SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
愛知県全域、岐阜県、静岡県、神奈川県、埼玉県の一部エリア
「わぁいい香り!」「気持ちいい!」福工房の建てる国産ひのきの住まいに一歩足を踏み入れると、カラダが喜んでいるのがわかる。深呼吸したくなる清々しさや、さらりとした肌触りに自然に笑みがこぼれてしまうのだ。「そこで暮らす家族を幸せにしたい」そんな思いで描かれる間取りは、パパやママと子どもの絆をしっかりと育み、健やかな成長を促すような提案がいっぱい。本体価格は1000万円台から、太陽光発電も手が届きやすい価格で提供しているのも、何かとお金がかかる子育て世代でもムリせずにマイホームを持ってほしいと願うからだ。家が完成した後も「家守り」としてずっと住まいを見守り、ドアの調子がイマイチというようなちょっとした不具合でも気軽に相談できるアフター専任の担当者がいるので安心。静岡、愛知、神奈川、埼玉にある展示場で出迎えてくれるスタッフもまた、このひのきの家のように柔らかくて温かい人ばかりで、その丁寧な対応が決め手になったと答える施主が多いのも福工房らしいといえるだろう。まずは国産ひのきの香りや肌触りを体感するために一度展示場へ足を運んでみては?スタッフの気持ちのいい対応にもきっと癒されるだろう。
いい香りがする国産ひのきの家を手が届く価格で建てられるから
福工房の展示場でまず驚くのは、国産ひのきのいい香り。スリッパをはかずに室内を歩いてみれば、さらりとした肌触りが気持ちよく、国産ひのきの家にすっかり魅了されてしまうと多くの施主は言う。実はこの香りも肌触りも、福工房のこだわりによって生まれるもの。香りやツヤを引き出すために低温乾燥したひのきは、滑らかな肌触りをより体感できるように幅広に製材している。
乾燥方法や幅にまでこだわった国産ひのきを使っても、本体価格1000万円台からという手が届きやすい価格帯を実現できるのは、同社の仕入れ努力によるところが大きい。例えばキッチンやトイレ、サッシなどのメーカー製品は、スケールメリットを生かしてコストダウンを実現。また太陽光発電は住宅会社のネットワークを使った共同仕入れを活用し、導入コストを抑えながら暮らしのランニングコストも考えた家づくりを提案している。
福工房こだわりの国産ひのきの香りや肌触りは静岡、愛知、神奈川、埼玉にある展示場で体感することができる。展示場の中には築10年を経過するところもあるが、いい香りや、特別な手入れをしなくてもツヤが増し、深い色合いに変化した床や柱を見れば、ますます国産ひのきの家に魅了されてしまうだろう。
広い土間や家事ラク動線など、暮らしやすい間取りが魅力的だから
広い土間とLDKや和室がつながる開放感たっぷりの間取りは福工房が得意とするところ。ホールや廊下を挟まないムダのない空間設計や、それぞれの空間を引き戸で仕切ることで、開けた時に空間がつながり開放感がさらに増す造りも来場者から大人気だ。この開放的な間取りは、限られた面積でも広々と暮らすアイデアとしても秀逸。どこにいても家族の気配が感じられたり、見守りやすい家族のつながりを深める間取りともいえる。
家事ラクや子育て目線の間取りが得意な福工房だが、設計時に女性スタッフの意見を反映することが多いという。家事や子育てをラクにするアイデアや工夫は、すべての展示場で確認することが可能だ。例えば行き止まりのない動線や、キッチンから水回りへの動線の途中にあるママコーナー、ゴミ置き場に便利なサービスヤードや使いやすい収納などはどれも真似したくなると好評。タタミ敷きの小上がりも使いやすいと取り入れる人が多い。
間取りを考えてくれるのは、家づくりプランナーという営業スタッフ。話にじっくりと耳を傾け、しっかりと寄り添いながら土地探しや資金計画も含めて思い通りの家をカタチにするために全力を尽くしてくれるので、「出来栄えに大満足!」と言える家が完成するのだ。「国産ひのきや価格も魅力的だったけれど、一番の決め手は人柄」という施主がかなり多いのも福工房ならではの魅力と言えるだろう。
