【2024年最新】一人暮らしのガス代の平均は? 都市ガスとプロパンガスの違い、今後の負担軽減策による生活への影響や節約術も紹介 

最終更新日 2024年09月26日

【2024年最新】一人暮らしのガス代の平均は? 都市ガスとプロパンガスの違い、今後の負担軽減策による生活への影響や節約術も紹介 

一人暮らしのガス代は、家賃や電気代、水道代とともにほとんどの人が生活の固定費として支払います。「思ったより高い」と聞くけれど、一人暮らしのガス代の平均はいくらくらい?プロパンガスと都市ガスって何が違うの?快適な生活を送りながらガス代を安くする節約術を一人暮らしアドバイザーの河野真希さんに教えてもらいました。

一人暮らしのガス代の平均金額は? みんなどれくらい払っているの?

月の固定費として必ず支払う必要のあるガス代。一人暮らしの世帯では、どのくらい平均かかるものなのか気になりますよね。

この章では実際にかかるガス代を比較して見ていきます。ガス会社や地域によってガス代は異なるため、こちらで紹介する平均額はあくまで目安としてご覧ください。

ガス代の計算方法

都市ガス、プロパンガス、それぞれのガス代の計算方法を見ていきましょう。

【都市ガス】
ガス料金は月ごとの使用量に応じて一定額支払う「基本料金」、1m3あたりで支払う「従量料金」の合計金額になります。

従量料金は以下の式で計算できます。

単位料金×ガス使用量

【プロパンガス】
プロパンガスの料金は会社によって、以下の3通りのいずれかになります。

1.二部料金制
都市ガスと同じ料金形態です。多くの会社が採用しています。

2.三部料金制
「基本料金+従量料金+設備使用料」の合計額がガス料金となります。二部料金制の「基本料金」部分を「基本料金と設備使用料」に分割しているだけですので、二部料金制より高くなるというわけではありません。

3.最低責任使用料金制
一定の使用量までが「最低責任使用量」となり固定使用料金がかかります。一定以上の使用部分は「単位料金×ガス使用量」で計算し加算されます。

後ほど詳しくご紹介しますが、プロパンガスは販売する会社ごとに自由に料金を設定することができます。

【一人暮らし】プロパンガスの平均金額

プロパンガス(二部料金制)も、都市ガスも、ガス料金は「基本料金+従量料金(単位料金×ガス使用量)」で計算します。※プロパンガスは販売店によって計算方法が異なる場合があります。

プロパンガスの場合、自由料金制で料金形態、単価も各社それぞれ違います。LPガス販売事業者の多くが自社の標準的な料金メニューを公表していませんが、一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センターによると、プロパンガスの関東地方の一般小売価格は、使用量5m3/月の場合、5213円(基本料金、消費税込)と公表しています。

プロパンガスの1カ月の一般小売価格
基本料金 使用量 5m3 使用量 10m3
1867円 5213円 8500円
出典/2024年4月「LPガス 月別(関東局)」一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター
ガスボンベを付けかえている写真
(画像提供/PIXTA)

【一人暮らし】都市ガスの平均金額

都市ガスの料金は、基本料金と従量料金(ガスの使用量×単位料金)を足したものになります。

単位料金は、原材料の価格により変動します。これは、「原料費調整制度」に基づいて毎月調整されているものです。

都市ガスの1カ月の料金の基本
基本料金 基準単位料金(2024年1月)
759円 145.31円
出典/東京ガス ガス料金表
※東京ガスの一般契約料金(A表、1カ月のガス使用量0~20m3)の場合です
※いずれも税込
※一人暮らしの月平均使用量は5m3として計算
※2024年1月検針分に適用された料金
使用量5m3/月の場合の1カ月のガス料金 1,485円
(基本料金)759円+(単位料金)145.31円×(使用量)5m3=1,485.55円

都市ガス料金には、お得な料金メニュー、プランが設定されていることもあります。ガス会社のホームページで確認しましょう。

ガスメーターの写真
(画像提供/PIXTA)

