SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
埼玉全域、東京全域、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県千葉市・松戸市・野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市
地場の気候風土に合った埼玉県産の「西川材」と、家自体が温度調節を行なう「ソーラーサーキット工法」、そして木造でありながら大空間を実現する「重量木骨のSE構法」にこだわり、感動の家づくりを行なっている「高砂建設」。知識と経験によるプロならではの提案が生きるデザインを「技能五輪」や「彩の国総合技能展」などで受賞した職人達がつくりあげている。また、太陽光・蓄電池を初期費用ゼロで搭載するスキームを含む「彩樹の家LCCM×レジリエンス」シリーズが評価され、一般財団法人日本地域開発センターが主催する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2022」において大賞を受賞。地球への環境負荷に配慮した快適な暮らしを叶えてくれる。さいたま新都心・川口・新座・練馬の4箇所にあるモデルハウスでは、体験宿泊もでき好評を得ている。ぜひ一度足を運んでみてはいかがだろうか。ご来場予約はモデルハウスページから1分で完了!
埼玉の良木として知られる「西川材」で建てる強くやさしい家
高温多湿な関東に適した住まいを追求し続けている高砂建設。その中で「地元で育った木こそがその土地の気候風土に馴染み、木そのものの耐久性を存分に発揮する」という結論に至った。そこで地元の山で育ち、埼玉の良木として知られる西川材に着目。とりわけ家を支える構造にはこだわりを持って西川材を用い、内装にも積極的に取り入れている。同社が建てる家で感じる強さとやさしさの源がここにある。
西川材が生育する西川林業地の大部分は秩父古生層からなる褐色森林土で、平均気温12~14度、平均降水量1700~2000mm、降雪は年3~4回と比較的温暖な気候風土であり、地質、気候ともに杉やヒノキの育成に適している。色艶がよく、木目の詰んだ西川材は変形しにくさを示すヤング係数においても全国平均を上回り、高い強度を誇る。その強さを遺憾なく発揮する地元で使うことこそが大事だと高砂建設は考えているのだ。
高砂建設では地産地消を目的とした林業家組合と提携し、地元からの産地直送で安心価格を実現。同時に輸送コストや輸送時に発生するCO2の削減にもつながっている。また、西川林業地のような人工林は「育てる」と「伐る」のサイクルで成り立っている環境型の資源。適切に伐って使うことで木や森が元気になる。元気な森はCO2吸収量が多く、自然環境の浄化にも役立つ。同社では植林を行い、森を守る取り組みにも力を入れている。
外断熱・二重通気で家中を快適にする「ソーラーサーキットの家」
ジメッと蒸し暑い夏、カラカラに乾燥して寒さ厳しい冬。そんな関東の気候風土に適し、一年を通じて快適に暮らす家とは?高砂建設は、その答えを求め続け、たどり着いたのが「ソーラーサーキット工法」だ。「外断熱工法」と躯体内に空気の通り道をつくる「二重通気」を組み合わせ、家の中の室温を快適に保つから、夏は涼しく冬は暖か。部屋だけでなく、トイレや洗面室の温度差も小さく、温度のバリアフリーを実現する。
ソーラーサーキット工法の特徴は、床下と小屋裏に設けた開閉ダンパーにある。夏は開いて暑気や湿気を通気層から外へ排出し、冬は閉じて暖めた空気を逃さない。それによって、季節を問わず家の中の快適な室温を保つ。太陽光や風といった自然エネルギーを活用すること、わずかな冷暖房で適温になることから省エネに貢献。いいことずくめのソーラーサーキットの家なら、一年を通じて快適な暮らしが実現できる。
「快適さ」はなかなか言葉では伝わらないもの。実際に体感してみるのが手っ取り早い。そこで高砂建設ではモデルハウスに一晩泊まって快適性能を確かめられる「宿泊体験」を実施している。食事をしたり、お風呂に入ったり、リビングで寛いだり。いつもの生活をモデルハウスで送ってみれば、その違いがわかるはず。複数のモデルハウスで実施しているから、最寄りの展示場で体験できるのも嬉しい。
子や孫の世代まで末永く快適に暮らせる家づくりを追求
