「コンパクトな土地でも最大限、居住空間を開放的に感じられる家に住みたい・・・」と考えている方に覚えていただきたい工務店が優建築工房だ。同社の特徴は、立地を徹底的に読み「これしかない」一邸を造り上げること。夏と冬の光の入射角、周辺環境による光の反射、卓越風の通り道などを踏まえ建物の配置や窓の位置を考えると、おのずと夏涼しく冬暖かく、非常に開放的な心地よい住まいができあがるという。「大切にしているのは立地を読むことです。担当者は必ず敷地に足を運び朝と夕の両方を確認します。本来であれば雨の日、晴れの日、曇りの日、春夏秋冬のすべてを確認したいくらいです」と代表の柳井さんは話す。周囲の建物や自然環境まで図面に落とし込んだうえで、「リビングからどんな景色が見えるか?」「季節に応じて光や風が心地よく当たるか?」などを、社内のスタッフ全員で検証しながらプランニングを進める。土地を最大限活用した住まいを実現したい方は、是非同社に電話にてお問い合わせを。
SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
東京都、神奈川県※東京都は世田谷区と多摩地区のみ。神奈川県は一部地域を除く。詳細はお問い合わせください。
150.85
m2
(45.6坪)
|
2,900万円
(63.6万円/坪)
この実例を見る |
133.31
m2
(40.3坪)
|
2,680万円
(66.5万円/坪)
この実例を見る |
151.72
m2
(45.8坪)
|
2,400万円
(52.3万円/坪)
この実例を見る |
132.08
m2
(39.9坪)
|
ー
|
79.45
m2
(24.0坪)
|
1,870万円
(77.9万円/坪)
この実例を見る |
86.95
m2
(26.3坪)
|
2,000万円~2,499万円
(76.1万円~95.1万円/坪)
この実例を見る |
79.49
m2
(24.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(83.2万円~104万円/坪)
この実例を見る |
114.27
m2
(34.5坪)
|
2,450万円
(70.9万円/坪)
この実例を見る |
192.10
m2
(58.1坪)
|
4,300万円
(74万円/坪)
この実例を見る |
81.52
m2
(24.6坪)
|
2,000万円~2,499万円
(81.2万円~101.4万円/坪)
この実例を見る |
101.84
m2
(30.8坪)
|
2,160万円
(70.2万円/坪)
この実例を見る |
228.54
m2
(69.1坪)
|
4,000万円~
(57.9万円/坪~)
この実例を見る |
116.68
m2
(35.2坪)
|
3,000万円~3,499万円
(85万円~99.2万円/坪)
この実例を見る |
102.68
m2
(31.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(64.4万円~80.5万円/坪)
この実例を見る |
79.91
m2
(24.1坪)
|
1,500万円~1,999万円
(62.1万円~82.7万円/坪)
この実例を見る |
会社名 | 株式会社優建築工房 |
所在地 | 神奈川県厚木市妻田西1-20-8 |
設立 | 2003年1月 |
問い合わせ |
|
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 20人 |
施工エリア | 東京都、神奈川県※東京都は世田谷区と多摩地区のみ。神奈川県は一部地域を除く。詳細はお問い合わせください。 |
施工実績 | 21棟(2020年度) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
1年、2年、3年、5年、10年経過時に定期点検を実施。10年保証。その他随時迅速に対応。 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
優建築工房には、設備や仕様を会社の都合で限定した「標準仕様」は存在しない。家にとってマイナスとなる影響が出なければ、施主が望むものは、とことん追求することができる。デザインにこだわった店舗併用住宅や、コンパクトだがナチュラルな素材を凝縮した上質な住まいなど、同社が考える「ハイグレード住宅」の位置づけはとは、価格の大きさがすべてではなく、施主の満足度がその指標となる。
優建築工房はリノベーションの経験も豊富で、構造躯体を始めとした劣化の様子を数多く見てきた。言い方を変えると、建物の経年劣化のポイントをよく理解している会社なのだ。例えば、同社では柱と土台に檜の無垢材を採用しているが、檜は他の樹種より30~40年後の状態が格段に良いことを見てきたから。こうした知見を踏まえ、柱の引き抜け防止金物などを採用しながら、地震が起きても安全に暮らせる開放的な空間を提案している。
「冬暖かく夏涼しい家」といっても、優建築工房の考え方は他の高気密・高断熱優先の家とは発想が異なる。いわば、自然の暖かさ、自然の涼しさをプランに落とし込んでいるのだ。その土地特有の風向きを知り、最適な位置に開口部を設ければ、暑い夏でも部屋の中に風の道ができ涼しく感じられる。逆に冬は太陽光が部屋の奥まで入るように設計士することで自然の暖かさが得られる。こうして完成した家は住み心地に大きな差が出るのだ。
