全国の建築実例データをご紹介します。坪単価などの相場情報からハウスメーカー・住宅メーカー・工務店の建築実例を探すなら、マイホームの新築、家づくり関連情報満載のSUUMO注文住宅にお任せください。その他、坪単価に関連する情報も豊富にご用意しておりますので、お役立てください。
SUUMOで掲載している実例の坪単価は建築実例に登録されている「本体価格」を「延床面積」で割って算出しています。施工会社様の計算方法の違いによってSUUMO掲載上の価格と違う可能性がありますので詳細は直接施工会社様へお問い合わせ下さい。
注文住宅を建てる際、費用の目安にされる「坪単価」。でも、数字だけを比べても参考にはならないことも。坪単価について正しく理解し、依頼するハウスメーカー・工務店を探そう。
ハウスメーカーや工務店の広告などで目にする「坪単価」。これは、掲載されているモデルハウスや施工例の、1坪(約3.3㎡)当たりの建築費を表したもの。坪単価は同じ床面積の家でも形状によって、また、同じグレードの設備や内装の家でもハウスメーカーや工務店によって違ってくる。ここでは、坪単価についての基礎知識のほか、坪単価の活用法を解説していこう。
坪単価は「本体価格」を「延床面積」で割ることで出すことができる。
例えば、右の図は本体価格2000万円の家。床面積は1階が30坪、2階が20坪で、延床面積は50坪だ。2000万円を50坪で割ることで、1坪当たりの金額は40万円と出る。
広告に記載される坪単価は、標準の設備や資材で建てた場合の本体価格である「参考本体価格」、坪単価を出すための延床面積である「想定床面積」で計算されていることが多い。
坪単価はさまざまな要因で上下する。同じ床面積の家でも本体価格が高ければ坪単価は上がり、本体価格が安ければ坪単価は下がる。では、本体価格はどんな要因で違ってくるのだろう。
本体価格を左右する要因のひとつは「設計」。同じ延床面積でも1階と2階の床面積が等しい箱型の家と、凹凸の多い複雑な形の家では、後者のほうが屋根や壁の材料が多く、建築時に設置する足場や施工の手間も増え、本体価格は高くなる。同様に、屋根の形も複雑なものや勾配のきついものは割高になる。
また、家の中も間仕切りの少ないオープンな間取りに比べて、部屋数が多いほうが壁やドアなどの材料費や施工の手間が増え、本体価格はアップする。
住宅設備や壁紙、床材に何を使用するかによっても本体価格は違ってくる。特にバスやキッチンは標準的なグレードからハイグレード仕様まで価格の差が大きい。壁も全室に標準的な壁紙を使った場合と、漆喰(しっくい)などの塗り壁に仕上げた場合では後者のほうが材料費も施工費も多くかかる。
ハウスメーカーや工務店の住宅商品には、ゼロから設計を起こすか、ある程度までのプランを設定した「フリープラン」と、あらかじめ用意されている数種類の間取りや設備から選んでいく「企画型」がある。フリープランでは変更する設備や仕様の差額分が増額になるケースが多いが、企画住宅の場合は仕様とプランをパッケージ化することでコストダウンを図っているため、パッケージ内での仕様やプランであれば価格の変動はほとんどない。
しかし、オプションにない設備やプランを取り入れる変更をすると、単純に差額だけでは済まず、思った以上に本体価格が上がることもある。
例えば、キッチンやバスなどの住宅設備や壁紙やドアなどの内装資材・建具は大量に仕入れることで仕入れ価格を下げ、間取りプランもあらかじめ用意しておくことで設計コストを下げ、全体の低価格を実現している場合がある。しかし、パッケージにない設備やプランに変更すると、単体で仕入れるため仕入れ価格が高く、オプション工事が必要になると手間が増えるなどコストアップにつながる。
このように、どのような家にするかで本体価格は変わり、坪単価に影響するのだ。
いくつかのハウスメーカーや工務店の広告を見比べていると、同じくらいの大きさ、同じようなプラン・仕様の家でも表示されている坪単価が違うことがある。それはなぜだろう。
実は、坪単価には算出方法の明確な基準がなく、ハウスメーカーや工務店によって計算方法が違うのだ。一般的には、「本体価格」を「延床面積」で割ったものが「坪単価」として使われるのだが、ハウスメーカーや工務店によっては「延床面積」ではなく、「施工床面積」で本体価格を割って算出しているところもある。
「延床面積」というのは、各階の床面積を合計した面積。玄関ポーチやベランダ、吹抜け部分は含まれない。一方、「施工床面積」というのは実際に施工を行った部分の面積になるため、延床面積に含まれていない部分も面積に加算される。なお、施工した箇所のどこまでを「施工床面積」にするかはハウスメーカーや工務店によって違ってくる。延床面積よりも施工床面積のほうが広くなるため、施工床面積を使ったほうが坪単価は低い数字になる。
坪単価を算出するときに使う「本体価格」は、一般的には、「建物」だけの価格を指す。そのため、実際に家を建てるときには、屋外給排水工事やガス工事代、エアコン・照明機器代、太陽光発電システムなどの省エネ機器代、外構費などが「別途工事費」としてかかり、広告に出ている価格の2~3割増となる。
