【2024年最新】一人暮らしの電気代って平均どれくらいかかるの? 冬・夏は高くなる?今後の負担軽減策による生活への影響や節約術も紹介

最終更新日 2024年09月26日

初めての一人暮らしはわくわくしますが、わからないことや不安なこともたくさん。特に、毎月必ずかかる電気代については、どれくらいかかるのか気になるものの、見当もつきませんよね。そもそも、電気代ってどうやって決まるの?月々平均でいくらくらいかかるの?冬や夏など季節で料金は変わるの?安くなる方法はあるの?一人暮らしアドバイザーの河野真希さんに教えてもらいました。

一人暮らしの電気代、みんなの相場は?1カ月の平均金額

みんなと比較して高いのか安いのか確認しよう!季節や地域で変わる一人暮らしの電気代の月平均額

統計局の家計調査によると、一人暮らしの電気代は、地域や季節などによって変動します。

一人暮らしの電気代季節別の月平均金額(34歳以下)
季節 全国平均
1~3月 7,368円
4~6月 3,972円
7~9月 4,190円
10~12月 3,762円
1カ月 5,127円
※出典/「家計調査 家計収支編 単身世帯(2023年)」(総務省統計局)

電気代は季節によって変動します。1~3月は7,368円、4~6月は3,972円で3,000円以上も差があります。夏に電気代が高くなるのは冷房費、冬は暖房費と、水道の水温が低く電気温水器やガス給湯器でお風呂やお湯を沸かすのに時間がかかること、日が暮れるのが早く照明をつけている時間が長いなどの要因があります。

地方によっても差があります。例えば、冬は寒さが厳しい北海道・東北地方や北陸・東海地方は全国的に見ても電気代は高めです。

一人暮らしの電気代・地域別の月平均金額
地域 月平均金額
北海道・東北地区 8,103円
関東地区 6,635円
北陸・東海地区 7,252円
近畿地区 6,052円
中国・四国地区 7,394円
九州・沖縄地区 5,513円
※出典/「家計調査 家計収支編 単身世帯(2023年)」(総務省統計局)

電気代の内訳は? 仕組みを知って対策しよう

電気代はどのように決まる?

電気代は、契約しているアンペアの大きさなどにより決められる「基本料金」と、電気メーターで集計した使用電力量によって計算される「電力量料金」の合計に、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を加えたものになります。

電気代の計算方法

電気料金=基本料金電力量料金再生可能エネルギー発電促進賦課金

電力量料金=電力量料金単価×使用量±燃料費調整単価×使用量

再生可能エネルギー発電促進賦課金=再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量

なお、電力量料金は燃料価格の変動に応じて「燃料費調整額」を加算または差し引きます。
※さらに電気代を口座振替で支払う場合、口座振替割引額(55円程度/月)が差し引かれます。
※計算は1円未満切り捨てます。
※全く電気を使用しない月は、基本料金が半額になります。

検針票の見方は?

電気メーターを見ている人の写真
(画像提供/PIXTA)

毎月届く「電気ご使用量のお知らせ」には、電気料金の請求額や内訳、契約内容などが記載されています。読み方をマスターして、電気代を節約しましょう。上から見ていきましょう。

検針票の一例
検針票の画像
(画像提供/東京電力)

1:電気のご契約種別とご契約…
電気の契約の種類と契約アンペアが表示されます。アンペアの大きさで基本料金が決まります。
2:今月のご使用量…
今回検針時のメーター指示数から前回検針時のメーター指示数を差し引きして算定。
3:今月の請求予定金額、消費税等相当額、請求予定金額の内訳…
基本料金、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電賦課金、口座振替割引など、先に説明した電気料金を計算する基本となる数値が表示されています。
4:昨年同月の使用量と使用量比較(増減率)
5:口座振替予定日や次回の検針予定日

以上のように電気代に関するさまざまな情報が検針票1枚でわかります。検針票が届いたらポイントを押さえて確認し、節約の励みにしましょう。紙の検針票の代わりにパソコンやスマートフォンで検針票をダウンロードして内容が確認できるWeb検針票を利用する人が増えています。希望する場合はWebから申し込んで。また電力の自由化により、購入している会社によっては検針票が投函される場合もあります。

Web検針票ダウンロード後のイメージ
Web検針票ダウンロード後のイメージ
(出典/東京電力ホールディングス)

毎日使うあの家電はいくらかかる?

