「採光」を知って快適に暮らす 窓を工夫して、光と風を取り入れよう!

最終更新日 2023年12月06日
「採光」を知って快適に暮らす 窓を工夫して、光と風を取り入れよう!

こころもからだも健やかに過ごすためには、お部屋を満たす自然光は欠かせません。カギとなるのは、採光に考慮した窓づくり。同じ間取りでも窓に工夫を凝らすだけで、快適さに大きな差が出ます。そんな窓づくりのポイントを一級建築士の中川由紀子さんに教えてもらいました。

採光とは?建築基準法で定められている有効採光面積はどうやって算出するの?

採光とは屋内に自然光を採り入れること

人が暮らす部屋には、一定以上の自然光を取り入れることが建築基準法で義務付けられています。「どんな土地に建っているか」「隣家との間隔がどれくらいあるか」といった立地条件によって、必要となる窓の大きさは変わります。最低限求められる明るさが確保できているか、家を建てる前にしっかりチェックしておきましょう。

有効採光面積は、住宅の場合「居室の床面積の7分の1以上」

建築基準法では、居室には「採光のための窓」が必要と定められていますが、その窓は一定の基準を満たした大きさでなければなりません。それが「有効採光面積」です。

住宅の場合、有効採光面積は居室の床面積の7分の1以上必要です。例えば、7畳の部屋なら有効採光面積は1畳分必要、ということ。有効採光面積は、実際の窓の面積に、窓の設置条件による「採光補正係数」(光の入りやすさを表す数値)をかけて算出します。有効採光面積は、実際の窓の面積と違うことを理解しておきましょう。

窓の面積(W)×採光補正係数(A)=有効採光面積

採光補正係数(A)
光の入りやすさを表す数値。隣地境界線からの距離など、窓をつける位置によって決まる

有効採光面積
建築基準法が定める、採光可能な窓の大きさ。
居住のために使用される居室の場合は、その部屋の床面積の7分の1以上なければならない

「私は設計するときには、まずその空間の快適さのために必要な窓をつくって、それから有効採光面積を確認します。あくまでも最低限の『住環境を守るための法律』なので、それ以上に快適さが大事だと考えているからです」(中川さん)

「採光補正係数」は、その家の用途地域などによっても変わる

「実際にどの程度採光できるか」をわかりやすくするために用いるのが、採光補正係数です。
採光補正係数
1.どんな地域の建物か
2.窓をつける位置

によって決まります。

1.どんな地域の建物か

都市計画区域内の用途地域「住居系地域・工業系地域・商業系地域、無指定地域」の3つのどれに当たるかで判断します。
用途地域ごとに、採光補正係数を算出するための数式が決められています。
住居系地域のほうが、工業系・商業系地域よりも日当たりが求められるため、採光補正係数は小さくなり、大きな窓が必要になります。

2.窓をつける位置

隣地境界線から建物の軒先までの距離(d)と、建物の軒先から窓の中心までの高低差(h)の2つで判断します。
隣地境界線に近い(=dが大きくなる)ほど、また、軒先から離れる(=hが大きくなる)ほど光が入りにくくなるため、採光補正係数は小さくなり、大きな窓が必要になります。
採光補正係数が0になる場合もあり、そうなるとどんなに大きな窓をつくっても居室として認められなくなります。隣地境界線から離れていたり、建物の上部にあると、採光補正係数が大きくなるので、比較的小さめの窓でも有効採光面積を満たしやすくなります。

「窓をつける位置」に関与するのは、dとhの2つ
 採光補正係数の算出に必要な要素
・住居系地域の採光補正係数を算出する数式(一例)

採光補正係数(A)=d/h×α-β
=(d/h×6)-1.4(住居系地域はα=6、β=1.4)

d:窓の直上にある建築物の各部分から隣地境界線等までの水平距離
h:窓の中心から直上の建築物の各部分までの垂直距離

その他に、以下のような特別な算出条件がいくつかあります。

  • フスマなどの建具で仕切られた2室は1室として扱う(奥の部屋に窓が取れない続き間など)
  • 幅90cm以上の縁側がある部屋の採光は、採光補正係数に0.7をかける
  • 天窓については、窓面積を3倍した面積が、採光に有効な窓面積となる

6畳、12畳、20畳の部屋に必要な窓の大きさ(壁の大きさを同じにした場合の目安)

6畳、12畳、20畳の部屋に必要な窓の大きさ(壁の大きさを同じにした場合の目安)
試算条件:
床面積は1畳を1.65m2とする
採光補正係数は最大値の3とする

※上記イラスト内の数字は、以下のように算出(住居系地域の場合)
有効採光面積=窓面積(W)×採光補正係数(A)≧1/7×床面積(S)

※1/7は住宅の居室の場合の係数
例えば、6畳、採光補正係数が最大値3の場合
W×3≧1/7×9.9(m2
W≧0.47(m2

採光ってどんな役割があるの?採光の大切さやポイントを学ぼう!

