「家事動線を極めた平屋を建てる!そのことにこだわりました」と家づくりの経緯を話してくれたK夫妻。「幸い敷地にゆとりがあったので」と前置きしながら、「平屋にこだわったのは、しばらく実家の2階に仮住まいしていた経験で、階段に頼りたくない、と実感したからです」と話す。「物を運んだり、着替えの度に階段を上がったりするのは大変で、将来、年齢を重ねた時の安全性も考えました」。また3人のお子さんのお洋服のほか、ファッションにも気を遣う夫妻は広い収納スペースが欲しかったそ… 続きを読む
「家事動線を極めた平屋を建てる!そのことにこだわりました」と家づくりの経緯を話してくれたK夫妻。「幸い敷地にゆとりがあったので」と前置きしながら、「平屋にこだわったのは、しばらく実家の2階に仮住まいしていた経験で、階段に頼りたくない、と実感したからです」と話す。「物を運んだり、着替えの度に階段を上がったりするのは大変で、将来、年齢を重ねた時の安全性も考えました」。また3人のお子さんのお洋服のほか、ファッションにも気を遣う夫妻は広い収納スペースが欲しかったそうで、洗濯&乾燥後にサッと収納できたらいいな、と考えた。そこで実現したのがランドリールームからすぐにつながるファミリークロゼット。もちろん各居室にもクロゼット機能はあるが、「季節に合わせて入れ替えながらまとめて収納できる便利さは計り知れません」と満足そう。他にもこだわった点は「平屋でも小屋裏を活用することでした」ときっぱり。「サティスホーム岐阜さんは、そのほとんどの家が小屋裏を上手に活用されていて、だから私たちも、と依頼しました」。このためリビング側の屋根だけ片流れの大屋根にしてもらい上部を活用。天井に高さが生まれ、「ソファーに座っているだけで伸びやかな気持ちになれます」と話してくれた。
クランク状の廊下で玄関からファミリークロゼット、洗面エリア、そしてランドリールームを経由してキッチンへとつながる回遊動線を実現。また玄関ホールでLDKと居室エリアの距離を取ったことで、各部屋で過ごす時は生活音が伝わらないメリットも
クランク状の廊下で玄関からファミリークロゼット、洗面エリア、そしてランドリールームを経由してキッチンへとつながる回遊動線を実現。また玄関ホールでLDKと居室エリアの距離を取ったことで、各部屋で過ごす時は生活音が伝わらないメリットも
2階のない平屋。それなら小屋裏も活用できるねと計画したのが、安全な固定階段で上がり下りができるロフトと蔵感覚で使える小屋裏収納。天井は低いが、Kさんが念願だった書斎にもなるスペースとして活躍中だ
2階のない平屋。それなら小屋裏も活用できるねと計画したのが、安全な固定階段で上がり下りができるロフトと蔵感覚で使える小屋裏収納。天井は低いが、Kさんが念願だった書斎にもなるスペースとして活躍中だ
5年間ほど海外で暮らされたKさん家族。日本に戻られた後、一旦ご実家で過ごされながらマイホームづくりを検討。幸いご実家が広い土地をお持ちだったことから、そこに家を建てる計画で施工会社を探したと話す。施工会社選びは「信頼できる実績、完全自由設計での対応」を軸に精査。そんな中、二人が「サティスホーム岐阜」に興味を持ったのは知人からの推薦。地域での実績と評判の良さが確認でき、たまたま実例見学会の情報を得ることができたためそこに参加した二人は、スタッフたちの親しみや… 続きを読む