しかし、最近は、本体価格の中に屋外給排水工事やガス工事を含める会社や、さらに照明器具やエアコン、外構費用、太陽光発電機器なども含めた価格で坪単価を出す会社もある。本体価格に含まれている項目が多いほど坪単価は高くなるが、別途かかる費用は少なくなる。坪単価や本体価格だけでは、実際に必要な費用はわからないので、本体価格にどんな費用が含まれているのか、家づくりにかかる総費用はいくらになるのかを、必ずハウスメーカーや工務店に確認しよう。
会社によって算出方法が違うため、坪単価だけでは複数の会社の費用の高い低いを比較することはできない。しかし、坪単価は同じ会社から出ている違う商品を比べるモノサシとして便利だ。希望する広さの家が、どの商品ならいくらくらいなのか目安を知るために活用するといいだろう。
では、坪単価別の実例を見て、どんな家が建てられるのかチェックしてみよう。
文:田方みき/イラスト:森越ハム
SUUMOで掲載している実例の坪単価は建築実例に登録されている「本体価格」を「延床面積」で割って算出しています。施工会社様の計算方法の違いによってSUUMO掲載上の価格と違う可能性がありますので詳細は直接施工会社様へお問い合わせ下さい。
-
-
-さんの家
工法: 2×4、2×6
本体価格: 1800万円
坪単価: 30万円
依頼先: ジャパンホーム
-
愛知県瀬戸市 Nさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 1903万円
坪単価: 37万円
依頼先: アサヒグローバルホーム 尾張旭店
-
三重県伊勢市 Iさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 2094万円
坪単価: 40万円
依頼先: アサヒグローバルホーム 津店
-
三重県亀山市 Tさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 1546万円
坪単価: 39万円
依頼先: アサヒグローバルホーム 鈴鹿店
-
三重県 Kさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 1399万円
坪単価: 43万円
依頼先: アサヒグローバルホーム 四日市店
-
青森県弘前市 Jさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 1670万円
坪単価: 50万円
依頼先: 高松工業
-
岐阜県岐阜市 Kさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 1534万円
坪単価: 49万円
依頼先: SUNSHOW 夢ハウス 美濃加茂支店
-
愛知県名古屋市 Hさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 1700万円
坪単価: 51万円
依頼先: 福建ホーム 本社
-
千葉県千葉市 Iさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 1700万円
坪単価: 51万円
依頼先: フレスコ
-
東京都町田市 Mさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 2200万円
坪単価: 51万円
依頼先: 三心 成田事務所(横浜店もあり)
-
埼玉県 Tさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 2877万円
坪単価: 68万円
依頼先: Blue Style 本社
-
滋賀県草津市 Kさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 2045万円
坪単価: 66万円
依頼先: エールコーポレーション
-
-
栃木県足利市 Oさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 2000万円
坪単価: 71万円
依頼先: 齋藤住建
-
兵庫県伊丹市 Mさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 2788万円
坪単価: 77万円
依頼先: タイコーアーキテクト
-
北海道札幌市 Hさんの家
工法: 2×4、2×6
本体価格: 2230万円
坪単価: 72万円
依頼先: コスモ建設
-
愛知県 Kさんの家
工法: 2×4、2×6
本体価格: 2640万円
坪単価: 89万円
依頼先: スローライフ
-
神奈川県川崎市 Fさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 4962万円
坪単価: 82万円
依頼先: ビクトリーホーム
-
愛知県清須市 Sさんの家
工法: 木造軸組
本体価格: 2500万円
坪単価: 81万円
依頼先: エムズアソシエイツ 本社ショールーム