日差しが入るということは、ただ部屋が明るくなるだけではありません。湿気が減って室内環境が良くなる、照明をつける頻度が減ることで光熱費が抑えられる、といったメリットも考えられます。また、日がよく入る部屋に住んでいると生活リズムがよくなって、睡眠不足や気分がふさぎ込むことが少なくなると言われます。
快適さでも健康面でもメリットがいっぱい。採光のために、新築時やリフォーム時に気を付けておきたいポイントをご紹介します。

「採光を考えて建てたのになぜか暗い」どんな原因が考えられる?

採光を考慮して設計し、有効採光面積を十二分に満たしていても、なぜか部屋が暗くなってしまう場合があります。有効採光面積は方角とは関係ないので、例えば北向きにつくる場合と南向きにつくる場合では、明るさはかなり違ってきます。新築後やリフォーム後に後悔しないように、部屋が暗くなる可能性についてあらかじめ考えておきましょう。

採光を考えて建てたのに暗い原因

×周りに新しい家がたくさん建って、当初予定していた日差しが入らなくなった
×道路側に掃き出し窓を付けたら、防犯と目隠しのために日中はシャッターが必要になった
×細長い部屋だったので、奥のほうが暗くなってしまった

外的要因によって採光しづらくなった窓の例

「家を建てた後に周辺環境や生活スタイルが変化して、部屋の中が暗くなってしまうことはよくあること。住宅密集地なら近隣がどうなっても採光できるように、また、入居後にどう暮らすかまで考えて設計しておくことが大切ですね」(中川さん)

プロに聞く!採光計画はどのように考えたらいい?

家を建てるときやリフォーム時には、どのような考え方に基づいて窓を配置すべきか、中川さんに教えてもらいましょう。

「明るさと快適さのために、日差しを採り入れる窓は必要です。ただ、大きな窓をたくさんつくればいい、というものではありません。私は、『その空間に必要な明かりを用意する』ことを採光計画の基本にしています。その部屋の用途や方角に合わせて、必要なだけの窓をつくります。例えば、夜しか使わない勉強部屋だと北向きでも良いですし、外から騒音や冷気が入り過ぎないようにあえて小さめにすることもあります。また、最近問題になるのは暗さよりも『光が入り過ぎること』。私がインテリア相談を受けたお客様からは、『西日が入って暑い』『南側の天窓の日差しがきつい』『東側から入る夏の朝日がまぶしすぎる』といった悩みも多く伺います。窓をつくりすぎて『家具が置けなくなった』『冬場寒すぎる』『外から見えすぎる』といったケースもあります。西側の壁にはあえて窓をつくらない、または、小さな窓にすることも多いです。その部屋に、どんな自然光を、どれだけ採り入れたいのか、しっかり考えておきましょう」(中川さん)

光が入りすぎて起こる悩み
採光計画を立てるときに注意したいポイントまとめ

●季節や時間によって光が差し込む方向や角度は変わる
●窓をつくるときは「外からどう見えるか」のイメージを持っておく
●窓の位置や大きさは、部屋の用途や生活スタイルに合わせる
●窓をつくるとそれだけ壁の耐震性は落ちる
●特にキッチンなどでは、収納と窓のどちらを優先するか、も大切に
●天窓は方位によって光が入りすぎる可能性がある
●光が入り過ぎる窓にはLow-Eガラスや遮光カーテンで対策を取ることもできる
●大きなサッシにすると、高い、操作が重くなる、カーテン代が高くなるなどの問題も
●真夏の西日や朝日など、横から差し込む光で室内がまぶしくなる可能性が高い

真夏の西日や朝日は横から差し込む

少しの工夫で大きな違い!採光のテクニック大公開!