5年間ほど海外で暮らされたKさん家族。日本に戻られた後、一旦ご実家で過ごされながらマイホームづくりを検討。幸いご実家が広い土地をお持ちだったことから、そこに家を建てる計画で施工会社を探したと話す。施工会社選びは「信頼できる実績、完全自由設計での対応」を軸に精査。そんな中、二人が「サティスホーム岐阜」に興味を持ったのは知人からの推薦。地域での実績と評判の良さが確認でき、たまたま実例見学会の情報を得ることができたためそこに参加した二人は、スタッフたちの親しみやすさ、相談しやすさにも魅了されたと言う。そして何よりの決め手がコストパフォーマンスの高さ。覚悟していた相場観より抑えられていたことから目の前がパッと明るくなったと話す。さっそく自分たちは平屋が建てたいこと、効率的な家事動線を考えてほしいこと、衣装持ちなので広いクロゼットが必要なこと、趣味室や多目的収納スペースができないか、などを相談していった。こうして生み出されたのがファミリークロゼットや水回り設備をキッチンのバックヤードともいえる場所にレイアウトした提案。しかも希望通り小屋裏には天井が低いものの書斎として使えるスペースや蔵のような収納スペースも計画されていたそうで、具体的な家づくりへと進むことができたと話してくれた。
K夫妻は、たとえ平屋であっても、家族が集いやすい広くて開放的なリビングをつくりたいと希望されました。合わせて、家族がテレビを視聴していても、居室へ音が伝わりにくい工夫も欲しいとのご要望もありました。そこで玄関ホールで居室エリアを分け、勾配天井のリビングを中心にプランを練り上げました。日当たりのよい敷地を活かした東西に14.47mとワイド設計ということもありトイレは2箇所。西側に位置する脱衣室エリアとは別に、東側に位置する居室エリアの2箇所に用意しました。そ… 続きを読む
K夫妻は、たとえ平屋であっても、家族が集いやすい広くて開放的なリビングをつくりたいと希望されました。合わせて、家族がテレビを視聴していても、居室へ音が伝わりにくい工夫も欲しいとのご要望もありました。そこで玄関ホールで居室エリアを分け、勾配天井のリビングを中心にプランを練り上げました。日当たりのよい敷地を活かした東西に14.47mとワイド設計ということもありトイレは2箇所。西側に位置する脱衣室エリアとは別に、東側に位置する居室エリアの2箇所に用意しました。そして家事動線の利便性を求められてもいましたので、LDKの裏側にあたる建物の中央を廊下が貫く方法をとり、キッチンを経由して途中に洗面室や先ほど触れたトイレ、ファミリークロゼットも配置しました。この動線ならお出かけ前の準備がスムーズ。特に幼いお子さんのいらっしゃるご夫妻からは大変便利と高評価を頂くことができました。インテリア面でも「かっこよく、シンプルに!」とのご要望を果たすため、モノトーンを意識して、壁や天井、収納扉を白で統一し、シーリングファン、収納の取っ手、スイッチパネルなどは全て黒で統一。今後部屋を飾る絵画を邪魔しない、雑味のないインテリアに仕上げることができました。
商品名 | - |
部材・設備 | - |
商品名 | - |
部材・設備 | - |
延床面積 | 117.17m2 (35.4坪) |
敷地面積 | 494.69m2 (149.6坪) |
工法 | 木造軸組 |
本体価格 | 2,700万円 |
竣工年月 | 2023年4月 |
住所 | 岐阜県瑞穂市穂積774 |
問い合わせ | |
ホームページ | この会社のホームページへ |
平屋がいい。それもリビングを中心に家族が集まりたくなる開放感たっぷりの平屋。そんな願いを見事に実現したKさん家族の住まい。床はアカシアの木肌を活かした突板フローリングが採用されている
ご両親から譲り受けた大切な土地を活かして「ずっと住み続けられる家にしよう」とデザインした平屋。片流れの大屋根と切妻屋根をバランスよく切り返す流麗なフォルムが道行く人の視線を奪う、洗練された外観
駐車スペースから来客を歓迎するグリ石でアレンジしたアプローチ。外壁材で採用したのは縦板張り調の黒いガルバリウム。縦に伸びる溝のラインが落ち着いた和の風情を醸し出している