電気と電卓の写真
(画像提供/PIXTA)

毎日何気なく使っているあの家電。使用時に電気代がいくらかかっているか知っていますか。いつも使っている家電の電気料金を計算してみましょう。

電球を持っている人の写真
(画像提供/PIXTA)

■消費電力量とは?
計算の基本となるのが消費電力量です。家電の表示シールや説明書を見ると消費電力、定格消費電力が書いてあります。消費電力はその家電を使うときに消費する電力です。

■定格消費電力とは?
定格消費電力は、指定された条件で、その家電のすべての機能を安全な範囲内で最大限に使ったときに消費する電力です。
単位はW(ワット)、kW(キロワット)、 Wh(ワットアワー)などで表示され、1kW=1000W、1W=0.001kWです。Whは、その家電を1時間(1h)使った場合に消費する電気の量です。

例えば、定格消費電力1250Wの家電の場合、以下のように計算します。
1250Wから電力量(Wh)を算出します。
1250W×1時間(h)=電力量1250(Wh)

■電力量料金(従量料金)とは?
電力量料金(従量料金)は、kWh(キロワットアワー)で計算されるため、WhをkWhに換算します。
1250(Wh)÷1000=1.25(kWh)

1時間当たりの消費電力(kWh)×稼働時間(h)×電気料金(円/kWh)で家電製品の電気代(円)を計算します。
では、この方法で計算した各家電の電気代を見てみましょう。

日常生活で使う家電の電気料金
電気代の試算イラスト
・時間は1分=1/60時間=0.0166時間、10分=0.16時間 で計算
・一人暮らしの電気使用量(kWh)は平均154kWなので、
東京電力「従量電灯B」第2段階料金の単価(26.48円)で計算
・今回は小数点2位以下を四捨五入して計算
・スマートフォンの充電は0の状態から一般的なバッテリーをフル充電するのにかかる料金を算出
(SUUMO編集部調べ)

何気なく使っている家電料金は、いずれも15円以下で一つひとつは安いように感じるかもしれませんが、実際の生活では、毎日いくつもの家電を繰り返し使います。

例えば、上のイラストの1回の使用量をもとに試算したところ、1カ月当たりの電気量が871円になります。ちりも積もれば山となる、というように、このくらいならと思わずに気をつけていきましょう。

よく使う家電の1カ月当たりの電気量目安
家電の使い方・回数 1回当たりの目安金額(約) 1カ月当たりの目安金額(約)
電気ケトルでお湯を沸かす(1日2回) 3.3円×2=6.6円 198円
ドライヤーを使用する(1日1回) 14.4円 432円
携帯電話を充電する(1日1回) 0.3円 9円
テレビを見る(1日3時間) 1.4円×3=4.2円 126円
ごはんを炊く(3日に1回、3合) 2.5円 25円
電子レンジを使う(1日3回) 0.9円×3=2.7円 81円

合計 ¥871
※1カ月当たりの目安金額は30日で試算

一人暮らしにあると便利な家電と選び方について詳しくは
一人暮らしにオススメの家電は? 家電セットは本当にお得?

電気使用量が高い家電

資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」から、1日当たりの電気使用量が高い家電ベスト5をご紹介します。

【夏季】
エアコン:34.2%
冷蔵庫:17.8%
照明:9.6%
炊事:6.5%
給湯:6.1%

【冬季】
エアコン等:32.7%
冷蔵庫:14.9%
給湯:12.5%
照明:9.3%
炊事:7.9%

夏季、冬季ともにエアコンや冷蔵庫の使用電力が非常に高いことがわかります。電力使用量を減らしたいのであれば、これらの家電を「省エネ仕様」のものに買い替えることも検討してはいかがでしょうか。

電気とうまく付き合って、電気代を節約しよう!

一人暮らしの電気代は月平均金額が5,127円(※全国平均 出典「家計調査 家計収支編 単身世帯 34歳以下(2023年)」)と、水道光熱費の中でも高めです。のびのびと生活しながら、ムダな電気は省いて電気代は抑えたいですね。一人暮らしアドバイザーの河野真希さん直伝の電気代節約方法を紹介します。

節電のイメージ写真
(画像提供/PIXTA)

待機電力とは?

家電製品のプラグをコンセントに差し込んだままで使っていない状態を「待機時」と言います。本来の機能を使っていないときでも、電源プラグをコンセントに差し込んでいるだけで、タイマー機能、リモコン機能などを維持するために消費する電力があり、これを待機電力と言います。テレビやレコーダー、電子レンジなど、常にスタンバイしているときに消費する電力も待機電力です。

コンセントと電源タップの写真
(画像提供/PIXTA)

便利な機能も、場合によってはムダに電力を消費する場合があります。使わないときは主電源をオフにしたり、プラグをコンセントから抜いたりして、待機時消費電力量を削減することが、節電及び電気代節約の第一歩といえます。電源をオンオフできるタップは手軽に節電できて便利です。

電卓と電源タップの写真
(画像提供/PIXTA)

一人暮らしは、実家のように誰かが電源をオンオフしてくれません。冷暖房をつけっぱなしでうっかり外出することのないように気をつけてください。

政府による電気代の支援は2024年5月で終了

支援制度の終了で電気代はどれくらい高くなった?

