本物の素材にこだわりたいとの想いから、外観にも内装にも無垢材を使用した自然な風合いを楽しめる住まいを叶えたIさん。外観は塗り壁に天然木を合わせ、玄関ドアも木製のものを採用している。「間取りは、年齢を重ねた時に階段を使わずラクに暮らせるよう、1階に寝室を配置した平屋ベースの設計に。カーテンを開けて過ごしたかったので、中庭もつくりました。家の中心に中庭をレイアウトすることで、リビングやダイニングはもちろん、玄関や寝室からも植栽の緑を楽しめるようにしています。内… 続きを読む
本物の素材にこだわりたいとの想いから、外観にも内装にも無垢材を使用した自然な風合いを楽しめる住まいを叶えたIさん。外観は塗り壁に天然木を合わせ、玄関ドアも木製のものを採用している。「間取りは、年齢を重ねた時に階段を使わずラクに暮らせるよう、1階に寝室を配置した平屋ベースの設計に。カーテンを開けて過ごしたかったので、中庭もつくりました。家の中心に中庭をレイアウトすることで、リビングやダイニングはもちろん、玄関や寝室からも植栽の緑を楽しめるようにしています。内装は床に無垢材を使用したほか、窓と窓をつなぐコーナーの壁や洗面台などに突板を使って木の素材感を楽しめるようにしました。クラシスホームさんはとても自由度が高くて全部にこだわることができたので、家中すべて気に入っています」とIさん。中庭を囲む開放的でプライベート感あふれる住空間は居心地もとてもよいそうだ。「中庭の緑を眺めながらリビングで寛いでいる時間が心地いいですね。夕方が近づくと中庭の植栽の影が床に落ちたり、時間帯によって表情が変わるのも気に入っています。ダイニングでの食事も楽しくなりましたし、料理も掃除もラクになりました。性能面を考えて吹付ウレタン断熱も採用したので、小さめのエアコンですがよく効いて快適です」と話してくれた。
素材感や光の陰影を大切にコーディネートされた室内は、シンプルでも温かみがあって居心地がいい。間取りはもちろん細… 続きを読む
素材感や光の陰影を大切にコーディネートされた室内は、シンプルでも温かみがあって居心地がいい。間取りはもちろん細かなデザインまでこだわってつくったため、家中すべてがお気に入り。いつでも好きな空間で気分よく過ごすことができるという
デザインや自由度の高さ、価格面を重視して建築会社探しをしていたというIさん。「クラシスホームさんは長久手店のモデルハウスができた時に行ってみたんです。モデルハウスもとてもお洒落でしたし、担当者さんも一般的な営業さんのイメージとは違ってスマートな雰囲気の方で話しやすかったですね。依頼の決め手になったのは、デザイン性の高さと価格のバランスのよさ。予算や私達の好みを細かく確認したうえで、間取りや内装などのデザインを提案してくれたのも嬉しかったです」と振り返る。平… 続きを読む
デザインや自由度の高さ、価格面を重視して建築会社探しをしていたというIさん。「クラシスホームさんは長久手店のモデルハウスができた時に行ってみたんです。モデルハウスもとてもお洒落でしたし、担当者さんも一般的な営業さんのイメージとは違ってスマートな雰囲気の方で話しやすかったですね。依頼の決め手になったのは、デザイン性の高さと価格のバランスのよさ。予算や私達の好みを細かく確認したうえで、間取りや内装などのデザインを提案してくれたのも嬉しかったです」と振り返る。平屋ベースで中庭のある間取りや自然素材など、こだわりにもしっかりと応えてもらえたそうだ。「質問をした時などもレスポンスが早く、何かあればすぐに連絡が取れたので打ち合わせもスムーズでしたね。要望の中で構造などの問題でできないことがあっても、理由を説明して代わりの案を出してくれましたし、幅木など細かい部分まで使い勝手がよくなるようアドバイスをもらえたのも助かりました」とIさん。自分たちのこだわりを自由に形にしながら、そこにプロならではのアイデアを加えることで、心から住みたいと思える家を実現できたそうだ。
デザインだけでなく耐震性や断熱性など性能面も追求されたI様邸。理想の性能数値がでるように設計段階から許容応力度計算などを利用して耐震等級・断熱等級ともにご納得いただける値までこだわりました。内装には無垢材のフローリングを採用しているほか、造作家具も取り入れることで洗練されたお住まいになりました。
デザインだけでなく耐震性や断熱性など性能面も追求されたI様邸。理想の性能数値がでるように設計段階から許容応力度計算などを利用して耐震等級・断熱等級ともにご納得いただける値までこだわりました。内装には無垢材のフローリングを採用しているほか、造作家具も取り入れることで洗練されたお住まいになりました。
商品名 | - |
部材・設備 | - |
商品名 | - |
部材・設備 | - |
延床面積 | 131.26m2 (39.7坪) |
敷地面積 | 253.88m2 (76.7坪) |
工法 | 木造軸組 |
本体価格 | 2,500万円~2,999万円 |
竣工年月 | 2023年5月 |
店舗名 | 緑店 |
住所 | 愛知県名古屋市緑区桶狭間清水山1306-1 |
問い合わせ | |
ホームページ | この会社のホームページへ |