【一人暮らし】季節別、地域別の平均金額

総務省の2023年家計調査によると、単身世帯の四半期ごとのガス代の平均金額は、以下のようになっています。

1カ月あたりのガス代(平均)
1月~3月 4430円
4月~6月 3304円
7月~9月 2140円
10月~12月 2358円
出典/総務省「家計調査 家計収支編 単身世帯 四半期」より抜粋

冬の1月~3月が最も高く、夏の7月~9月が最も安いことがわかります。2倍以上の価格差があるほどです。

では、地域別の平均金額も見ていきましょう。

地域 1カ月ごとのガス代(平均額)
全国平均 3359円
北海道・東北地区 2650円
関東地方 3515円
北陸・東海地方 3604円
近畿地方 3564円
中国・四国地方 3251円
九州・沖縄地方 3032円
出典/総務省「家計調査 家計収支編 単身世帯 年次」より抜粋

最も高い北陸・東海地区と最も安い北海道・東北地区では1,000円近い差があります。

都市ガスとプロパンガスの違いは?

ガスはプロパンガスと都市ガスの2種類

ガスには都市ガスとプロパンガスの2種類があり、原料、熱量、料金形態などさまざまな違いがあります。

都市ガスの仕組み

主な原料は、メタンが主成分の天然ガスや海外から輸入する液化天然ガス(LNG)で、地面の下に埋められたガス管を通じて各家庭に供給されます。使用する際は、都市ガス事業者や地方公共団体が運営する公営ガス事業者と契約します。料金設定は、経済産業大臣の認可を受けた規制料金(公共料金)になります。ガス管が引ける場所に供給されるため、主に都市部に普及しています。

ガスタンクの写真
(画像提供/PIXTA)

プロパンガスの仕組み

主な原料は海外から輸入される液化石油ガス(LPG)で、事業者がLPガスの入ったボンベを各家庭に配送し供給されます。プロパンガスの物件では、家の外にガスボンベが設置されています。使用を開始する際は、地元のガス会社から選んで契約し、料金はLPガス会社が独自に料金を定める自由料金制です。普及エリアは全国各地で、特に都市ガスの導管がないエリアに供給されています。

ガスボンベの写真
(画像提供/PIXTA)

都市ガスとプロパンガスのメリット・デメリットは?

都市ガスとプロパンガスの違いがわかったところで、次にそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

都市ガスのメリット・デメリット

都市ガスのメリット

  • プロパンガスに比べて料金が安い
  • 空気より軽いため万が一のときも拡散され安心
  • 天然ガスが原料で地球にやさしい

都市ガスのデメリット

  • 災害時の復旧が遅い(地中のガス管の点検や確認に時間がかかる)
  • 家の近くにガス導管が引き込まれていない場合、初期費用として工事費用がかかる

都市ガスはプロパンガスに比べて熱量が低いといわれます。しかし、一般家庭用のガスコンロは、器具により最大値が決まっており、都市ガスは熱量の低さを補うためにガスの量が多く出るようにつくられているため、お湯が沸くのにかかる時間は同じで、特にデメリットにはなりません。(参照:一般社団法人プロパンガス料金消費者協会/東京ガス「ウチコト」)

コンロにかけられたやかんの写真
(画像提供/PIXTA)

都市ガスのメリットは料金が安いこと。災害時の復旧はプロパンガスに比べて遅いですが、カセットコンロを準備しておくなど、備えがあれば安心でしょう。

プロパンガスのメリット・デメリット

プロパンガスのメリット

  • 都市ガスより熱量が大きい(火力が強い)
  • 災害時の復旧が早い(※)
  • 工事が必要ないため、導入時の初期費用が安い
  • ボンベを設置するだけなので、全国どこでも供給できる
  • ※経済産業省の調査によれば、東日本大震災時の全面復旧日数は被災から42日、都市ガスはさらにその12日後。ただし、復旧の時期は地域により異なります

プロパンガスのデメリット

  • 都市ガスに比べて料金が高い
  • 料金に変動がある
  • 保証金が必要な場合がある(※)
  • ※入居時に支払う保証金は退去時にガス代の未払いに充てるためのもので、契約終了時に返金されます。金額や保証金の有無はガス販売会社によりますが、通常使用のガス料金の2、3カ月分、あるいは1万円程度です

