リビングとダイニングの違い、ダイニングとキッチンの違いは? LDK・DKの意味や間取りも解説

最終更新日 2024年05月10日
リビングとダイニングの差、ダイニングとキッチンの違いは? LDKの意味とは

普段、何気なく使っている「リビング」「ダイニング」「キッチン」という言葉。間取図の表記によっては「リビング・ダイニング」などとも表記されますが、それぞれの意味はどう違うのでしょうか。そして、リビングとダイニングにはどのような差があるのでしょうか。
今回はリビング、ダイニング、キッチンの言葉の意味や使い方、選び方などについてご紹介します。

リビングとは?ダイニングとは?キッチンとは?それぞれの意味の違いは

リビング(=L)とは

リビングとは「リビングルーム」の略です。家族が主にいる部屋、いわゆる「居間」や「茶の間」を指す言葉で、居間ではなくリビングという場合は、洋風の部屋であることが多いようです。間取りにおいては「L」と略記されることがあります。

日本ではこれまで、食事も布団を敷いて寝るのも、1つの部屋で行っていました。食べる部屋と寝る部屋が分けられた“食寝分離”が進められたのは戦後のことで、実はそれほど大昔というわけではありません。

そして、「LDK」という名前の間取りができる前は、リビングも、後述するダイニングも「お客様をもてなす場所」「家族がくつろぐ場所」という機能を兼ねていました。日本ではあまり馴染みがありませんが、「家族がくつろぐ場所」を分けて、家族で過ごす「ファミリールーム」を備えた間取りも存在します。

リビング
幅が広いソファは家族団らんにもぴったり(画像提供/PIXTA)

ダイニング(=D)とは

ダイニングとは「ダイニングルーム」の略称です。食事をとるための部屋、いわゆる「食堂」や「食事室」を指し、本来はキッチンやリビングからも独立した部屋のことを指します。しかし、特に日本ではダイニング(D)のみの部屋は珍しく、ダイニングキッチン(DK)や後述するリビングダイニング(LD)が多くを占めます。間取りにおいては主に「D」と略記されることがあります。ちなみに、戦後の食寝分離が始まったころは、食べる場所と台所が合わさったDKの間取りが一般的でした。

ダイニングは本来、テーブル(ダイニングテーブル)を使って食事をする場所を指しますが、昔の日本の住宅においてはダイニングテーブルは作業台+朝食などの簡単な食事用とされ、夕食時は基本的に居間に座って食べていました。今でもダイニングテーブルを使用せずに床に座って食事をする家は珍しくありませんが、そう考えると、自然と食事とくつろぐ空間が1つで済むようになったので、間取りの主流がDKからLDへと変化したのかもしれませんね。

ダイニング
食事をゆったりと楽しむ空間(画像提供/PIXTA)

リビング・ダイニング(=LD)とは

リビング・ダイニングとは、リビングとダイニングの空間が一体となった部屋を指します。間取りにおいては主に「LD」と略されることがあります。
戦後になって食寝分離が進み、寝室を分けることには慣れたものの、リビングとダイニングは分けず、1つの部屋で完結させる昔に近いライフスタイルが馴染みやすかったのかもしれません。そこで、LDという一体型の間取りが広まったのでしょう。

リビング・ダイニング
ダイニングテーブルからソファまでスムーズな間取り(画像提供/PIXTA)

キッチン(=K)とは

キッチンとは調理をするための部屋、いわゆる「台所」や「調理室」を指す言葉です。部屋として独立しているものだけでなく、部屋の一部に調理コーナーがある場合もキッチンと呼びます。間取りにおいては「K」と略記されることがあります。

リビング、ダイニング、キッチンの間取り表記

「○K」は食事専用のスペース(D)や居間(L)がない間取り

本来、2Kなど「○K」の冒頭の数字は、寝室の数を表すものです。「2K」と表記される場合は「2ベッドルーム+キッチン」という意味になります。とはいえ、“ベッドルーム”を全て寝室にしなくても構わないので、「2K=2つの居室+キッチン」と捉えても問題ありません。また、間取図の表示ルールによると、1Kは部屋とキッチンの間に間仕切りがあり、キッチン部分だけで2~4畳の広さがあるとされています。

ちなみに、ひと部屋で一部がキッチンになっている(オープンキッチン)場合は、Kが省略され「1R」(ワンルーム)と表記されます。だたし、本当にキッチンがない場合にも「1R」と表記されるため要注意です。

明るく開放感のある1R(ワンルーム)
明るく開放感のある1R(ワンルーム)(画像提供/PIXTA)

「○DK」「○LDK」はリビング・ダイニング・キッチンが近接していることがほとんど

住宅で「1DK」と表記される場合、ダイニングとして使えるスペースとキッチンがある「1ベッドルーム+DK」の間取りのことを指します。キッチンが独立していて「ベッドルーム+D+K」という場合も考えられますが、基本的には「居室兼寝室+DK」と考えていいでしょう。間取図の表示ルールによると、DKは合わせて4.5畳~8畳ほどの広さが目安とされています。

同じく「1LDK」と表記される場合、ベッドルームやリビング・ダイニング(LD)とキッチンを備えた「1ベッドルーム+LDK」の間取りのことを指します。間取図の表示ルールによると、LDKは合わせて8畳以上の広さが目安とされています。キッチンが廊下にあるような「1ベッドルーム+LD+K」の場合も「1LDK」と表記されるので、詳細なレイアウトは間取図を確認する必要があります。