設立当初から200年住宅を目指してきた高砂建設。長期優良住宅にもいち早く取り組み、平成20年度が第1回となる国土交通省所管の「長期優良住宅・先導事業」に採択された。続く21年度、22年度にも選ばれ、3年連続採択を達成している。いかに真摯に超長期住宅や長期優良住宅を追求してきたかの証といえるだろう。同社はこれからの日本の家づくりを先導する工務店として、日々研究と努力を続けている。
家づくりは建てて終わりではない。ずっと家を見守っていくのも大事な仕事。「たかさごの超長期継続型保証システム」は、これからのストック住宅市場の形成に付与する優良な仕組みとして認められ国土交通省が所管となる「住宅ストック維持・向上促進事業」の採択を受けた。高砂建設の高機能な家づくりと維持向上。さらに評価・流通・金融・保険等の一体的なシステムを開発することで住宅の「品質」と「価値」をサポートする。
西川材などの自然素材を扱い、ソーラーサーキットなどの先進技術を取り入れた家づくりには優れた職人が不可欠。高砂建設では打ち合わせから同席し、施主とともに家づくりを進める体制を整えている。家という大きな夢の実現に携わる誇りが意識の向上につながり、高いレベルの現場が技に磨きをかける。そうした匠の技と心は若手にもしっかりと受け継がれているからこそ、建てた家を世代を越えて見守り続けることができる。
132.90
m2
(40.2坪)
|
2,500万円~2,999万円
(62.2万円~74.6万円/坪)
この実例を見る
|
122.55
m2
(37.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(54万円~67.5万円/坪)
この実例を見る
|
167.12
m2
(50.5坪)
|
3,570万円
(70.7万円/坪)
この実例を見る
|
169.73
m2
(51.3坪)
|
ー
|
145.73
m2
(44.0坪)
|
ー
|
174.97
m2
(52.9坪)
|
ー
|
145.60
m2
(44.0坪)
|
ー
|
96.05
m2
(29.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(68.9万円~86.1万円/坪)
この実例を見る
|
170.23
m2
(51.4坪)
|
3,500万円~3,999万円
(68万円~77.7万円/坪)
この実例を見る
|
149.05
m2
(45.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(44.4万円~55.5万円/坪)
この実例を見る
|
217.35
m2
(65.7坪)
|
3,500万円~3,999万円
(53.3万円~60.9万円/坪)
この実例を見る
|
151.53
m2
(45.8坪)
|
3,000万円~3,499万円
(65.5万円~76.4万円/坪)
この実例を見る
|
84.45
m2
(25.5坪)
|
2,081万円
(81.5万円/坪)
この実例を見る
|
108.19
m2
(32.7坪)
|
2,203万円
(67.4万円/坪)
この実例を見る
|
122.59
m2
(37.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(54万円~67.4万円/坪)
この実例を見る
|
100.64
m2
(30.4坪)
|
1,900万円~1,999万円
(62.5万円~65.7万円/坪)
この実例を見る
|
112.11
m2
(33.9坪)
|
2,000万円~2,499万円
(59万円~73.7万円/坪)
この実例を見る
|
116.34
m2
(35.1坪)
|
2,500万円~2,999万円
(71.1万円~85.3万円/坪)
この実例を見る
|
165.78
m2
(50.1坪)
|
3,000万円~3,499万円
(59.9万円~69.8万円/坪)
この実例を見る
|
126.69
m2
(38.3坪)
|
ー
|
118.00
m2
(35.6坪)
|
2,000万円~2,499万円
(56.1万円~70.1万円/坪)
この実例を見る
|
123.49
m2
(37.3坪)
|
3,500万円~3,999万円
(93.7万円~107.1万円/坪)
この実例を見る
|
126.41
m2
(38.2坪)
|
4,000万円~
(104.7万円/坪~)
この実例を見る
|