プロパンガスの料金はガス事業者により異なり、都市ガスより高くなりますが、災害時の復旧が早いのがメリットです。
賃貸物件を選ぶ場合は、事前にどちらのガスを使っているかを知っておく必要があります。

ガスの検針票の見方

ガスのご使用量のお知らせ(検針票)が届いたら、内容を確認しましょう。上から見ていきます。

ガスの検針票の画像
(画像提供/東京ガス)

1:検針月日… いつの検針分かがわかります。原則として前回検針日の翌日~今回検針日までになります。
2:今回ガスご使用量・今回指示数・前回指示数… 当月分のガスの使用量、検針時のガスメーターの指示数、前回の検針時のガスメーターの指示数が記載されています。
3:前年同月使用量・前月使用量… 前年同月、前月の使用量です。
4:口座振替予定日
5:請求予定金額・料金内訳… 当月分請求予定額、料金内訳が記載されています。

検針票には、今回の料金に関する情報だけでなく、さまざまな情報が盛り込まれています。口座振替でガス代を支払っている場合は領収証も併用されています。1年間はまとめてファイルなどに保管しておきましょう。

政府によるガス代の支援は2024年5月で終了

支援制度の終了で都市ガス代はどれくらい高くなった?

政府は、エネルギーの国際価格の急騰によって影響を受けた電気・都市ガス料金の値上がりに対し、家計や企業の負担軽減を目的とした補助金制度「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を2023年1月より実施していました。

この補助金制度は、国際的なエネルギー価格の動向を注視しながら継続されていましたが、2024年5月に補助金を縮小したうえで、5月末で終了となりました。

補助金制度の期間中、都市ガス事業者等を通じて、下記の金額が毎月値引きされていました。

<値引き単価>
適用期間 都市ガス
2024年1月使用分~4月使用分 15円/ m3
2024年5月使用分 7.5円/ m3

では、補助金制度の終了以降、都市ガス代はどれぐらい高くなったのでしょう。一人暮らしの都市ガスの使用量平均5/ m3を基に試算してみましょう。

<ガス代の値上がり分(月額)>
適用期間 都市ガス
2024年1月使用分~4月使用分 75円
2024年5月使用分 37.5円

新たに8月より政府によるガス代・電気代の負担軽減策が実施

支援復活で都市ガス代はどれくらい安くなる?

2024年5月に「電気・ガス価格激変緩和対策事業」は終了しましたが、円安等による物価上昇を受けて、電気やガスなどのエネルギー価格は継続的に高騰しています。このため政府は、2024年8~10月の3カ月間について、暑い夏を乗り切るための緊急支援「酷暑乗り切り緊急支援」の実施を決定しました。

この支援策も「電気・ガス価格激変緩和対策事業」と同様に、小売都市ガス事業者等を通じて都市ガス代を一定の金額、値引きするというものです。具体的な値引き単価は下記のとおりです。

<値引き単価>
適用期間 都市ガス
2024年8月、9月使用分 17.5円/ m3
2024年10月使用分 10.0円/ m3

この支援策によって、都市ガス代はどれぐらい安くなるのでしょう。こちらも一人暮らしの都市ガスの使用量平均5/ m3を基に試算してみましょう。

<都市ガス代の値下がり分(月額)>
適用期間 都市ガス
2024年8月、9月使用分 87.5円
2024年10月使用分 50円

資源エネルギー庁の「酷暑乗り切り緊急支援」詳細を紹介しているホームページでは、1カ月の値引き額の目安を自分で試算できるコーナーがあります。値引きの対象月、使用区分(都市ガス)、使用量を入力すれば簡単に試算できるので、興味のある方はチェックしてみてください。

資源エネルギー庁/電気・ガス料金支援 試算コーナー

一人暮らしでも無理せず快適にガス代を節約しよう!

毎月かかる一人暮らしのガス代は、少しでも安く抑えたいですね。一人暮らしアドバイザーの河野真希さんにガス代を節約する方法を教えてもらいました。

家の中でガスを使う場所は?