歳をとっても住みやすいよう、2階には子ども部屋と納戸だけを設けた平屋のように暮らせる設計になったI邸。平屋ベースならではのフォルムを活かし、外観は軒の水平ラインが美しい端正なデザインに。自然な質感の塗り壁に、一部アクセントとして天然木を張り、素材感を楽しめる外観に仕上げた
外からの目線が届きにくい、中庭を囲うコの字型の間取りになったI邸。広々としたLDKには大きな窓が設けられ、中庭との一体感を楽しむことができる。窓際のプリーツスクリーンは金具が壁面に隠れる設計になっているためすっきり。細かな部分の納まりにもこだわることで美しい住空間を実現した
自然素材にこだわり、床には無垢材を採用。中庭に面した窓と窓をつなぐようにコーナーに設けられた突板の壁など、随所に木目を使い、より素材感豊かな空間に仕上げている。リビング扉にはガラスを使うことで、玄関ホールの窓とLDKの窓が連なって見ええる設計に。外への広がりも満喫できる
素材感が引き立つよう、無垢材の自然な色味と白でシンプルにまとめられたリビング。奥には小上がりの和室が設けられている。和室の床面をリビング側に少し出すことで、飾り棚やベンチのようにも使える設計に。より木の温もりも感じられる仕上がりになっている
中庭のおかげで、室内にいながら緑の潤いと心地よい光を感じられる室内。時間帯によって変化する木の影を楽しむなど、自然の心地よさを感じて過ごすことができる。「子どもが生まれたばかりで家にこもりがちな時も、屋外の空気をすぐそばに感じられて気分転換ができました」
中庭には目隠しのための塀が設けられているので、プライバシーをしっかりと確保しながら開放感を楽しむことが可能。道路からの視線を気にすることなく、夜になるまで窓のスクリーンを開けて外とのつながりや植栽の緑を満喫でき、ゆったりとリラックスして過ごすことができるそうだ
素材感や光の陰影を大切にコーディネートされた室内は、シンプルでも温かみがあって居心地がいい。間取りはもちろん細かなデザインまでこだわってつくったため、家中すべてがお気に入り。いつでも好きな空間で気分よく過ごすことができるという
キッチンスペースは、木の自然な色味を基調にしたリビングと相性のよいグレーで統一。壁にあしらわれたタイルがアクセントになっている。「タイルはカラーが引き立つよう、食材にあまりない青系の色味を選びました」とIさん。絶妙なニュアンスカラーでグレーのキッチンとも馴染んでいる
空間を広く使えるようにキッチンはII型を採用。コンロが壁付なので油跳ねなどが気にならず使いやすい。シンクはアイランド型でリビング側からもダイニングからも行き来がスムーズ。作業スペースも広くて食事の支度がしやすく、毎日の料理も負担に感じにくくなったそうだ
キッチンにはたっぷり引き出し収納が設けられているほか、冷蔵庫の奥にはパントリーも用意。たくさんの食材のストックや調理用具なども収納することができる。豊富な収納やスムーズな動線のおかげで室内をすっきりとした状態に保て、掃除もしやすくなったという
緑豊かな植栽を施したプライベート感のある中庭。手入れがしやすいタイルテラスになっていて、気軽に屋外の心地よい光や風を楽しむことができる。囲まれた空間になっているため、将来お子さんの遊び場として使っても外に飛び出す心配がなく、室内からも見守りやすいので安心だ
玄関ドアを開けた瞬間に緑が見えるようにしたいというIさんの希望で、玄関ホールにピクチャーウインドウを設置。家に帰ってくるたび潤いある風景が迎えてくれる。玄関横にはシューズクロークが設けられていてホールに通り抜けられる設計なので、家族の靴が散らかりにくく使いやすい
玄関とLDKをつなぐのは、木とガラスを組み合わせたオーダーの引き戸。目線が抜けて空間のつながりを感じられ、素材感豊かなI邸の雰囲気にもしっくり馴染んでいる。玄関の壁面にはスポットライト付の飾り棚を設置。デザインはインテリアコーディネーターが提案してくれたそうだ
玄関にはIさんのこだわりで木製ドアを採用。やさしい色味の塗り壁や玄関まわりに使われた天然木とも調和している。玄関は少し奥まった設計にすることで、外観に立体感を出すとともに、雨の日も濡れにくく出入りがしやすくなるよう配慮。デザイン性と機能性を両立している
カウンター天板にタイルを、収納扉に突板を使用するなど質感にこだわった造作洗面台。鏡下の壁にもタイルをあしらいアクセントにしている。壁付の水栓を採用してすっきりとした仕上がりに。玄関ホールの奥に脱衣室と分けてレイアウトされているので、帰宅後すぐに手を洗え、来客にも使ってもらいやすい
ペンダントライトと間接照明のやさしい光が広がる、落ち着きのあるトイレ。壁面の白いタイルはあえてグレーの目地材を使い印象的に仕上げた。キッチン・洗面室・脱衣室・トイレと水廻りは同じタイルの色違いを使用することで、住まい全体の統一感を演出している
ゆとりの広さを確保した脱衣室兼ランドリールーム。洗濯機だけでなく造作のスロップシンクも設けられていて、洗濯物の予洗いや漬け置きなどもできて便利だ。室内干しもたっぷりできるほか、ウォークインクロゼットともつながっていて、乾いた衣類をさっと片づけることができる
リビングの奥に設けられた小上がりの和室。障子を閉めれば独立感のある個室になり、一人で読書をしたり、横になって昼寝をしたり、リビングとは別の寛ぎの場として使うことができる。足元には緑を望む地窓を設置。木々の揺らめきを眺めながらゆったりと過ごせる