政府は、エネルギーの国際価格の急騰によって影響を受けた電気・都市ガス料金の値上がりに対し、家計や企業の負担軽減を目的とした補助金制度「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を2023年1月より実施していました。

この補助金制度は,国際的なエネルギー価格の動向を注視しながら継続されていましたが、2024年5月に補助金を縮小したうえで、5月末で終了となりました。

補助金制度の期間中は、小売電気事業者等を通じ、下記の金額が毎月値引きされていました。

<値引き単価>
適用期間 電気(低圧) 電気(高圧)
2024年1月使用分~4月使用分 3.5円/ kWh 1.8円/ kWh
2024年5月使用分 1.8円/ kWh 0.9円/ kWh

では、補助金制度の終了によって、電気代はどれぐらい高くなったのでしょう。一人暮らしの電気の使用量平均154kWを基に試算してみましょう。

<電気代の値上がり分(月額)>
適用期間 電気(低圧) 電気(高圧)
2024年1月使用分~4月使用分との比較 539円 277.2円
2024年5月使用分との比較 277.2円 138.6円

電気代が高くなるのは2024年6月使用分からです。毎月支払っている電気代は、基準単価に月々の使用量を掛けた金額です。使用量が少ない一人暮らしでも、7月以降の請求時には「電気代が高くなったかな?」と感じる方がいるかもしれません。

新たに8月より政府によるガス代・電気代の負担軽減策が実施

支援復活で電気代はどれくらい安くなる?

2024年5月に「電気・ガス価格激変緩和対策事業」は終了しましたが、円安等による物価上昇を受けて、電気やガスなどのエネルギー価格は継続的に高騰しています。このため政府は、2024年8~10月の3カ月間について、暑い夏を乗り切るための緊急支援「酷暑乗り切り緊急支援」の実施を決定しました。

この支援策も「電気・ガス価格激変緩和対策事業」と同様に、小売電気事業者等を通じて電気代を一定の金額、値引きするというものです。具体的な値引き単価は下記のとおりです。

<値引き単価>
適用期間 電気(低圧) 電気(高圧)
2024年8月、9月使用分 4.0円/ kWh 2.0円/ kWh
2024年10月使用分 2.5円/ kWh 1.3円/ kWh

この支援策によって、電気代はどれぐらい安くなるのでしょう。一人暮らしの電気の使用量平均154kWを基に試算してみましょう。。

<電気代の値上がり分(月額)>
適用期間 電気(低圧) 電気(高圧)
2024年8月、9月使用分 616円 308円
2024年10月使用分 385円 200.2円

資源エネルギー庁の「酷暑乗り切り緊急支援」詳細を紹介しているホームページでは、1カ月の値引き額の目安を自分で試算できるコーナーがあります。値引きの対象月、使用区分(低圧または高圧)、使用量を入力すれば簡単に試算できるので、興味のある方はチェックしてみてください。

資源エネルギー庁/電気・ガス料金支援 試算コーナー

一人暮らしの電気代節約術

河野さんに一人暮らしの電気代節約術を直伝してもらいましたので紹介します。

・アンペア数を変更する

電力会社やプランを変更すると節約に。ただし、電力を多く使わない一人暮らしではメリットがなかったり、ライフスタイルに合ったプランがなかったりすることもあるので、事前によく調べることが大切です。基本料金がかからない会社や、夜間の電気料が安くなるプランは、一人暮らしでもメリットが出やすいでしょう。

・つけっぱなしや消し忘れをなくす

テレビのつけっぱなし、洗面室や浴室の電気の消し忘れなど、ぼんやりはNG。

・LED電球に替える

ただし、LED電球は白熱球より高く、初期費用はかかります。

・家電を買い替える

安いからと中古の家電を買ったり、人から譲り受けたりした場合、最新の家電に替えると、電気代が変わることがあります。ただし、賃貸住宅の設備の場合は、勝手に替えてはいけないので、要注意。

・保温機能がある家電に注意

炊飯器や電気ポットの保温機能は消費電力が大きいです。必要に応じて利用してください。

・冷蔵庫は中身を詰めすぎない

冷蔵庫の中の詰めすぎは電気を多く使うので、7割くらいがベスト。逆に、冷凍庫はしっかり詰まっていた方が冷却効率が良いです。食品を取り出すのに時間がかかると、電気をより多く使うので、必要なものを取り出したら、すぐに扉を閉めることが大切です。

・冷蔵庫の設置場所

冷蔵庫は壁から離して設置しましょう。(情報提供/東京ガス)