節約のために、まずはガスがどんな場所で使われているのかを把握することが大切です。キッチンにはガスコンロやガスオーブン、ガス給湯器があります。また、お風呂を沸かす給湯器、お風呂を快適に保つガス温水浴室暖房乾燥機も。冬はガス温水床暖房やガスファンヒーター、ガスストーブといった暖房器具もあります。あらためて家の中を見回すと、意外とガスを使う機会が多いことがわかりますね。

料理をする人の写真
(画像提供/PIXTA)

ガス代が高くなるのはどのシーズン?やはり冬が高くなる?

冬にガス代が高くなるのは、暖房機器をフルに使うことと、水道水の水温が低いことが原因です。水道水の水温は7~9月は平均約26℃ですが、1~3月は平均約10℃で約16℃も差があり、給湯や調理で水道水を沸かすのに使うガスの量が増えます。(参考/東京都水道局「水質に関するトピック」)

ガスを使う暖房器具の写真
(画像提供/PIXTA)

※参照/「家計調査 家計収支編 単身世帯 年齢階級別(2023年)」(総務省統計局)
春:2566円
夏:1688円
秋:1586円
冬:2553円
単身世帯(34歳以下)の月平均ガス代 季節別比較

河野さん直伝!ラクラクガス代節約術

【お風呂】
  • 一人暮らしなら、湯船にお湯をためるより、シャワーの方が節約になる。ただし、身体や頭を洗っているときには流しっぱなしにしない。
  • 湯船を使うときには、追い焚きをしなくてもいいように、お湯がたまったら、すぐに入る。
  • お湯をためる際、水位を標準より下げる。
  • 自動お湯張り機能がないときには、入れすぎに注意する。お湯が一定量になると、自動でお湯が止まるアイテムがあるので活用する。
  • お湯の温度を上げすぎない。
【キッチン】
  • 調理に電子レンジや炊飯器などガスを使わないアイテムを活用する。
  • 煮る・沸かす際には、火にかける時間が短い保温調理鍋や電気ケトルを使う方がガスで沸かすより節約になる。
  • お湯を沸かすときは必要な量だけ鍋ややかんに入れ、鍋にはフタをする。
  • 鍋やフライパンの底の水気を拭いてから、火にかける。
  • 中火で調理する。
  • 余熱を利用するなど、調理時間を短くする。
  • 食器洗いの際、お湯の温度を上げすぎないよう、30℃~35℃を目安とする。
  • ガスバーナー部分に汚れがこびりついていると火力が弱くなり熱効率が悪くなるため、掃除をしておく。
フライパンで料理をしている写真
(画像提供/PIXTA)

野菜の下ゆでに電子レンジを使ったり、一つの鍋で同時に調理をしたり、おかずのつくり置きをするのは、ガス代と同時に時間も節約できて一石二鳥です。すぐに実践できる節約術ばかりなので、トライしてみましょう。

ガス代節約にもつながる!一人暮らしにあると便利な家電と選び方について詳しくは
一人暮らしにオススメの家電は? 家電セットは本当にお得?

オール電化の物件に住むメリット、デメリットは?

最近はオール電化の賃貸物件が増えていますが、一人暮らしでオール電化の賃貸物件に住むのはどうでしょうか。
料金面では「ガス+電気を契約するよりも、お金がかからない可能性があります。オール電化なら、ガスの分の基本料金がかかりません。その分電気代は上がりますが、ガス+電気の合計金額を上回らないことが多いです」と河野さん。電気代も高騰しているので、比較して検討しよう。

「オール電化の場合は、深夜の電気使用料が安くなるプランがあり、日中は学校や会社に行っていて、家にいない一人暮らしの人に向いています。給湯は、深夜の電気を利用して、お湯をつくります。日中にお湯を使いすぎてなくなってしまった場合は、昼間の高い電気でお湯を沸かすため、電気代がかかります。使用する時間帯、タイミングや量を考えて使う必要があります」(河野さん)

