押入れのサイズってどれも同じように見えるけど、実際のところはどうなの?
布団を収納するだけでなく、スペースを有効に活かして衣類なども収納したい。
押入れをリフォームして別の用途に使うには、どんな方法がある?
知っているようで知らない昔ながらの押入れのこと、その利用法や可能性、カビ対策まで、収納やリフォームに詳しい一級建築士のYuuさんにお話をうかがいました。
押入れは、日本の住宅文化に深く根ざした独特の収納スペースです。
「押入れは布団をしまうことが第一の目的なのですが、奥行きが深く容量もたっぷりあることから、衣類や扇風機など季節ものをしまっておく納戸のような役割があり、昔から収納スペースとして重宝されてきました」(一級建築士事務所OfficeYuu代表 Yuuさん。以下同)
押入れの特徴的な点は、床から天井まで届く大きな開口部と、引き戸による開閉です。この設計により、大きな物の出し入れが容易になり、同時に部屋のスペースを有効活用できます。また、湿気対策として床下に通気口を設けることも多く、その場合は収納物の保存性を高めています。このような多機能性から、押入れは実用的かつ効率的な収納空間といえるでしょう。
押入れの一般的なサイズですが、「一般的に多いのは、間口が1間(いっけん、約182cm、柱や仕上材の厚みを除いて実質168cm程度)、奥行きが半間(はんげん、約91cm、実質は78cm程度)、高さは230cm程度です。
押入れは、中段(なかだん)があって、上下に仕切られていますが、そのサイズは下が高さ約70cm~80cm、上が90cm~100cm、さらにその上に枕棚(まくらだな)がつくか、あるいは外側からも使える天袋がつきます」
ただし、これらのサイズは住宅の造りや間取りによって異なる場合があります。特に、現代の住宅では、ライフスタイルの変化に合わせてカスタマイズされることも少なくありません。正確なサイズを知りたい場合は、実際にメジャーで測ることをおすすめします。
押入れのサイズは、日本の伝統的な尺モジュール(基本寸法)に基づいて設計されています。かつては江戸間(1畳が約180cm×90cm)や京間(1畳が約190cm×95cm)など、地域によってモジュールに違いがありましたが、現在では江戸間をベースとした尺モジュールが主流となっています。
マンションの押入れについては、一戸建て以上にサイズの多様性が見られます。「マンションは一戸建て以上に畳や押入れのサイズはまちまちで、団地サイズと呼ばれた尺モジュールより小さい畳が普及した時期もありましたが、現在では少なくなりました」
押入れのサイズは基本的に尺モジュールを基準としていますが、厳密に決まっているわけではありません。住宅の設計や建築時期、タイプによって異なる可能性があるため、収納ケースの購入など実用的な目的がある場合は、個々の押入れを実測するようにしましょう。
「押入れの奥行きの深さを活かすには、キャスター付きの収納ケースがおすすめです。
衣類を夏物と冬物に分けて収納し、夏は夏物のケースを手前に、冬場になったら、前後を入れ替えるだけで簡単に衣替えができます」
一つの収納ケースに入れておくと、奥のほうにしまったものを取り出すのは大変で、結局しまいっぱなしになりがちですが、この方法なら無駄なく、押入れのスペースを活かせます。
押入れにハンガーパイプをつけて、クローゼット代わりに使うのもよくある方法です。
しかし、ハンガーパイプに衣類をつるす場合は奥行き60cmもあれば十分なので、スペースが余ってしまいます。そんなときは、
「ハンガーパイプにかけておきたい衣類は、前後の2列型にするとよいでしょう。無駄なくスペースが使え、2倍近くの衣類をかけられるんです」
手前のハンガーと奥のハンガーで、かけておく衣類を区別しておけば、お出かけ前のチョイスも簡単でしょう。
