"20240616182447:H:0" "20240616182447:H:0" "20240616182447:H:0"

不動産購入Q&A

不動産会社情報:不動産購入Q&A

住まいの専門家があなたの疑問に答えます

Q:新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?

プロの回答をチェック! 購入のプロはあなたの疑問にどう答える?

237 件見つかりました
  • Q
    新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?
  • A

    こちらについてはケースバイケースです。

    新築住宅はもちろん良い。全く同じ場所、同じ価格であれば皆さん新築をお選びになると思います。ただ、そんなことはあり得ません。中古=良くないという事は一切ありませんので、状況に応じて最適なご提案をさせていただきます。 ( (株)アドキャスト錦糸町支店 )

  • A
    吉田耕輔

    私なら中古です。

    この悩みも多く聞かれます。だれも使ったことがない全てが新品、設備が最新なのが新築の良いところです。ただ築1年でも人が住んだことがあれば中古です。新築と中古で新築が安いなら、もちろん皆さんが新築を選ぶと思いますが不動産で大事なことは立地です。私は、新築でも中古でも立地が良い方を選びます。室内は後からいつでも新品に変えることが可能です。立地は変えれません。土地は良い場所から建物が建っていくケースが多いので、私は立地重視で中古になります。 (担当: 吉田耕輔 / 朝日リビング(株)新宿営業センター )

  • A
    渡部親三

    それぞれの利点、欠点を把握して選びましょう

    住宅ローン減税で有利なのが新築住宅になります。それ以外にも、品確法という法律で守られやすいのが新築住宅です。立地などにこだわりがあまりなければ、新築住宅を購入されることをお勧めしたいです。ただ、立地場所を限定してお探しされている場合などは、先に建築された中古住宅のほうが条件が良い場合もございます。また、使用状態が良好な注文住宅の中古物件などは掘り出し物も多く、ねらい目の物件もございます。ご相談ください。 (担当: 渡部親三 / REDS(株)不動産流通システム )

  • A

    お客様のお住まいへ求める重要な要素に合わせて選んでください。

    戸建、マンションに関わらず新築、中古にはそれぞれのメリットデメリットがございます。どちらが良いかはお客様の志向性によりますので、お客様のお持ちの価値観や志向性を伺い、ご提案させていただきます。一般的には、設備のきれいさや設置設備の機能性は新築>中古、価格は新築>中古、資産価値の低下率は新築>中古と言われており、どういった点を重視されるかによりお選びいただくことが良いと考えております。お気軽にご相談ください。 (担当: 石井 雅典 / センチュリー21(株)アンファング住宅販売 )

  • A

    重要視するポイントによって選択肢が変わります!

    新築を選ぶ方の場合、「新しい家に住みたい」「保証がついている家が良い」などのご希望が多く、中古を選ぶ方の場合「広い土地や建物がほしい」「絶対にこのエリアじゃなきゃ嫌だ」などのご希望が多いようです。お客様が重視するご要望によって自ずと新築にするか中古にするか絞れてくることが多いです。初めから、どちらかに絞らずに両方見ていただくことオススメしています。新築、中古のメリット、デメリットをしっかり理解して物件を決めましょう! (担当:エリア担当がお応えします / センチュリー21(株)アクシア不動産 )

  • A
    渡邉博之

    ◆◇ご希望をお聞かせください◇◆

    家族構成、お子様のご年齢、小中学校の学区域、利便性・・・などご検討されるポイントはいくつもあると思います。それぞれのメリット・デメリットを把握し、ライフスタイルに合わせた納得いく物件を見つける事が大事です。迷われたらまずはご相談ください。 (担当: 渡邉博之 / パシフィックホーム(株) )

  • A
    西 葉月

    保証と価格のバランスで決める方が多いです。

    新築の物件ですと、構造耐力上主要な部分に10年間の保証が付きますが、中古の物件ですと保証期間が短いものや無い物件も多数ございます。しかし、一般的に価格が抑えられているのが中古の良い部分ですので、そのバランスで決められる方が多いです。まずは希望のエリアがあると思いますので、そちらを教えて頂きたいです。 (担当: 西 葉月 / 東宝ハウスグループ(株)東宝ハウス新小岩 )

  • A

    それぞれで得られるメリットデメリットから判断されると良いと思います

    新築【メリット】新しく、誰も使用していないので気持ちよく使い始められる【デメリット】やはりそれなりに高額になってしまう     中古【メリット】戸建ての場合、駅近くなど好立地の物件を得られることもある【デメリット】個人の方のご売却物件の場合は物件に不具合があっても保障されないので、購入前のチェックが大切 ( センチュリー21(株)ライフステーション )

  • A
    竹内 亜希世

    ずばり!保証の有無です!

