家族の絆を深める二世帯住宅のススメ 暮らし方を考える

最終更新日 2022年09月09日
家族の絆を深める二世帯住宅のススメ
今回お話を伺った方 建築家 佐川旭さん

親世帯と子世帯が同じ家に住む二世帯住宅では、お互いのライフスタイルや価値観の違いなどでさまざまなトラブルも起こり得る。そうしたすれ違いを未然に防ぎ、二世帯で住むメリットを最大限に活かすにはどんな間取りや家の形が望ましいのか。建築家の佐川旭さんに教えてもらった。

1. 親世帯・子世帯のライフスタイルや、価値観の違いを知ろう

イラスト

親と子とでは30歳前後の年齢差があり、世代の差によるライフスタイルや価値観の違いは大きいと、佐川さんは指摘する。「特に東京オリンピックのころを境に価値観が多様化したと思います。今の40歳前後の世代とその親の世代では大きな開きがあり、二世帯住宅でもその違いを考慮すべきです」

同居後に起こりがちなライフスタイルや価値観に関する代表的なトラブル事例

  • 中学でサッカー部の練習を終えた息子が夕方帰宅したら、おじいちゃんがお風呂に入っていてなかなか上がってこない。息子は汗と泥まみれのまま、シャワーが浴びられず困った。
  • 二世帯でキッチンを共用。整理整頓好きなおばあちゃんがキッチンを勝手に片づけてしまい、子世帯の妻がいざ食事をつくろうと思ったら、食器や調味料を探すのに手間取った。
  • 娘世帯との同居。親世帯が早起きで朝5時には朝ご飯やラジオ体操の音が聞こえ出す。残業で帰宅が遅くなりがちな娘の夫が、いつも睡眠不足に悩まされている。
  • おばあちゃんが近所の人と玄関で井戸端会議をする趣味があり、子世帯の妻が日中、家を出入りするのにいちいち挨拶しなくてはならず、少し煩わしく感じている。
【ワンポイントアドバイス】
程よい距離感を保ちながら同居をするためにお互いの生活時間帯の違いを踏まえて間取りを考えよう

親子世帯のライフスタイルの差は、生活時間帯の違いに現れる。
朝起きる時間から食事や入浴、就寝まで、高齢者と現役世代とでは大きく異なるケースが多い。「浴室やキッチンなどを共用する場合でも、シャワーやミニキッチンを別に設けるといい」(佐川さん)という。
さらに見落としがちなのが音の問題だ。「特に水の音は響くので、一方の水まわりともう一方の寝室とが上下や左右に隣接しないよう間取りプランの配慮が必要です」(同)。
次は、同居後、起こりがちなトラブルを、トラブルにしない方法を考えてみよう!

2. 気持ちよく同居する間取りや家の形を探ろう

イラスト

二世帯住宅の間取りは、大きく分けて3タイプに分類できるという。「完全にスペースを分離させた『独立タイプ』、玄関や浴室などだけ共用する『共用タイプ』、それに多くの生活空間を共用する『同居タイプ』の3つです」(佐川さん)。それぞれのメリット・デメリットを考慮して間取りを決めよう。

プライバシーがある間取り

玄関が2つあり、内部も世帯ごとに分離されている「独立タイプ」

間取り

左右に分けるタイプと上下に分けるタイプがある。「上下に分けたほうが階段スペースが1カ所で済むので建築コストを抑えられます。内部の仕切りに扉を設けて行き来できるようにするケースも」(佐川さん)

(イラスト)玄関が2つあり、二世帯が左右に完全に分離された間取りの例。二世帯とも階段があり、2階の居室スペースも親世帯と子世帯とで分けられる。苗字が異なる場合でも、表札をそれぞれに設置できて来客時などは都合がよい。

メリット
・プライバシーが保たれる
・各世帯の独立感が強まる
・内部で行き来することもできる

デメリット
・左右独立型は敷地に余裕が必要
・お互いに疎遠になりがち
・建築コストが高めになる

一部を共用する間取り

「共用タイプ」では公共性の高い玄関や、利用時間が限られる浴室など一部のみ共用とし、キッチンやリビングなどは分離させる

間取り

「独立タイプに比べて間取りを効率よくまとめられるので、さほど広くない敷地でも建てることが可能です」(佐川さん)

(イラスト)玄関と浴室を共用としている例。プライバシーを保てるよう、親世帯の居室は1階、子世帯の居室は2階に集中させている。親世帯にはミニキッチンを付けているが、必要に応じて子世帯のキッチンも利用できる構造に。

メリット
・ほどよいプライバシーが保たれる
・親子世帯が気軽に集まれる
・建築コストを抑えられる

デメリット
・浴室など利用時間が重なりがち
・玄関が共用なので人を招くときなどやや気が引ける
・共用スペースの配置などで間取りが制約される

共用部分の多い間取り

個室を除き、ほぼすべてのスペースを共用するのが「同居タイプ」

間取り

プライバシーが確保しにくくなるので、書斎を設けるなど「一人になれる居場所があると暮らしやすくなります」(佐川さん)。来客時にお茶などが沸かせるようミニキッチンを設けるのも有効だ。

(イラスト)1階部分には親世帯の居室と、共用スペースであるLDK、水回りを配置。子世帯の居室はすべて2階に設けている。居室以外は共用スペースとなるが、居室を1階と2階に分けたことでプライバシーをある程度は確保できる。

メリット
・敷地が狭くても建てられる
・建築コストが安上がり
・お互いの様子が分かりやすい

デメリット
・プライバシーを確保しにくい
・音が聞こえやすい
・各世帯の独立感がほとんどない

3階建てで上下に分ける間取り

共用タイプもしくは同居タイプの一種で、3階建てのうちワンフロアを共用スペースとする形

個室のある階を分けることで、お互いのプライバシーが比較的保ちやすくなる。「ただし階段の昇り降りが多くなるので、手すりを設けるなど高齢者への配慮が必要です」(佐川さん)

メリット
・狭い敷地に適している
・プライバシーが比較的保たれる
・お互いの様子が分かりやすい

デメリット
・階段が多くなる
・上下階の音に注意
・共用部分の利用が重なりがち

間取り
同居タイプの一種だが、1階を親世帯の居室、2階を共用スペース、3階を子世帯の居室とすることで、居室同士のプライバシーは高まる。敷地の狭い都市部などで二世帯居住をする場合に適したタイプといえるだろう。
イラスト

新しい二世帯住宅の姿ペットや記念樹が家族の絆を深める場合もある
二世帯住宅で世帯間のトラブルがあると、お互いに疎遠になりがちな場合も多い。
そこで最近では、ペットや記念樹などを介して家族の絆を深めるケースも増えているという。「庭の記念樹が見える場所に集まって、二世帯で食事などをとれるスペースを設けたり、ペット用の空間を確保しておくと人間関係が円滑になる場合もあります」(佐川さん)

一緒に楽しく暮らす、本来の意義を忘れずに

二世帯住宅ではお互いのプライバシーを尊重するあまり、ほとんど行き来をせず関係が疎遠になってしまうケースもあるという。「親子世帯が一緒に楽しく暮らし、協力して子育てしたり、安心感を高めるという本来の意義を忘れないように、ほどよい距離感が保てる間取りや住まいづくりが大切です」と佐川さんはアドバイスしてくれた。そのためにも理想的な住まいのあり方について、親子で事前に話し合うことが望ましいだろう。

注文住宅の会社を探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
リフォーム会社を探す
中古マンションを探す
新築マンションを探す
売却査定する
取材・文/大森 広司 イラスト/佐原 周平
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る