建物構造やアフターサービスがしっかりしていて安心だから
住まいは家族の幸せを守れなければならない、そう考える福工房では国土交通大臣認定スーパーストロングウォールを使用し耐震等級3を実現。さらに全棟で構造計算を実施するほか、建物のねじれが生じやすいかどうかをみる偏心率は建築基準法の0.3を下回る0.15以下(※)に抑え、上下階の重なり度合いをみる直下率なども検証して、より大きな地震に備えられるよう住まいの安心を追求している。※プランにより条件に満たない場合あり
福工房を選ぶ理由の1つとして挙げられるのが、ずっと続く定期点検。「住まいのかかりつけ医」として、家があるかぎりずっと定期点検を続けてくれる体制には、家が完成した後もきちんとしたお付き合いをしていきたいという福工房の想いが表れている。ドアの立て付けなど何か困ったことがあれば、連絡すれば担当するアフターメンテナンス専門部隊「アフター部」が駆けつけてくれるので安心だ。
家族の成長と共に国産ひのきの家も育っていく。住まいを長くいい状態で保てるように福工房では、引き渡し時に床や室内の壁、外壁など様々な個所の手入れ方法を記した冊子を渡すようにしている。中を見ると、メンテナンスに適した時期やオススメの洗剤、お手入れグッズなどとても細やか。無垢材のウッドデッキを自分で手直ししたい人にはサンダーを貸し出すなど工具のレンタルも行っている。
「実家が木工業を営んでいるからか、なんとなく木の家が建てたいなと思っていました。無自覚のうちに小さいころに感じていた木の香りに懐かしさを覚えたのかもしれません」。そんなKさんの家づくりは、木の家を建ててくれる地元の工務店をピックアップすることからスタート。福工房はその中の1社だったという。「検討していた会社はすべてモデルハウス見学に行きました。中でも福工房さんのモデルハウスは天竜ヒノキの香りや肌触りが気持ちよくて、土間空間もいいなと思いました」。最終的に同社を選んだ決め手となったのは【価格の手ごろさ】【自由設計】【人柄】の3つ。「天竜ヒノキを使っていたり、住宅性能の高さからすると手ごろな値段だなという印象でした。面積が大きい分、高くなりがちな建築費用をなるべく抑えたかった私たちには嬉しい価格設定でしたね。間取りにもこだわりがあったので自由設計であることも魅力的。なによりも担当してくれた殿村さんが本当にいい方で、お任せしたいと思いました」。完成した家は出来栄えも住み心地もともに大満足だと嬉しそうなKさん。「家が完成したときは感慨深かったですね。福工房さんは何かあったらすぐに駆けつけてくれますし、これからの長いお付き合いも安心してお任せできると感じています」。
実は、Mさんが家づくりを検討し始めたころは福工房とは縁がなく、住宅展示場へ何回か足を運んでいたものの、その都度定休日と重なるなど、見学できないことが続いたという。それで他で話を進めていたが、いざ契約という段階になって、思ったよりも予算オーバーしていることがひっかかり、やっぱり一度、福工房の展示場へ行ってみようと決意。そこで殿村さんと出会う。「殿村さんはとても話しやすい雰囲気をつくってくれて、私たちの話をじっくり聞いてくれました。デメリットもきちんと説明してくれるウソのない姿勢にも信頼を覚えましたね。天竜ヒノキや土間、小上がりなど家ももちろんいいなと思いましたが、何よりも人のよさが福工房さんに決めた一番の理由です」。同社から提案されたプランは希望がしっかりと盛り込まれているうえに、水回りの動線がコンパクトにまとまっていて一目で気に入ったのだとか。予算内にも収まっていたことで安心して家づくりを進めることができたという。「家が完成してからもメンテナンスに使う道具を貸してくれるなど、福工房さんが長いお付き合いを大切にしていることが伝わってきます。本当にあの時、福工房さんに行ってよかったです」。