玄関ホールは、無駄のないシンプルなデザイン。家族5人でのお出かけの際も玄関渋滞が起きないように上り口を広くとった。壁側に、白いインテリアに合わせたシューズBOXを設置し、ホール上には外出着がハンガー掛けできるクローク収納も用意した
玄関に入った右手は土間収納。子どもたちの外遊び用のグッズやアウトドア用品の収納に便利で、今は下のお子さんのベビーカー置き場としても活躍中だ
K夫妻がインテリアカラーのベースに選んだのは、配置したもののコントラストが映えるピュアな白。そこでシーリングファンや、照明レール、コンセントカバーにまでアクセントになる黒を選んでデザインした。勾配天井により、リビングは吹き抜け風の開放的な空間
キッチンの背面はセンスを感じさせるネイビーの壁でデザイン。ダイニングテーブルはナチュラルな床材に合わせた縁付き一枚板をセレクト。電球色のペンダントライトと共に、有機的な素材が加わることで温かみのある空間に仕上がった
キッチンは、家族と会話が弾む対面スタイルとしながら生活感が表に出ないよう手元が隠れるハイカウンターを採用。また、夏場の調理は熱気がこもりがち。そこでK邸ではエアコンをキッチン側に付けることで対応した
グレーのキャビネット面材と調和するネイビーカラーで整えたキッチン。奥は必要な保存食材がサッと取り出せる可動棚付きのパントリー。ジュースや炭酸水などの重さのある物は下に置けるのでとても便利だ
ハイカウンターを活かして調味料入れもつくったキッチン。ここからはテレビまで見通せるため、家族と一緒に話題の情報番組をキャッチしながらのクッキングも可能
ダイニングから見た、スッキリと均整の取れたリビングの様子。窓辺もカーテンボックスの採用でよりエレガントな雰囲気に。正面右の奥から固定階段でロフトへ、壁掛けテレビの背面は、受信機置き場を兼ねる階段下収納になっている
小屋裏まで活用することで、伸びやかな勾配天井の先にロフトも用意したLDK。これができるのも上階の無い平屋の強み。ロフトの下の手前はリビング収納で、背面側は廊下収納にもなっている。シーリングファンやアイアンの柵が黒のデザインで統一されているため、白がより映える
重い荷物を持っての上がり下りも安全な固定階段付きのロフト。右端に見えるグレーの壁の奥は小屋裏収納になっていて日ごろ使わない季節用品を収める蔵感覚で利用
多目的スペースとして活用できるロフトから見下ろしたナチュラルデザインのリビング・ダイニング。こうしてみると面だけでなく空間を立体活用する家の楽しさが伝わってくる
暮らしのバックヤードとして、右にあるキッチン側からも廊下正面の玄関側からもつながる洗面室を中心にした水回りゾーン。外遊びで汗をかいてもリビングに入らず汗が流せる間取りが嬉しい
家族が並んで使えるワイドカウンターの洗面室は、高窓からの自然光が勾配天井を伝って優しい雰囲気に。奥がトイレで、K邸では2箇所にトイレがあり、もう一つは玄関のある居室側に用意されている
洗面室と引き戸で閉じられる脱衣室は、お子さんと一緒のお風呂タイムもゆとりで対応するサイズ。脱衣かごが置けるだけでなく、タオルや下着類の収納も可能
育ち盛りの3人のお子さんがいるK邸ではお洗濯もほぼ毎日。そこで室内干しに対応するランドリールームも設置。正面の引き戸でキッチンに、手前から洗面室につながる動線の役目も果たす
家族の衣類を管理できるファミリークロゼットは、身だしなみを整える洗面室の前の間取りに。お出かけ前の準備もスムーズで、やっぱり今日はこっちを着ていこう、と気が変わっても慌てることなく着替えが可能だ
リビング・ダイニングの外をタイルデッキにしたことで、お庭へもサッと出られるそうで、子どもたちにとってもワクワクする家になった。「これからはお家バーベキューも気軽に楽しむつもりです」とK夫妻は話す