    中古は安くいが維持費がかかる。新築は高いが維持費が安い。非常に分かりやすい内容となっております。では何で決めるべきか・・・。ずばり保証です!これは中古か新築という質問から少し離れますが、物件の売主が一般個人の方か、宅地建物取引業者(不動産屋)で大きく異なります。基本的に一般個人の不動産取引においては保証は無いので、そのあたりの点を注意してお選び頂くのがベストです。詳しくは担当まで・・・。 (担当: 竹内 亜希世 / (株)Enter Plan )

  • A
    中村

    中古物件は建物の状況によって大きな差があります。

    価格的にお得な中古物件。しかし中には大幅なリフォームが必要なケースもあり注意が必要です。将来的な改修費用も含め比較したうえで、どれだけ価格的なメリットがあるかが重要になるでしょう。なお、木造一戸建ての耐用年数は約30年と言われています。お客様のライフプランにあわせて検討されるとよろしいかと思います。 (担当: 中村 / (株)フロンティアホームプラス )

  • A

    物件の保証内容をご確認してみてはいかがでしょうか。

    どちらがいいとは一概には言えませんが、大きく違うことをひとつあげると保障期間が違います。新築には「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の適用を受けることとなり構造体力上主要な部分は10年保証が必ずつきます。中古の場合は、保証ではなく隠れた瑕疵担保が、業者が売主の場合は2年、個人の方が売主の場合は2~3ヶ月つくのが一般的です。また、中古住宅は設備仕様の保証もない場合が多いです。 ( (株)ハウスプラザ池袋店 )

  • A
    上條 大介

    ご自身の理想に近いのはどちらか?という基準が大切かと思います。

    ピカピカの新築で新しい生活も魅力的ですが、古い戸建てを自分の好きなようにリフォームする事も同じくらい魅力があります。どちらも選べる状態でしたら、どちらがご自身の理想に近いか?という基準を大切にしては如何でしょうか?また中には希望の立地に新築が中々出ない・・・といったケースもあるかと思います。新築と中古では築年数等により税制の優遇も異なりますので、困ったときは是非お気軽にご相談頂ければと思います。 (担当: 上條 大介 / (株)クラリス不動産 )

  • A

    いつ、いくら費用が発生する可能性があるか、またそれらに対する補償がつくかどうかがポイント。

    目の前の状態をふまえて、将来的に何にどんなお金がかかるのかを知っていただくことが第一です。毎日使う設備の交換や戸建であれば建物自体(外壁・屋根など)の修繕費用が何年後にいくらくらいかかるかを想定頂きます。それらが皆様のライフプランと合わせた時に無理がないかを把握頂くと安心です。また合わせてそれらに対する補償の有無も大切なポイントとなります。 ( 東宝ハウスグループ(株)東宝ハウス立川 )

  • A
    正木 淳一

    基準はそれぞれ違います。ご夫婦で違いことも良くあるお話です。

    「新築物件」「中古物件」どちらもメリットがございます。弊社ではお客様のライフスタイル・ご希望条件をより細かくお伺いして市場に出ている全ての物件の中から一番お客様のご希望に合った物件をご紹介させていただきます。資金計画も含めて「物件選び」「金融機関選び」のお手伝い・ご提案をいたします。ご相談お待ちしております。 (担当: 正木 淳一 / イエステーション西東京店西武エステート(株) )

  • A

    気になる物件が、どのくらいご家族の希望条件に近いかでご判断いただければと思います!

    気になる物件が、どのくらいご家族の希望条件に近いかでご判断いただければ良いと思います♪新築か中古で大きく違いが出る部分は、【価格】、【保証】、【アフターサービス】の3点になると考えられます。「キレイな物件に住みたい」=新築と決めてしまうのではなく、「中古+リフォーム」という選択肢も視野に入れることによって、駅から近い物件を見つけられたりと、物件探しの幅を広げることが出来ます。まずはお気軽にご相談ください。 ( センチュリー21(株)アークレスト秋津営業所 )

  • A
    上山 直子

    価格をとるか、快適さをととるか

    新築か中古か迷うお客様はたくさんいらっしゃいます。新築物件は全て新品ですのでメンテナンスは当初ほとんどかかりませんし、快適な設備がたくさんあります。比べて中古戸建は価格が多少低くなります。設備はリフォームされているものもございますが、躯体や配管は年数がたっておりますので、メンテナンスが必要になり思わぬ出費がかかる場合がございます。 中古を検討する場合は建物の状態をしっかり確認してくれる不動産会社に頼みましょう(^^)/ (担当: 上山 直子 / ENISIYA(株) )

  • A

    お客様のご予算、希望条件、保証内容によります!

