間を自宅で過ごせるようになったのが嬉しいと、顔をほころばせながらお話していた奥様が、とても幸せそうでした
気になるのは、テレビのオーディオ機器やインターネットのルーターなどがどこにあるか。それらはすべてここに収納され… 続きを読む
気になるのは、テレビのオーディオ機器やインターネットのルーターなどがどこにあるか。それらはすべてここに収納されていた。テレビ横に設けた、ワンちゃん用のスペースの奥。ワンちゃんの届かない位置に棚をつくり、そこにすべて収めている。なので、見える場所にテレビボードを置く必要がないのだ
商品名 | - |
部材・設備 | - |
商品名 | - |
部材・設備 | - |
延床面積 | 141.60m2 (42.8坪) |
敷地面積 | 242.97m2 (73.4坪) |
工法 | 木造軸組 |
本体価格 | 2,000万円~2,499万円 |
竣工年月 | 2019年10月 |
住所 | 北海道札幌市中央区北8条西12丁目 |
問い合わせ | |
ホームページ | この会社のホームページへ |
リビングのテーマは「ホテルライク」。そして、もう一つのテーマは「開放感」。吹き抜けを大きく設計し、それを活かすように、窓やドアといった開口部は天井の際まで開けたハイタイプを採用。特に、ソファ背面のテラス窓には、遮光した際も圧迫感を感じにくい、特注品のバーチカルブラインドを設けました。そのため、縦ラインが協調され、さらに開放的な空間に
余分なものは省き、シャープで高級感あるシンプルモダンな家にしたいと思っていたK様ご夫妻。家づくりにおいて、リビングにすべてを注いだといってもいいほど、照明、壁紙、床材、さらにコンセントやスイッチの位置やデザインなど細部にまでこだわっている
壁掛けテレビを設置した部分のみ、レンガ風のポイントクロスにしたことで、メリハリも生まれている。また、開放感を壊さないよう、設置するテレビ選びにもこだわったそう。「とにかく、リビングはすっきりとした見た目にしたいと考えたので、外付けスピーカーは採用せず、モニター内にサラウンドスピーカーが内蔵されたものを選びました。性能も良く、壁に反射して音が中心に集まる仕組みになっているので、いい音で映画やスポーツ観戦を楽しめます」とご主人
気になるのは、テレビのオーディオ機器やインターネットのルーターなどがどこにあるか。それらはすべてここに収納されていた。テレビ横に設けた、ワンちゃん用のスペースの奥。ワンちゃんの届かない位置に棚をつくり、そこにすべて収めている。なので、見える場所にテレビボードを置く必要がないのだ
キッチンもリビングとの統一感があり、こちらも開放的。実は、当初は、ダイニングが右側、シンクが中央、コンロが左側に配置予定でしたが、換気扇用の壁によって視界が遮られてしまうので、視線がリビングの奥へ抜けるよう、設置場所を変更。見た目はもちろん、動線もスムーズに
換気扇用の壁の裏には、お知らせなどを貼れるニッチを設置。保育園からの連絡など、忘れないように見える場所に貼っておきたい。だけど、そういったものはどうしても生活感がでてしまう。でも、ここなら大丈夫
洗面台をユーティリティから独立させ、なおかつ、ボイラーは別収納を設けてそこに隠している。「うまくまとめるために悩んだ場所の一つですが、満足できる仕上がりになりました」
タンクレスのトイレを採用し、手洗いを別に設置。ペンダントライトの明かりと、シックな壁紙がとてもマッチしている
回廊式のホールの一角には、書斎を設けている。「目の前に窓があるので、そこからの景色を眺めながら気持ちよく勉強しています。将来、子どもが大きくなったとき、一緒にここで勉強したいですね。そのために、長めのデスクを置きました」今日、取り組むだけの教材を持ってきて、ここで勉強すれば、まるで図書館や、学校の自習室のように集中でき、はかどりそう
カーポートと、その奥にコンクリートテラスを設けました。「以前の青空駐車場とは違い、除雪もしやすく便利になりました。来年の夏は、テラスでBBQをやりたいです」とご主人