「家を建てようと決心したけど、何から始めたらいいかもわからず不安なことがいっぱいでした。相談したくても僕たちのまわりにまだ家を建てた人がいなかったので誰にも聞けず…そんなとき、一番僕たちの話をちゃんと聞いてくれたのが福工房さんでした。担当の野末さんはガツガツくるような営業はしないけど、必要なところはしっかり引っ張ってくれる感じ。僕たちが話しやすいように友達みたいに接してくれるんだけど、一定の距離感をきちんと保ってくれるところが僕たちに一番合っていました。この人なら安心してお任せできると思いましたね」。展示場に行ったときに感じた天竜ヒノキの香りや肌ざわりにも感動したし、広い土間には夢も膨らんだが、同社を選んだ決め手で一番大きいのは野末さんの存在だという。「相談するといつも的確に答えをだしてくれました。お金のことも土地探しについても銀行や不動産屋さんと連絡を取りながら、僕たちのために親身になってくれました」。担当の野末さん以外のスタッフもいい人ばかりだったと振り返るKさん。「毎回、打ち合わせも本当に楽しかったですね。盛り上がりすぎて予定時間をオーバーすることもしょっちゅう。その間、子どもの面倒はスタッフの方がしっかりと見てくれるので安心でしたし、本当にいい家づくりでした」。
145.74
m2
(44.0坪)
|
2,600万円
(59万円/坪)
この実例を見る |
95.23
m2
(28.8坪)
|
2,000万円~2,499万円
(69.5万円~86.8万円/坪)
この実例を見る |
125.03
m2
(37.8坪)
|
1,900万円~1,999万円
(50.3万円~52.9万円/坪)
この実例を見る |
112.62
m2
(34.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(58.8万円~73.4万円/坪)
この実例を見る |
105.99
m2
(32.0坪)
|
1,500万円~1,999万円
(46.8万円~62.4万円/坪)
この実例を見る |
111.79
m2
(33.8坪)
|
1,500万円~1,999万円
(44.4万円~59.2万円/坪)
この実例を見る |
116.34
m2
(35.1坪)
|
2,360万円
(67.1万円/坪)
この実例を見る |
145.74
m2
(44.0坪)
|
2,600万円
(59万円/坪)
この実例を見る |
134.97
m2
(40.8坪)
|
2,300万円~2,399万円
(56.4万円~58.8万円/坪)
この実例を見る |
172.23
m2
(52.0坪)
|
3,000万円
(57.6万円/坪)
この実例を見る |
101.02
m2
(30.5坪)
|
2,300万円
(75.3万円/坪)
この実例を見る |
130.01
m2
(39.3坪)
|
2,780万円
(70.7万円/坪)
この実例を見る |
110.96
m2
(33.5坪)
|
2,053万円
(61.2万円/坪)
この実例を見る |
お施主様と信頼関係を築くことが一番大切だと思っています
毎回「自分の家を建てる」気持ちで、家づくりと向き合っています
会社名 | 株式会社福工房 |
所在地 | 静岡県静岡市駿河区下川原6丁目26-8 |
設立 | 2005年11月 |
問い合わせ |
|
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 112人 |
施工エリア | 愛知県全域、岐阜県、静岡県、神奈川県、埼玉県の一部エリア |
施工実績 | 248棟/2021年7月現在 |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
【保証・保険】建築工事保険(工事中の火災発生時に対応)、賠償責任保険、自社による保証(最長10年/構造部分)、地盤保証(適切な検査、工事後、有効期限20年間の賠償責任保険付き証明書を発行)、JIOわが家の保険(瑕疵担保保証10年)、シロアリ保証10年(回数・保証金額無制限)【定期点検】引き渡し後3か月、1年、3年、5年、10年目に実施。それ以降は5年ごとに実施 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