123.37
m2
(37.3坪)
|
3,000万円~3,499万円
(80.4万円~93.8万円/坪)
この実例を見る
|
151.07
m2
(45.6坪)
|
ー
|
121.72
m2
(36.8坪)
|
3,500万円~3,999万円
(95.1万円~108.7万円/坪)
この実例を見る
|
96.88
m2
(29.3坪)
|
3,000万円~3,499万円
(102.4万円~119.4万円/坪)
この実例を見る
|
124.85
m2
(37.7坪)
|
ー
|
限界に挑戦!とことん省エネで快適な長寿命住宅を追求しています
お客様が何でも気軽に相談できる、家づくりのパートナーに
会社名 | 株式会社高砂建設 |
所在地 | 埼玉県蕨市中央1-10-2 |
設立 | 1975年4月1日 |
問い合わせ | |
資本金 | 8000万円 |
従業員数 | 60人 |
施工エリア | 埼玉全域、東京全域、神奈川県横浜市・川崎市、千葉県千葉市・松戸市・野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市 |
施工実績 | 80棟(2023年度) |
対応可能工法 | 木造軸組、重量鉄骨、RC |
アフター・保証 |
永年メンテナンス制度あり(10年まで品確法に定める保証制度を適用。11年以降、30年まで10年期ごとの単位で継続的に「構造躯体の不具合、雨水の侵入による不具合」を保証。30年以降、住宅の存続する限り、住宅相談、メンテナンス相談、点検を無償で実施)、住宅保証機構(株)による住宅瑕疵担保責任保険に加入 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
西川材×外断熱=二重通気の住み心地はそのままに、スケルトン・インフィルの技法を取り入れコストを抑えた「フォレストファミリー彩樹の家」。敷地にあったベースユニットを組み立て、その中の空間配置は自由自在である。設計力と無駄を省く建築技術でコストを抑え、家族の暮らしにピッタリな、バランスの良いお住まいをご提案している。
ソーラーサーキット工法と自然素材が叶える快適な住空間が同社の魅力である。その高い住宅性能と自然素材の心地よさを体感してほしいと、個性豊かな5棟のモデルハウスを用意。更に実際に住み心地を実感できる宿泊体験も実施。高価なものだからこそ、しっかり体感・体験して欲しいと願う同社。同社の想いが詰まったモデルハウスに是非、足を運んでほしい。
高砂建設ではまず土地の地盤調査を綿密に行い、必要な場合は適切な地盤改良を実施。基礎は通常のベタ基礎を上回る基礎配筋、耐圧盤、立ち上がりを標準とした耐圧ベタ基礎を用いて足元からしっかりと。構造材には地元で育ち、地元の気候風土で高い耐久性を発揮する西川材を用い、優れた強さを誇る木造軸組工法「たかさご耐震剛床システム」を駆使して高い耐震性を実現しながら大開口や大きな吹抜けも自由自在に叶う。
家全体を断熱材で包むことで躯体の断熱性能を高める冬に適した「外断熱」と、二重の通気層を使って、室内の熱や湿気を排出する、夏季に適した「二重通気」。二つを組み合わせることで、夏も冬も季節を問わずいつでも快適な住み心地を実現。外断熱と二重の通気、さらに地熱と除湿を組み合わせ、季節に合わせて家のモードをコントロール。冷暖房設備に頼らなくても、冬、寒くない。夏、暑くない。人と地球にやさしい基本性能を実現。
省エネ大賞2022、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞2022、東京エコビルダーアワード リーディングカンパニー賞2024の受賞で実績と革新性が証明された高砂建設の「彩樹の家LCCM×レジリエンス」。「太陽光発電+蓄電池」を標準搭載。太陽光の光で発電し、ハイブリッド給湯システムや省エネ設備でエネルギーを抑制。また、災害時には蓄電池が威力を発揮するレジリエンス性を備え、先進の暮らしを実現できるのである。
省エネで快適なエコ住宅はもはや同社の代名詞。ZEH住宅にいち早く着手し、さらに上を行くLCCMに取り組み、仕様として確立した「彩樹の家LCCM×レジリエンス」シリーズは省エネ大賞2022、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞2022、東京エコビルダーアワード リーディングカンパニー賞2024など多数受賞。省エネ・長持ち・快適な家はまさに得意分野。自然素材と先進技術が融合した家づくりは5か所のモデルハウスで体感可能。