・トイレの温水洗浄便座のふた

トイレを使わないときは便座のふたを閉めましょう。

エアコンは節電ポイントがいっぱいある

家電製品の中でも、使い方の工夫で電気代に大きな差が出るのがエアコン。ここからは、その上手な使い方と節電術を紹介します。

エアコンのスイッチを入れた人の写真
(画像提供/PIXTA)

・運転モードは「自動運転」に

エアコンは「自動運転」が最も節電効果があります。暑いときは、温度を下げるより、風量を強くする方が消費電力が少なくなります。
室温の目安は、冬の暖房時は20℃、夏の冷房時28℃(情報提供/東京ガス)。スイッチを切ってからも暖かい空気はしばらく保たれるので、外出など、部屋を出るタイミングがわかっているなら暖房は早めにスイッチを切りましょう。

・日中はつけっぱなしがお得

エアコンはずっとつけっぱなしの方がお得になるかは、時間帯や時間の長さによります。
9:00~18:00はつけっぱなしの方が、こまめにオンオフするより電気代が安いというデータもあります。(情報提供/ダイキン工業株式会社)

・カーテンを閉める

夏の日中はカーテンを閉めておく方が室内の温度が上がらないうえ、窓から冷気が逃げないため、節電になります。

・夏は換気を

夏は部屋が外気よりも暑いときも。その場合は、一度窓などを開けて、風を通し、部屋の空気を入れ替え、部屋全体の温度を下げてからエアコンを入れた方が節電になります。

・空気を循環させる

夏でも冬でもエアコンを使っているときには、扇風機やサーキュレーターを併用し、空気を循環させることで、上や下にたまってしまう暖気や冷気をかきまぜ、均一化させることができます。扇風機やサーキュレーターは、エアコン側の天井に向けて回すと、室内の空気がよく循環します。

・サーキュレーターを上手に使う

体感的にすぐに涼しくなりたいときには、直接風を自分に当てるといいが、当てすぎは身体が冷えるので注意。また、夏に熱い空気がこもってしまったときは、サーキュレーターを天井に向けて熱い空気を逃がしてから、開けておいた窓に向けて風を送ると、熱気が外に出やすくなるでしょう。

エアコンとサーキュレーターの写真
(画像提供/PIXTA)

・定期的にフィルターをお掃除

エアコンのフィルターが汚れていると、冷暖房の効率が落ちるため、定期的な掃除が大切です。

・室外機周りをスッキリ

室外機の周りにはものを置かず、熱交換を妨げないようにしましょう。

「私もエアコンの節約項目はほぼすべて実践しています。また、一人暮らし時代のスタート時に小さめの冷蔵庫を中古で買いましたが、その後より大きなものに交換したのに、電気代は下がったことがあります。家電を買い替えて節電効果を実感できましたね」と話す河野さん。
筆者も10年前のエアコンを最新の省エネタイプに買い替えて、暖房の温度設定を0.5℃低く設定することで電気代がグンと安くなりました。節約の実践が数字に出やすいので、一つでも二つでも取り入れてくださいね。

電力自由化を利用した電気代の抑え方

電力の小売自由化とは

以前は、家庭向けの電気は東京電力、関西電力など地域の電力会社だけが販売していて、消費者は電気を買う会社を選ぶことはできませんでした。しかし、2016年4月1日以降、電気の小売業への参入が全面自由化され、消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。

新規参入の電力会社(新電力)を選べるだけでなく、住んでいるエリア外の電力会社を選んだり、再生可能エネルギーを中心に電気を供給する事業者から電気を買ったりすることもできます。電気とガス、電気と携帯電話などの組み合わせによるセット割引などお得なサービスも登場しています。

電気料金プランを提案する人の写真
(画像提供/PIXTA)

電力会社の切り替え方法

切り替える場合は会社のサービス窓口、電話、ホームページから申し込みます。現在契約している地域の電力会社の解約手続きは、切り替え先の電力会社でできます。

電力の自由化により会社間の競争が生まれ、電気代が安くなるお得な特典も増えています。自分の生活スタイルに合う電力会社、料金プランは、じっくり検討して選びましょう。切り替えに必要な書類やかかる時間など、詳細は切り替える会社に確認してください。

ガス代の仕組みや平均金額・節約方法も知りたい方はこちら
一人暮らしのガス代って平均どれくらいかかるの? 都市ガスとプロパンの違いは?

水道代の仕組みや平均金額・節約方法も知りたい方はこちら
一人暮らしの水道代の平均金額は? お風呂に毎日お湯を溜めるといくらかかる?

まとめ

使わない家電はこまめに電源をオフにしてつけっぱなしを防止する

夏はエアコンの使い方を工夫して電気代を上手に節約

電気代が高くなる冬は節約を意識して快適な電気ライフを手に入れよう

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
新築マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/佐藤由紀子、SUUMO編集部 イラスト/青山京子
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る