まれに「○LK」も見られるがかなり少ない

リビングにカウンターキッチンが隣接しているといった、LK(リビングキッチン)の間取りもごくまれにあります。しかし、一般的な間取りとしてはここまで紹介してきたR、K、DK、LDKがほとんどを占めるので、LKの間取りはかなり珍しいと言っていいでしょう。

ちなみに、間取図に「S」とあるのは「サービスルーム」の略、「準備室」、「納戸」などを指します。居住の基準として建築基準法に定められているように「換気のための窓その他の開口部を設け、その換気に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、二十分の一以上としなければならない」「採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、住宅にあつては七分の一以上、その他の建築物にあつては五分の一から十分の一までの間において政令で定める割合以上としなければならない」など、居室としての条件を満たしていないスペースなのでこのように呼ばれます。

K/DK/LDK、それぞれどんなライフスタイルや家族構成に向いている?

1人暮らしなど、ミニマムに暮らしたいなら「必要な部屋数+K」

食事をするスペースも居間も、それぞれ専用でなくてよい場合は、必要な部屋数+「K」(R)で暮らせば、掃除などの手間も減りますし、住居費なども比較的安く済むでしょう。例えば、2Kの部屋なら、キッチンに近接する1部屋をリビング兼ダイニングとして使い、もう1部屋を寝室兼仕事部屋にする、といった具合です。もちろん1Kならリビングもダイニングも寝室も1部屋が兼ねることになります。

1人暮らしなど、ミニマムに暮らしたいなら「必要な部屋数+K」
(画像提供/PIXTA)

少人数で、食事の場でそのままくつろぎたいなら「必要な部屋数+DK」

1人または少人数の暮らしで、キッチンにある程度の広さが必要で、寝室と食事をするスペースを分けたい人には、必要な部屋数+「DK」がおすすめです。1Kだと、キッチンも最低限の大きさということは珍しくありませんが、DKのキッチンはある程度きちんと料理ができる広さがあるケースが多いです。食事をした後は各自の居室でくつろぐもよし、そのままテーブルでテレビを見てもよし、という感じです。ダイニングセットを置かない代わりにソファセットを置き、そこで食事をするようにしたり、逆にソファを置かなくてもダイニングセットでくつろいだりできるよう、テーブルと椅子が通常のダイニングセットよりも低めになっていて、椅子もソファタイプや奥行きが深いリビング・ダイニング用を選ぶといった工夫があれば、リビングがなくてもくつろぎの場をつくることができるでしょう。

少人数で、食事の場でそのままくつろぎたいなら「必要な部屋数+DK」
(画像提供/PIXTA)

家族の人数が多く、人を呼ぶことも多く、食事とくつろぐ場を分けたいなら「必要な部屋数+LDK」

家族の人数が多く、一緒に過ごす空間を広くとりたい場合や、人を呼ぶことが多く、ダイニングセットもソファセットも両方置きたい場合、そして、食事の場と居間をしっかり分けたいという場合は、必要な部屋数+「LDK」でしっかりスペースを確保するのがよいでしょう。
これまでなんとなく選んできたK/DK/LDKにも、よく見ると生活スタイルに合わせた使い方があるということがわかったのではないでしょうか。間取りの構成だけでなく、L・D・Kそれぞれの広さはどれくらいあるか、L・D・K以外の部屋構成、どの部屋を何に使うか……つまり、その家でどんな暮らしをしていくかをあらかじめよくイメージしながら、ぴったりの我が家を手に入れてくださいね。

理想の家を実現手順についてあわせて読みたい
理想の家を実現する手順とは?間取りや外観の考え方を6ステップで解説

リビングやダイニングで快適に過ごすコツ

最後に、編集部が考えるリビングやダイニングで快適に過ごすコツをまとめました。今後の参考にご覧ください。

・家族のライフスタイルを考慮する
同じような家族構成、人数であっても、各家庭によってライフスタイルはさまざまです。「テレワークなど自宅で仕事をする機会がある」「子どもにはリビングで宿題をさせたい」など、目的に合わせた家具の配置をすることで、快適に過ごせるようになるでしょう。

・リビングがない間取りではダイニングでくつろげる家具を選ぶ
DKやKの間取りでリビングがない家では、ダイニングテーブルの椅子をソファ形式のものを選ぶのはいかがでしょうか。食後、同じ場所が家族のくつろぎの場に変わり家族で安らげる空間がつくれます。

また、低めの家具を配置することで圧迫感が薄れ、空間を広く感じることができます。

・生活動線を考える
リビングやダイニングで快適に過ごせるよう生活動線も考慮しましょう。例えば、家族が頻繁に行き来するエリアには家具を置かない、などです。また、家具を配置する際は人が通れる程度の幅を確保しておくことも重要です。1人が通れる幅は600mm程度、2人がすれ違うことができる幅は900~1200mm程度とされています。

まとめ

「L」(リビング)は居間、「D」(ダイニング)は食堂、「K」(キッチン)は台所。リビングとダイニングが一体なら「LD」。

Kは2~4畳、DKは4.5~8畳、LDKは8畳以上が広さの目安に

居間や食堂が専用で欲しいか、住む人の人数が多いか、来客が多いかなどが選ぶ目安に

注文住宅の会社を探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
リフォーム会社を探す
中古マンションを探す
新築マンションを探す
売却査定する
取材・文/丸田カヨコ
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る