季節ごとにその地域で吹く風には特徴があり、それを卓越風と呼ぶ。同社の建築士は建築予定地に立ち、卓越風の通り道などを踏まえて建物の配置や窓の位置などを決めていく。「そうすると、暑い夏でも風が抜けて涼しく感じるものなんです」と建築士。また、太陽光を上手く取り入れた住まいづくりも同社の得意とするところだ。夏と冬の光の入り方などをシミュレーションした採光計画により、冬も陽だまりのような心地よさを実現する。
日本建築の最も美しいスタイルの一つが「平屋」。優建築工房は、敷地面積に余裕がある場合、平屋も積極的に提案しているが、そこに住まいの新しい価値を見出している。階段のないフラットな空間は究極のバリアフリーであり、仕切りのないワンフロアのLDKは家族のつながりが感じられて心地よい。外観デザインも和モダンから、シンプルモダンまで多彩。無駄なものを極力省いた、自分らしい暮らし方を考える人にお薦めである。
狭小変形地であることをマイナスではなくプラスにする設計力と技術力。それが優建築工房の人気の秘密だ。事実、同社が手がけた狭小事例を見てみると、「この坪数でこの開放感!」と驚くものばかり。隅々まで神経が行き届いている。敷地の条件は厳しいけど、こだわりや夢は絶対に諦めたくない人に同社はおススメ。「坪数は変えられませんが、アイデアは無限にあります」。スタッフの言葉には自信がみなぎっている。
人にも環境にも優しい住まいづくりは「素材へのこだわり」から始まる。これは優建築工房の創業時からの思い。ひと口に珪藻土と言っても、その中身は千差万別。産地と含まれる成分によって、調湿作用が大きく異なる。同社では、産地と含有率にこだわり、特に優れたものを協力会社と独自に製造している。「梅雨時、家の中へ入ると湿度の違いを感じるほどサラッとして快適」と施主の声。住み続けるほどに心地よさを実感する住まいだ。
家を長持ちさせる秘訣は、その土地の気候風土で育った木を使うこと、とよく言われる。神奈川に拠点を置く優建築工房ではこうしたことを実践し、構造材には神奈川県産の杉や檜を採用している。 地場産の木材を用いることで移動コストやCO2の排出が低減できるだけでなく、地場産業としての林業を育てることにもなるという。家づくりを通じて、環境維持にも貢献できることは、喜ばしいことである。
愛犬や愛猫などが気持ちよさそうにしていることで、そこに暮らす施主たちも幸福感に満たされた毎日を送ることができる。優建築工房が建てた「ペットと暮らす家」でよく耳にするのは、「ペットまでイキイキと走り回っている」ということ。家族と一緒に遊べる広いデッキのあるプランや、消臭効果もあり空気を快適に保つ無垢材・自然素材に抱かれたナチュラルな空間は、人もペットも心地良い住まいとなる。
親子2代からの依頼もあるという、優建築工房。無垢材の内装が美しく経年変化し、時が経っても色あせない「シンプルで温かみのあるデザイン」がOB施主からも好評だ。また、吹き抜けや無垢材の床で、四季を感じながら温度差を軽減し、快適に暮らせる提案も魅力的。環境と住まう人に配慮した家づくりに興味が湧いた方は、ぜひ気軽に相談を。
住居に、ただ賃貸部分や店舗部分があればいいのではなく、オーナーはもちろん、利用者もどれだけ気持ちよく過ごせるかをキーコンセプトとして提案するのが優建築工房の特徴だ。たとえば中庭のある店舗併設の賃貸住宅は参考になる。1階はヘアサロンだが、その真ん中に中庭を設け、店舗はもちろん2階の住人も中庭を生活のシーンとして眺めることができる。同社となら賃貸併用住宅づくりの楽しさが広がっていくだろう。
無垢の木を主体とした家づくりを得意とする優建築工房。その佇まいはエッジの効いたシャープな外観やモダンなファサードが印象に残るが、一歩室内に入ると木の香りに包まれたナチュラルなリビングやダイニングが出迎えてくれる。空間に変化をもたらしているのが、随所に組み込まれた小上りや畳コーナーだ。そこに用いられている障子が柔らかな光を届けてくれ、和モダンの雰囲気を醸し出すアイテムとなっている。
優建築工房は木材の「地産地消」にこだわり、神奈川県丹沢山地で育てられた県産の杉や檜を採用。同じ気候風土で育った木が、永く愛着に応える強い家を実現するのはもちろん、輸送コストの低減にもなるなど、メリットは多い。内装にもたっぷりと無垢材を使い「無垢の床が梅雨時もサラサラして気持ち良い」「寒い冬も無垢の床は冷たくない」など、施主から感嘆の声が寄せられている。
「住まいの快適さは、その土地の風の流れや陽射しをどのように見極めるかによって決まります。エアコンの位置は後から変えられても、窓の位置は簡単には変えられません」。優建築工房はこうした考えをベースに、土地探しのアドバイスから丁寧に実施。その土地ならではの風の吹き方である「卓越風」や、近隣の建物との関係から予測できる光の入り方、さらに雨の時の水の流れ方なども踏まえて、理想に最適なプランを提案している。
ナチュラルなデザイン性や細部の工夫、自然素材、豊かな空間提案などがクチコミで高く評価され、施工件数を伸ばしてきた優建築工房。そんな同社の家づくりで特徴的なのが、建築士と女性コーディネーターがセットで最初から対応してくれること。建築士の大胆な発想に女性ならではの繊細なデザインや使いやすい間取りの提案が加わることで、「とても家事がしやすい住まいで毎日が楽しい」と子育て世代のママたちからも喜ばれている。