明るい家にしたいなら、窓を大きくするだけが方法ではありません。同じ大きさでも、窓の位置や形を工夫するだけで、明るさが大幅にアップする場合もあります。採光性を高めるためにオススメのテクニックを中川さんに教えてもらいました。

新築で、リフォームで採り入れたい!採光テクニック

●道路や隣家に面した壁は、出入りの必要がなければ腰高窓がオススメ
「腰高窓なら、防犯が気になるときは格子をつけることができるので安心です。出入りや搬入のために必要な場合以外は、掃き出し窓にする必要があるか確認することが多いですね。腰高窓なら、窓の下にソファーを置いたり家具を置いたり、インテリアも楽しめます」

腰高窓の下に家具を置いて出窓風に
腰高窓の下に家具を置いて出窓風に(画像提供/みゆう設計室)

●キッチンの明るさは、自然光と照明のバランスを考えて決める
「キッチンの場合、直射日光で食材を傷めないようにする配慮も必要です。キッチンには手元灯が必須なこともあり、キッチンの明るさは照明と合わせて計画した方がいいと思います。壁面に収納が必要なことも多いので、キッチンはあえて窓を小さくすることもあります」

●部屋の奥まで光を届けたいなら、窓の位置を高くする
「間口の小さい部屋で奥まで光を入れたいときは、窓の位置を高くするといいですよ。ただ、吹抜けの西側につくる場合は、暑くなりすぎる可能性もあるので気をつけて。南向きの高窓なら、夏は日差しを抑え、冬は光が部屋の奥まで入るので快適です」

窓の位置による光の入り方

●住宅密集地の場合は、高い位置と低い位置に窓をつけると安心
「道路や隣家に面した窓の場合は、大きくしても結局はカーテンを閉め切りにする可能性が大きいです。天窓や高窓などをつけると視線を気にせずに済み、光も入ります。ただ、高窓だけにすると換気が大変なので、換気のために地窓をつくっておくと安心です」

●天窓をつくるなら、光が入り過ぎない北向きがオススメ
「天窓は採光効率が高いので明るくはなりますが、南側や東側、西側では、夏は暑すぎるうえ、光量の調節も難しくなります。その点北側なら穏やかな光が差し込むのでオススメです」

窓があるところには風がある。風通しも一緒に考えて

窓をつくると、開閉できないフィックス窓以外は風も入ります。窓の位置を決めるときは、採光と同時に風の通り方についても考えておきましょう。

「自然の風を採り入れるためには、風の入口と出口の両方が必要です。ただ、自然の風を入れるための窓は、防犯性にも留意しておきましょう。腰窓なら格子やシャッターをつけるなど対策を取っておきたいもの。また、窓よりも壁のほうが間違いなく断熱効果は高いので、窓をつくるとそれだけ断熱効果が下がる点は理解しておきましょう」(中川さん)

窓の効果がこんなに!オススメの採光プラン実例写真を紹介

窓は、明るさを採り入れる機能性だけでなく、インテリアのアクセントとしても活躍します。機能とデザインの両方を兼ね備えた窓の実例をご紹介します。
※写真はすべてみゆう設計室撮影 

明るさと同時に、風景を美しく取り入れる
明るさと借景を両立
(画像提供/みゆう設計室)
住宅密集地は高窓でプライバシーを守りながら効率よく採光
高窓はプライバシー対策にも
(画像提供/みゆう設計室)
西側の壁は、両サイドに収納+小さな高窓だけにして、夏の西日対策を
西側の窓は夏の西日対策を
(画像提供/みゆう設計室)
北側の洗面室に天窓をつけ、明るさを採り入れつつ乾燥部屋に
洗面所の天窓で明るさと感想を両立
(画像提供/みゆう設計室)
クロゼットは高窓で採光し、地窓で採光と換気を行う
高窓で採光、地窓で採光と換気
(画像提供/みゆう設計室)

住んでからの快適さを大きく左右するもののひとつが「日当たり」です。設計士さんもしっかり見てくれていますが、任せきりにせず、建てる前・リフォーム前には、各部屋の目的とそれをかなえられる配置・サイズの窓かどうか、ぜひ自分でも確認を。自然光たっぷりの部屋で、健やかで快適な毎日を送りましょう。

まとめ

有効採光面積を満たしたうえで、快適な採光を考えよう

窓をつくるときは、大きさ以上に方角と使い方に配慮しておこう

天窓、高窓、地窓も使って、採光と換気を効率よく行おう

注文住宅の会社を探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
リフォーム会社を探す
中古マンションを探す
新築マンションを探す
売却査定する
取材・文/伊東美佳  イラスト/松元まり子 
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る