キャスター付きの収納ケースや2列型のハンガーパイプは、通販などでも売られていて、すぐに手に入ります。これらを上手に組み合わせて、押入れを有効に活用した大容量で使いやすい収納を確保しましょう。
中段は最も使いやすい位置にあるため、頻繁に使用するアイテムを収納するのに適しています。収納ボックスやカラーボックスを使用して、小物や衣類を整理整頓しましょう。季節の衣類や日用品など、日常的に使用するものを中段に置くのがおすすめです。
さらに効率的に収納するには、棚板や仕切りを使って縦方向にも空間を分割するとよいでしょう。また、引き出し式の収納ケースを使用すれば、奥のものも取り出しやすくなります。
天袋は高い位置にあるため、普段あまり使わないものや季節外のアイテムを収納するのに適しています。使用頻度の低いものや大型の寝具類を天袋に収納しましょう。軽量でかさばるものを入れると、スペースを有効活用できます。また、取り出しやすくするために、中身が見える透明な収納ボックスを使用するほか、積み重ね可能な収納ボックスを活用することで天袋の高さを最大限に活かせます。
なお、天袋の収納の際に脚立やステップ台を使用するときは、転倒しないように十分注意しましょう。
「布団は幅100cmあれば収納できます。扉を折り戸や観音開きにすれば、コンパクトな押入れに。そうして空いた隣のスペースは、子どもの勉強コーナーやテレワークのスペースにすることが可能です」
布団をしまうという必要な機能は残し、幅60cmほどの空いたスペースにデスクや棚を造作するというもの。最小限のスペースを活用したワークコーナーができます。
押入れの奥行きを活かし、押入れを前後に分けて隣り合った部屋と使い分けるという方法もあります。
「押入れのあった和室を洋室にして、押入れをクローゼットにした場合。クローゼットは奥行き60cmくらいがちょうどよいサイズなので、残りの30cmを隣り合った部屋の収納にすることができます」
このアイデアのよい点として、一つの空間を2つの部屋で有効活用できる点にあります。クローゼット側は洋服や小物の収納に、残りの奥行き30cmのスペースはさまざまな用途に活用できます。例えば、書棚や飾り棚として使用すれば、本や装飾品をインテリアの一部として展示できるでしょう。また、隣室が玄関の場合は、この空間をシューズクロークとして活用するのもおすすめです。
「押入れは先に述べたように、尺モジュールでできているのが基本です。日本の設備機器も尺モジュールを基本にサイズが考えられていることが多いので、間口1間にすっぽり入るミニキッチンもあります」
2世帯住宅にリフォームする際に、キッチンをもう一つといったときに役立つアイデアです。
そのほか洗濯機も半間の尺モジュールに合うものが多いため、洗濯機置場としても活用できます。
「トイレも押入れのサイズくらいが一般的なので、場所によってはトイレに転用する手もあります。既存の押入れはいろいろなアイデアによって、リフォーム時に魅力的なスペースとして活かせそうです」
押入れ内の湿気には複数の原因があります。まず、夜間に人体から吸収した湿気を布団が押入れ内で放出することが挙げられます。外出時に着用していたアウターやマフラー、制服なども湿気の原因となるでしょう。また、押入れは基本的に閉じられた空間となるため、自然な換気が行われにくく、湿気が溜まりやすいといわれます。これらの要因が重なり、気づかない間に押入れ内部に湿気が充満するほか、カビの温床となってしまうケースも少なくありません。
押入れには湿気によるカビ対策が欠かせません。
「湿気は困った問題ですが、布団をよく干す、扉を開けておく、乾燥剤や湿気取りシートを入れておくなど、こまめに対応するしかありません。衣類は外から帰ったら、すぐにしまわずにいったん部屋にかけて湿気を放出してから、押入れやクローゼットにしまう習慣をつけるといいですね。
一戸建ての1階にある押入れは、床下からの湿気の影響を受ける場合もあるので、断熱をするなどの対策をするといいでしょう」