また、河野さんに聞くと、IHの一番のメリットは安全性とのこと。
「IHヒーターは火傷の心配もガスよりは少なく、火事にもなりにくく、ガスに比べて安全に使用できます。集合住宅の場合、他の部屋からの出火の可能性も低く、安心材料の一つかと思います。
IHヒーターはガスに比べると火力が弱いこともありますが、一人暮らしの料理であれば、問題なく使用できるでしょう。掃除がしやすく、部屋が暑くなりにくいというメリットもあります。ガスの場合は料理をすると、キッチン全体の温度が上がってしまうことがありますが、IHは鍋やフライパンのみを温めるので、夏の料理の負担が減ります」(河野さん)

IHを掃除している写真
(画像提供/PIXTA)

筆者の経験では、IHクッキングヒーターはガスコンロに比べて掃除がラクです。ただし、IH対応の調理機器しか使えないため、手持ちの鍋やフライパンがIHに対応していないときは新たに購入する必要があります。ガスの調理に慣れていた人は、最初は抵抗があるかもしれませんが、すぐに慣れ、焦がすなどの失敗が少ないです。

ただし、「当たり前ですが、停電時はお湯もコンロも電気も使えないので、災害等の備えをしっかりしておくことをおすすめします」(河野さん)

一人暮らしだからこそ安全性と同時に災害時の備えは大切ですね。

オール電化の物件検討時に気になる電気代について詳しくは
一人暮らしの電気代って平均どれくらいかかるの? 冬は高くなる?

プロパンガスと都市ガス、家賃込みではどっちがお得?

プロパンガスと都市ガスではプロパンガスの方が料金は高い傾向がありますが、プロパンガスの部屋の方が家賃は安い傾向があるようです。賃貸物件の場合、家賃も含めると、プロパンガスと都市ガスのどちらに住むのがお得なのでしょうか。

光熱費の噂の審議のイメージ写真
(画像提供/PIXTA)

「プロパンガスのメリットは災害時に復旧が早い点です。一方、デメリットとして料金が高いことが挙げられますが、ガス会社によって料金が異なるので、実際にいくらになるかは不動産会社や大家さんに確認する必要があります。例えば、その物件が周囲の相場と比べて大幅に家賃が安いのであれば、プロパンガスであっても損はないかもしれません。一人暮らしの月平均使用量は5m3なので、そこからプロパンガスの料金を概算し、気になる物件の家賃と足してみたものを、相場と照らし合わせてみると、その物件を借りても損がないかを判断するヒントになるでしょう」と河野さん。

ガス会社に計算の基準になる基本料金、従量料金を聞いて、基本料金+従量料金×使用量(5m3)で計算して、比較検討してみましょう。

ガス自由化を利用してガス代を抑えられる?

賃貸物件は、決められたガスしか使えない、ガス会社を選べないと思っていませんか。2017年4月から都市ガスの小売全面自由化がスタートしました。

火を入れたコンロの写真
(画像提供/PIXTA)

プロパンガスはもともと自由化されていましたが、都市ガスは地域ごとに決められた都市ガス会社からしかガスを買うことができなかったのが、自由に会社や料金メニューが選べるようになったのです。すでに敷設されているガス管を使えるので、新たにガス管を引く必要はなく、品質も変わりません。自分のニーズに合ったガス会社に切り替えるだけで、ガス代が節約できる場合があります。

ただし、賃貸物件で建物の大家さんがガス会社を指定している場合は個別にガス会社を選べないことがあるので確認しましょう。

さまざまな観点から一人暮らしのガス代を見てきましたが、選べることと選べないことがあり、料金形態も単純ではありません。賃貸物件でのさまざまな条件を考えて最新の具体的な情報を基準に検討しましょう。

水道代の仕組みや平均金額・節約方法も知りたい方はこちら
一人暮らしの水道代の平均金額は? お風呂に毎日お湯を溜めるといくらかかる?

まとめ

ガスは都市ガスとプロパンガスがあり、供給エリア、供給方法、熱量などが異なる

ガスを無駄にしない調理法で時間も節約できる

オール電化の賃貸物件は日中家にいない一人暮らしには経済的

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
新築マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/佐藤由紀子、SUUMO編集部
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る