家をすっぽりと断熱材で包み込む外断熱と複層ガラス×樹脂サッシを標準としている高砂建設。この仕様は温熱環境に目が向きがちだが、実は高い防音・遮音効果も発揮する。「住み始めて驚いたのは家の中がとても静かなこと。窓を開けたら、外の車の音がすごくてびっくりしたんです。嬉しい誤算でした」と語る施主も。子育て真っ最中の施主は「子どもたちがはしゃいでも大丈夫なので叱るストレスが減りました」と喜ばれている。
高砂建設がこだわるのは、限られた規模の中でいかに開放的で明るく快適に暮らす家を実現するか。周囲の環境に配慮しつつ、土間のある大空間や大きな窓、さらには吹き抜けなど開放的な空間を設計。これまで積み重ねてきた豊富な経験とノウハウが存分に活かされている。「大きな窓や吹き抜けは冷暖房効率が心配」という方もご安心を。外断熱・二重通気で窓を閉めれば、明るさはそのままに夏涼しく冬暖かく過ごすことができる。
ワンフロアの暮らしやすさからますます人気が高まっている平屋住宅。高砂建設では、家族のライフスタイルや好みを反映しつつ、無垢材や漆喰、和紙といったこだわりの自然素材、夏涼しく冬暖かく過ごせる外断熱・二重通気工法、家族がつながる間取りや子育て・家事のしやすい動線の工夫でよりいっそう心地よく暮らせる住まいを実現している。遊び心溢れるプランには同社の豊富な経験と斬新なアイデアが満載!まずは気軽に相談を。
限られた敷地で必要な空間を確保するため、あるいは二世帯住宅や併用住宅にと、ニーズが高まっている3階建て以上の住宅。高砂建設では木造住宅でも大開口や柱のない大空間を実現する「SE構法」を手がけているから、木造3階建ても思いのまま。大きな吹き抜けで家中がつながるような間取りでも、外断熱・二重通気のソーラーサーキット工法で一年を通じて快適。明るく開放的な住空間で家族がつながる住まいを得意としている。
建築協定の厳しい敷地であっても、規制をクリアしつつ建てた理想の住まいで長く住み続けて欲しい。そのために、地場の気候風土に合った埼玉県産の「西川材」と家自体が温度調節を行なう「ソーラーサーキット工法」が機械に頼らない快適な住空間を、木造でありながら木造でも鉄骨並みの強度を実現する「SE構法」が、開放的な大空間と自由度の高いプランを実現する。
同社が使うのは、天然無垢材や漆喰など厳選された自然素材のみ。特に構造材は「地元の気候風土で育った木こそが、その土地に最も適している」という信念のもと、関東の良材として評価の高い西川材を採用。更に換気・調湿効果の高いソーラーサーキット工法との併用により、壁面や壁内部の結露を抑制。ダニ、カビの発生を防ぎ、アトピーなどアレルギーの予防に配慮している。“ほっと”癒される健康的な空間を是非、体感して欲しい
「地元で育った木こそが、その土地の気候風土に適し、木そのものの強さを存分に発揮する」と考える高砂建設。住まいを支える土台や柱には地元・埼玉の優良木として知られる西川材のヒノキを採用している。内装には西川材のほか国産無垢材をふんだんに用い、一歩足を踏み入れると木の香りや温もりに包まれ、やさしさを感じる住まいを提供。木が持つ本来の特徴や強さを引き出す家づくりで、超長寿命住宅の実現を目指している。
仕事や子育てと両立するにも、効率的に家事がこなせることは住まいの大事なポイント。高砂建設は経験豊かな設計士や女性インテリアコーディネーターが施主の要望やライフスタイルをじっくりとヒアリング。家族の一日の動きや家事の進め方を把握した上で、スムーズに生活できる機能的な間取り・動線を提案している。家事をしながら家族と触れ合えたり、家族も片付けやすい収納など、さまざまな工夫で一緒に過ごす時間が増える家に。
ライフスタイルと同様に収納スタイルも家族によってさまざま。大型収納にまとめる集約型でも、要所に必要なものを収める分散型でも家の中をすっきり見せたい目的は同じ。高砂建設では、さらに片付けやすい機能面や見せ方の工夫でスマートな暮らしを提案。得意の小屋裏で収納力を高めたり、職人の造作技術でデッドスペースを有効活用したりなど、豊富なアイデアとデザイン力、確かな技術で施主の期待を上回る充実の収納を実現する。