特に、梅雨時期や夏場は、定期的に除湿機を使用して押入れ内の湿度を下げることが大切です。また、収納ボックスを選ぶ際はプラスチックなどの密閉型ではなく、通気性の良い素材のものを選ぶことをおすすめします。ほかにも押入れ内を定期的に掃除し、埃やゴミを取り除くことで、カビの繁殖を防ぐことができるでしょう。
押入れのカビ予防に有効な4つの対策をご紹介します。
押入れに直接布団や衣類を置くと、接している底面に湿気が溜まり、カビが生えやすくなってしまいます。薄い木の板でつくられた「すのこ」を敷くだけで、通気性がアップしてカビを予防できるでしょう。なかでも、調湿効果によってカビやダニの発生を防ぐ天然桐材のすのこがおすすめです。
カビの原因である湿気と熱を放出させるのに最も効果的なのが、空気の循環(換気)です。天気のいい日には、部屋の窓と押入れを開けて湿気を逃がしましょう。梅雨時期や風通しの悪い部屋の場合は、サーキュレーターや扇風機、エアコンの送風機能を活用してみてください。
押入れ用の除湿剤もカビ対策には非常に効果的です。つり下げ型や置き型、繰り返し使用型など、いろいろなタイプが発売されているので、押入れの大きさなどに応じて使い分けましょう。除湿剤にはそれぞれ交換目安が設けられており、交換時期を長く超えたものは本来の除湿効果を発揮できません。除湿剤はこまめに取り替えましょう。
布団を何枚も重ねたり、衣類をぎゅうぎゅうに詰め込んだりすると、通気性が著しく下がってカビが発生しやすくなります。不要なものを処分したり、押入れ内で使用できる収納棚(シェルフ)を活用したりして、空気循環の道をつくりましょう。
カビについてあわせて読みたい
部屋がカビ臭い?カビを見つけたときの対処法と再発防止策
これまで暮らしにすっかり馴染んでいたと思っていた押入れも、こうしてあらためて考察してみると、さまざまな可能性が見えてきます。この記事を参考に、あなたも新しい押入れの活用法を考えてみませんか。
日本人の暮らしに密接に関係してきた押入れですが、近年、特にマンションでは和室や押入れのある間取りが減少し、一戸建てでも和室のない家が増えています。
「最近は布団で寝る人が減り、寝室は洋室にベッドが主流になりました。布団もウォークインクローゼットなどにしまっておくケースが見られるんですよ」
和室をつくるかどうか、新築の際には、自分の生活をよく考えて検討する必要があるそうです。
「昔のようにお客様を招くことが減ったかもしれませんが、例えば親や親せき、友人が泊まりにくるような場合、押入れのある和室が一つあると、とても重宝します」
ただ、和室や押入れを設けるスペース的な余裕がないという場合もあるでしょう。「狭小住宅やマンションの場合、つり押入れという方法があります。
押入れの下端を床から浮かせて設けるもので、その床を板張りにすれば、床の間としたり、小物を飾ったりでき、地窓(じまど、床面に接した小さな窓)を設ければ明かりも入ります」
狭い和室でも押入れの下が空いていることで、視覚的に広がりを得られるでしょう。
「床から押入れまでの間は60cm程度空けておくとよいでしょう。これぐらいの高さがあれば、一層、部屋の広がりを感じることができます」
4畳半程度しかスペースをとれない場合でも、押入れの下に足を伸ばすことができれば、スペースを有効に使うことが可能です。
押入れのサイズは1間×半間が基本だが、実際は設計によって変わるので、正確なサイズは測って確認しよう
押入れ収納は、キャスター付きのケースや2列のハンガーパイプを用いて、使い勝手をよくするのがポイント
押入れリフォームは、奥行きの深さを活かして、隣り合った部屋同士でスペースを使い分けると用途が広がる
押入れはカビが生えやすい!原因となる湿度&熱を放出させるために、すのこや除湿剤を活用したり、空気を循環させたりする工夫をしよう