    戸建、マンション関わらず新築・中古でメリット、デメリットが御座います。新築の場合、戸建であれば構造体力上主要な部分の保証が10年間は必ずありますので、引き渡し後に万が一建物に不具合が生じた場合も保証されます。それ以外にも建具や設備に対し短期保証が付帯される物件もございます。中古の場合、もちろん新築より価格が安いメリットがありますが、契約内容次第で引き渡し後に給排水管や躯体部分に不具合が生じた場合自己負担になる可能性があります。お客様のニーズに合わせ新築、中古物件をご提案させていただき、ご納得がいく物件をご紹介出来ればと思っております。 ( 大雄開発(株)西大島店 )

  • A

    おウチに一番何を重要視していていますか?

    ご予算の中で新築戸建があり、ご自身の条件に合致していればそれが一番良いと思いますが、探しているエリアに新築戸建がない!自分の理想の間取りがない!など、おウチを探すうえでどうしても新築戸建がなく、中古戸建に理想のおウチがあればそちらを検討すると良いでしょう。保証の期間やメンテナンス時期、リフォーム箇所など、中古戸建には他にも検討するものはありますので、詳しくは担当スタッフに何でも聞いてください! ( うちハピ (株)AZWAY )

  • A

    新築・中古の基準は、お客様のニーズとなります。

    中古物件は新築よりお値段が安いですが、リフォーム内容によっては新築のお値段より高くなってしまう事もございます。弊社リフォーム担当によりアドバイスやお見積りのお手伝いをさせて頂き、お客様に比較して頂けるようご提案させて頂きます。 ( (株)Familiar Home )

  • A
    菅原 二郎

    「資産性」「流通性」「ランニングコスト」などです。

    新築も中古もそれぞれメリットもあればデメリットもあるかもしれません。もちろん物件によって多少の違いはありますが、ご予算やご希望と照らし合わせて、検討エリアの新築・中古の相場を確認しながらご検討ください。売却をする前提で購入する場合であれば流通性に優れた新しい物件が良いかもしれません。逆に売却をするつもりがないというのであれば中古を購入するものよろしいかと思います。どちらを選ぶのかの基準は「ご自身がどうしたいか」によって変わります。まずはじっくりとお客様のお気持ちをお聞かせください。オブライエンはそのお気持ちに最適なご提案をいたします。 (担当: 菅原 二郎 / (株)オブライエン )

  • A
    山崎 篤

    お客様のご予算にもよりますが、新築の方がアフターの保証が安心です。

    ご希望のエリアを考慮するうえで、ご予算が許されるなら新築をご提案させて頂きます。多くのお客様にとって住宅購入は人生で一番高いお買い物になると思いますが、新築住宅は法律により最低10年間、主要部分の保証が義務付けられており、購入した後の万が一の不具合に対応できるため、安心感が高いと思います。これに対し、中古の魅力は価格ですが、保証期間が短いため購入前の慎重な見極めが必要です。 (担当: 山崎 篤 / (株)サンリシング )

  • A

    ライフスタイルでお選びください。

    ライフスタイルでお選びください。立地重視ならマンション、拘りをもつなら戸建。防犯性ならマンション。お車2台なら戸建て。と、ライフスタイルによって異なります。是非ご相談ください ( FREEDOM(株) )

237 件見つかりました
まだちょっと不安・・・不動産会社のこと・物件選びのこと、もっと聞きたい!

※「不動産購入Q&A」の掲載情報は広告掲載不動産会社から提供されているものであり、リクルートは、その正確性、有効性、真実性、最新性等につき一切保証致しません。詳細については各不動産会社にご確認下さい。

新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?:不動産売却・査定情報

不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)トップ > 中古一戸建て > 中古一戸建て 関東 > 良くある質問一覧 > QA事例

エリアから探す
主要都市から探す
沿線から探す
中古一戸建てを探すなら|SUUMO(スーモ)中古一戸建て
ページトップへ戻る
お気に入りに追加しました。