木をたっぷり使った家を手頃な価格で建てたいという方にぴったりなのが福工房。国産ヒノキをふんだんに使った家が1000万円台から叶う理由は、リーズナブルに仕入れられる独自ルートを開拓したり、間取りをシンプルな形に整えコストダウンに成功しているから。価格は手頃だが耐震等級3、断熱等性能等級5と性能はハイスペックなところも魅力。(※プランにより該当しない場合あり)複数ある展示場で木の香りや心地よさを体感しよう。
発生が懸念される大規模な地震に備えるため福工房では、木造軸組工法に国土交通大臣認定の高倍率耐力壁・スーパーストロングウォールを組み合わせ、耐震等級3を実現している。耐力壁とは筋交いが入った壁のこと。この耐力壁で建物を支えると壁で細かく仕切らない広い部屋が造れるのも大きな魅力だ。さらに福工房では凹凸をなるべくなくしたシンプルな間取りにすることで建物構造の安定を図り、コストダウンにも成功している。
長く心地よく暮らしてほしい、そう考える福工房が選んだのは、住まいを隙間なく断熱材で覆える吹付け断熱。屋根裏にしっかりと吹付けることで夏は熱を遮り、床下の断熱では冷気をシャットアウトして断熱等性能等級5・ZEH仕様の快適な住環境を造り出している。(※プランにより該当しない場合あり)同社の得意な土間や吹抜けのある開放的な間取りは高気密・高断熱な住まいと好相性。吹抜けを通じて空気が循環し冷暖房効率が高まる。
福工房ではZEHの家を手の届く価格で実現できるのが魅力。吹付け断熱による高気密・高断熱な空間に、深い軒で太陽の日差しをコントロールするパッシブデザインや豊富な実績から手ごろな価格で搭載可能な太陽光発電を組み合わせ、少ないエネルギーで年間を通じて心地よく過ごせる住まいを実現している。銘木として名高い国産ヒノキをふんだんに使った木の香りや肌ざわり、それに土間のある和モダンなデザインも魅力的だ。
子育ての家として、またリタイア後の住まいとして、あらゆる世代から人気の平屋。福工房の建てる平屋は、銘木として名高い国産ヒノキの香りと肌触りが一番の特長だ。国産ヒノキには時を経るほどに家族の歴史が刻まれ、色艶もさらに味わい深いものに変化。シンプルで暮らしやすい間取りにも愛着がどんどん増していくことだろう。そんな大切な家をずっと見守ってくれるアフターメンテナンス体制が整っていることも大きな安心材料だ。
古くから建築資材に適していると言われる銘木・ヒノキ。福工房で使うのは、国産ヒノキの中でも香りや色艶が引き立つように乾燥方法や板幅にもこだわった逸品だ。それを独自のルートで手頃な価格で仕入れ、本体価格1000万円台からという嬉しい価格も実現。押入れや物入れには桐材、天井や腰板などの化粧材には杉材を使うなど材木を適材適所に使用することにもこだわっている。いい香りと滑らかな触り心地はぜひ展示場で体感を。
家事をラクにするために一番大切なのは無駄な動きをなくすこと。そこで福工房が提案しているのが玄関から洗面、キッチン、リビングをぐるりと回れる行き止まりのない動線だ。回れる動線の一番のメリットは行きたい場所に最短で行けるところ。加えて水回りをコンパクトにまとめれば、家事の時間をぎゅっと短縮できる。間取りや動線のアイデアは各展示場に詰め込まれているので一度見に行ってみては?きっと参考になるだろう。
銘木として知られる国産ヒノキをたっぷり使ったいい香りのする住まいを1000万円台から提供している福工房。同社の住まいの特長である「土間」は、子どもを遊ばせたり、ベビーカーや外遊びの道具などを収納するのにピッタリで、吹抜けのある開放的なリビングはどこにいても家族の気配が届き、コミュニケーションが一層深まりそうだ。相談相手となるスタッフは「いい人ばかり」と施主OBも太鼓判。最寄りの展示場へ出かけてみよう。
土間や深い軒のある昔ながらの日本の住まいを、今の暮らしにマッチするようにシンプルモダンにアレンジした福工房の住まい。国産ヒノキなどの天然の木をふんだんに使ったぬくもりのある空間をシンプルにスタイリッシュに仕上げた和モダンなインテリアは、子育て世代からリタイア後の大人世代まで幅広く支持されている。同社のデザイン力は、清々しい木の香りや滑らかな肌ざわりと共にぜひ展示場で体感してみよう。