走り回れる広々リビング、さまざまな楽しみ方ができるデッキ・小屋裏・スキップフロア、雨の日でも元気に遊べるクライミングウォール…。子どもたちがワクワクするような空間づくりが得意な高砂建設。素足に気持ちがいい無垢の床など安心の自然素材をたっぷり使いながら、家族がつながる間取りの工夫や家事ラク動線で子どもたちと一緒に過ごす空間と時間を生み出す住まいを提案している。
「帰ってくるとホッとする」。OB施主からそうした声が届く高砂の家は無垢材などの自然素材をたっぷりと使い、その温もりややさしさが仕事の疲れを癒やしてくれる。さらに共働き世帯ならではの暮らしにあった間取りの工夫をプラス。例えば、家事を効率よくこなせる水回りの配置や設備の提案、部屋干しができるランドリースペースといった空間提案も得意だ。家事時間を短縮することで余暇が生まれ、ゆったりとした時間を楽しむ家に。
結婚や子どもの誕生などライフステージの変化で家づくりを考えることも多い20代・30代。不安や疑問もいっぱいの初めての家づくりも高砂建設にお任せだ。経験豊富なスタッフが親身にサポートしてくれ、土地探しからも応援。無垢材や漆喰などの自然素材をたっぷりと使い、外断熱・二重通気工法でいつまでも健やか&快適に暮らせる住まいを提案。土地+建物をトータルでサポートしてくれるのも心強い!気軽に相談してみよう。
無垢材や漆喰などの自然素材を多用し、構造には自然素材の良さを高める外断熱・二重通気を組み合わせた「ソーラーサーキット工法」を採用。高砂建設が手がける住まいは、一年を通じて心地よく快適。自然素材の塗り壁は調湿作用や消臭効果も発揮するからペット臭対策にも効果あり。思わず深呼吸したくなるような空気感が魅力だ。愛犬家住宅コーディネーターの資格を持つスタッフも在籍。人もペットものびのびとした暮らしを実現。
2階のホールは子どもの勉強スペース、スケルトン階段で、1階にいても子どもの気配が感じられる設計など、家族のプライバシーを考慮しながらも家族の気配を感じるあたたかな二世帯住宅をご提案。二世帯のご意見を丁寧にヒアリングさせていただき、ご家族にとって住み心地のよい間取りの提案をしている。
「趣味のロードバイクが格納できて整備もできる土間空間がほしい」「雨の日でも子どもたちが元気に遊べるクライミングウォールをつけて」。そうした多彩なニーズに柔軟に対応している高砂建設。広々とした土間収納はアウトドア用品がすっきりと収まるだけでなく、お手入れするのにもとっても便利。たっぷりと収納を備えたガレージ、BBQが楽しめるデッキやバルコニーなど、家にいながらにしてアウトドアを満喫する空間づくりも!
日本の伝統的な建築技術をさりげなくちりばめた住まいは、どこか懐かしい雰囲気が漂う。それは障子戸のやさしい光だったり、い草が薫る畳だったり。心に安らぎを与えてくれる「和」の設えをお洒落にアレンジした和モダンは今もなお、幅広い世代に受け入れられ、人気が衰えない。無垢材や漆喰などの自然素材を使った家づくりの高砂建設なら、そんな住まいもお手のもの。参考になるモデルハウスがあるので、まずは気軽に体感しよう。
外観は現代の家だが、一歩足を踏み入れると伝統的な日本家屋を思わせるたたずまい。西川材を現しにするため、家全体を芯壁工法に収めているから、ひとつひとつの部屋が美しく見応えのある空間になっている。二重通気工法に加え、障子を上手く使い、冬の寒さに対応しながら、夏の風通しも確保する暮らしの知恵が詰まった家だ。無機質感を好む方も多いと思うが、こうした「日本の伝統」を感じられる家もまた新しい感覚なのだろう。
「いいものをつくって、きちんと手入れをして、長く大切に使う」。これからの住宅は2世代、3世代と住み継ぐことが求められる時代。「たかさごの超長期継続型保証システム」は、これからのストック住宅市場の形成に付与する優良な仕組みとして認められ国土交通省が所管となる「住宅ストック維持・向上促進事業」の採択を受けた。質の高い素材と職人の確かな技、そして充実したアフターサービスで住む人の暮らしを守り続ける。
「子どもを健康にのびのび育てたい」と、緑豊かな環境の広い敷地に良質な自然素材をたっぷりと使い、高い性能を備えた住まいを実現。「環境、素材、プラン、住み心地のすべてに大満足」という写真の家を建てたのは高砂建設。周囲の環境と調和した木の家を土地探しからのサポートで叶えた。川口ショールームでは、要望に合う土地から建物までをワンストップで提案してくれるから気軽に相談してみよう。