床には乾燥方法や板幅にまでこだわった香りも肌ざわりも格別な国産ヒノキ、天井や腰壁などの化粧材には杉板、クロゼットや押入れなどの収納には桐材を使うなど、天然の木をふんだんに使用して建てる福工房の家は、玄関の扉を開けると清々しい木の香りがアロマのように漂い、森林浴をしているような安らぎを与えてくれる。天然の木ならではの滑らかな肌ざわりは一度味わうと虜になってしまうという声も多い。展示場でぜひ体感を。
無償の定期点検は引き渡し後10年までというところが多いが、福工房の場合、引き渡してから10年が経過したらその先は5年ごとに家がなくなるまでずっと見守る安心の体制を整えている。同社では、点検は第三者の目を入れることを重視し外部スタッフに委託。その時に必要と判断した修繕箇所については、家を建てたり、大規模リフォームも担える確かな腕の大工の棟梁が担当する。「棚をつけて」という要望にも応えてくれるそうだ。
展示場に来てくださった方といろいろお話をしながら、家づくり全般のサポートをしていきます。お住まいが完成した後も一生担当するつもりで、お困りごとのご相談などに対応しています
実は、私は福工房の施主第一号なんです。福工房で建てようと思った理由は、社長がとても信頼できる人だったから。施主の私は、家づくりは建築会社に希望や不安を何でも伝えられて、一生お付き合いができる信頼関係が築けるかが大切だと思っていました。建てる側の人になった今も、それが一番大切だと思っています。
家づくりにはさまざまな不安があると思います。だから福工房で家を建ててくださるお施主様には、家づくりを楽しんでもらえるようにしたいなといつも思っています。私たちスタッフは家づくりがみんな大好き。国産ひのきの香りで癒される展示場の雰囲気も、楽しい家づくりの一助になっていると思います。
福工房の社員になったのは、間取りを考えたりするのが楽しくて、これを仕事にできたら幸せだなと思ったからなんです。今でも、施主としての経験や主婦・子育て経験を踏まえて間取りをご提案するときがすごく楽しいですね。私の提案で暮らしが楽しくなったり、家事がラクになったと感じていただけたら幸せです。
私は、自分が担当したお施主様の一生の担当者だと思っていますので、何か困ったことがあったときにご連絡いただくと、お客様の顔や住まいが浮かびますし、信頼してくださっているんだなと嬉しくなります。末永いお付き合いが続くのは、この仕事の醍醐味の一つですね。
スタッフ全員がお施主様の幸せを一番に考え、いつも笑顔で仕事ができるように環境を整えることが一番の仕事です。時には打ち合わせに同席し、スタッフをサポートしています
家づくりで一番大切なのは、お施主様にどれだけ寄り添えるかということ。そのために福工房のスタッフは全員、お施主様の家づくりを「自分のこと」としてとらえるようにしています。そうするとお施主様のご不安も、お悩みの内容も明確に見えてくるようになるので、より的確にサポートできると考えています。
お施主様から「任せたい」と言って頂くために事前準備は念入りにしています。例えば土地探しやプランニングの際は、役所調査はもちろん、必ず現地へ朝と夜に出向き、周辺を歩いて情報収集します。その上で購入される方にはアドバイスを、間取りを描く上では周辺環境を考慮したより暮らしやすいプランをご提案しています。
家づくりで一番気になるのは、どれくらいの広さでいくらの家が建つのかという点ではないでしょうか。福工房ではそういったご相談にすぐにお答えできるように建物価格に諸経費などを足した「総予算」を概算ですぐにご提示できるようにしています。資金計画も返済に無理がないようにゆとりのあるプランをご案内しています。
お引き渡し後にお施主様から「国産ひのきの床が気持ちいい」「いい香り」「提案してくれた間取りや動線のおかげで暮らしやすい」と言って頂けると、やはり嬉しいですね。お引き渡し後10年が経過してからも、ずっと5年ごとに定期点検に伺うというアフターメンテナンス体制も安心感があるというお声をよく頂きます。