同社ではお客様の叶えたい暮らし、ご要望をフルに叶えるために、他社で断られてしまったご要望もどうやったら叶えられるかを思考しご提案しながらお客様と一緒につくり上げていくことが特徴の一つ。建築家によるデザイン性に富んだプランをご提案させていただいたり、使い勝手の良い住まいを提案している。
地元埼玉の「西川材」を中心に、自然素材を使った室内デザインをおこなう高砂建設。ナチュラルからスタイリッシュ、和風など様々なテイストのデザインに対応。さらに、西川材を使ったオリジナル家具や建具なども手掛けている。また、二重通気+外断熱のソーラーサーキット工法により、仕切りのない大空間や大きな吹抜けでも一年中快適に過ごせる空間を実現し、自由なプランニング、デザインを可能にしている。
人にやさしく、地球にやさしく、50年後も価値ある住まいを追求する高砂建設。強い構造と高い施工力で和モダンやシンプルモダン、南欧風など住む人の好みに合わせて様々なデザインを手がける。自然素材を多用する同社らしく外観にも木の温もりを生かした提案も得意だ。また、「50年後も普遍的な美しさを保つこと」をモットーに、長寿命かつメンテナンスの容易な外壁材を採用するなど、素材選びから徹底した家づくりをおこなう。
生まれ育った埼玉を拠点に“地域ナンバーワンビルダー”を目指しています。地域の人に気軽に高砂の家を見てもらいたいと、どなたでも参加いただける多彩なイベントを開催しています
夏暑く冬寒い関東の気候風土に適した省エネで快適な住まいを目指し、常に模索し続けています。たどり着いた1つの答えが地元で育った木を使うこと。林業家組合と提携し、独自仕入れで求めやすい価格を実現するとともに輸送コストやCO2削減に努めています。また、伐るだけでなく植林を手がけ、森を守る活動も行っています。
川口体感モデルハウスには地元で人気のピッツェリアやコミュニティスペースを併設し、地域の方に気軽に足を運んでいただける場所として開放しています。コミュニティスペースではパン教室などを開催するほか、社員総出で行われる「祭り」や西川材の産地を散策する「森林ツアー」など、地域密着の活動に力を入れています。
家づくりは建ててからのほうがずっと長いお付き合いになります。200年住宅を目指す高砂の家ではなおのこと。だからこそ、点検や補修などのアフターメンテナンスも責任を持って自社で行うことにこだわっています。「いつまでも家のことなら任せられる」。そう言っていただける身近な存在で有り続けたいと思っています。
「限界に挑戦!」。それが私のモットーです。輸入建材やセントラルヒーティングが当たり前のようなこの時代に、西川材やソーラーサーキットを用いたエコ住宅にこだわる私たちですが、その技術をとことん極め、世代を越えて愛着を持って住んでいただける家を提供していきたい。それが私たちの使命だと考えています。
一番身近な相談役としてお客様に寄り添い、家づくりに取り組んでいます。さまざまな自然素材の特徴を踏まえたアドバイスや女性目線の提案が得意。家という大きな夢を一緒に叶えていくことにやりがいを感じます
家づくりは奥様が中心となって進められることが多いので、同じ女性として目線を合わせたアドバイスやご提案が得意です。これまでの経験を活かしながら、お客様のご要望やイメージをより良い形で実現していくことに喜びを感じます。家づくりは初めてという方も安心して完成までの道のりを歩けるように親身に対応しています。
ひと口に無垢材といってもヒノキや杉、パインなどで違った特徴を持っています。漆喰や和紙といった壁材も同様に、使う場所や使い方によって向き不向きがあります。そうした素材選びや空間全体の配色まで、好みやイメージを反映したお住まいを一緒に考えていきます。西川材を使った当社オリジナルの家具や建具も好評です。
キッチンやお風呂、トイレといった設備機器をはじめ、タイルなどの部材を選ぶ際には実物を見るのが一番です。でも、ショールームには色々ありすぎて迷ってしまうことも。そんな時こそ、私たちの出番です。必要な機能や好みのデザイン、コストバランスを考慮しながら、適切なアドバイスができるよう努めています。
工事が始まると、ちょくちょく現場にも足を運びます。たとえ図面通りにつくられていたとしても、実際に動いてみると「棚がこの位置だとちょっと使いづらいかな」などの発見があります。その場合はお客様とご連絡を取りながら、微調整を行い、暮らしやすさに心を配ります。完成した時のお客様の喜ぶ顔を思い浮かべながら。