お気に入り
ブラウザのJavaScriptの設定が有効になっていません。JavaScriptが有効になっていないとすべての機能をお使いいただけないことがあります。(JavaScriptを有効にする方法)
北広島市の[耐震・免震・制震][土地探しの相談可]で探す注文住宅のことなら家づくり関連の情報が満載の【SUUMO】にお任せください。[耐震・免震・制震][土地探しの相談可]をテーマとして絞り込んだ、北広島市で評判のハウスメーカー・工務店や建築実例、注文住宅商品からあなたの理想に近い注文住宅を見つけてください。
指定する条件が多いと検索結果が0件になる可能性があります
本体価格1000万円台、または坪単価20万から40万円台
本体価格3000万円以上、または坪単価100万円以上
木造軸組工法とは、日本で古くから使われている伝統的な工法のことで在来工法ともいいます。木材の柱と梁、柱と柱の間に斜めに入れる筋交いで建物を支えます。柱の位置や長さを自由に設定できるため、デザインや間取りの自由度が高いことがメリット。以前は大工の職人技が重視されていましたが、現在では機械加工の木材を利用するなど、技量による精度のバラツキはほとんど解消されています。
2×4工法(ツーバイフォー工法)とは、断面サイズが2×4インチの角材を使い、床や壁、天井の「面」で建物を支える工法。構造の安定度が高く、また木材の隙間が少ないため気密性・断熱性を発揮します。材料や建て方がマニュアル化されているため、施工会社による品質のばらつきが小さいことも特徴です。2×6(ツーバイシックス)工法は2×4に比べ壁や床がより厚いため、性能が向上します。
RC (鉄筋コンクリート)造とは、現場で鉄筋を組み、型枠をはめてコンクリートを流し込んでつくる工法。型枠次第でどんな形にもつくれるのが特徴。耐火性・耐震性・耐久性にも優れていますが、他の工法よりも工期が長く、費用も高くなることが多いです。
重量鉄骨工法とは、主流が角型鋼管の柱・H型鋼の梁から成るシンプルな構造。柱と柱の間を大きくとることができ、開放的な空間や大きな窓が可能です。3、4階建てなど中層住宅にも多く用いられるほか、生活変化などに伴う将来の間取り変更などリフォームにも対応しやすいのが特徴。
鉄骨系プレハブ 工法とは、鉄骨の柱、梁に壁パネルを用いるなど、鉄骨を主要構造部材としたプレハブ工法のこと。なお、プレハブ工法とは、工場で製作加工された部材を、建築現場に搬入して組み立てる工法で、品質のバラツキが出にくい点が特徴です。
木質系プレハブ工法とは、木材の枠組に合板を張ったパネルを工場生産し、それを現場で組み立ててつくられる工法。壁式工法の一種で、構造の考え方は2×4工法に共通しますが、違いは断熱材や下地材まで装填したパネルを工場生産すること。他の工法と比べると工期が短く済みます。
コンクリート系プレハブ工法とは、RC(鉄筋コンクリート)造だが、コンクリートパネルを工場でつくって、現場に運び組み立てる工法を指します。現場打ちより品質管理が行き届くので、コンクリートの品質が安定するのが特徴。耐久性、遮音性、耐火性などに優れており、防火地域にも建てられる耐火建築物です。
「カナディアンツーバイ」は、ツーバイフォー工法ならではの床・壁・屋根が一体となった六面体(モノコック)構造で、地震の揺れを建物全体でバランス良く吸収・分散。建物のねじれを防止し、…
「カナディアンツーバイ」は、ツーバイフォー工法ならではの床・壁・屋根が一体となった六面体(モノコック)構造で、地震の揺れを建物全体でバランス良く吸収・分散。建物のねじれを防止し、建物の変形や倒壊を防ぐといったメリットもある。また、構造材の接合部分の強度をさらに上げるため、さまざまな箇所に補強金具を使用。木そのものの強度と相まって、高い耐震性能を実現し、安心して暮らせる「地震に強い住まい」を提案。
耐震等級3で高い耐震性能を実現する、伝統の工法に独自開発の新しい技術を融合させた「新木造ストロング工法」を標準仕様として採用。構造体を支える骨組みの接合部には、2009年にグッド…
耐震等級3で高い耐震性能を実現する、伝統の工法に独自開発の新しい技術を融合させた「新木造ストロング工法」を標準仕様として採用。構造体を支える骨組みの接合部には、2009年にグッドデザイン賞受賞した「HT(ハイテンション)座付ナット」を使用し、高強度の柱・床・壁で丈夫で長持ちの構造を維持。日本の家づくりにこだわった住まいを提供してきた同社は、地震大国でより安心して暮らすための家づくりに挑戦し続けている。
航空機や自動車など強度が必要なものに採用されているモノコック構造(2×6工法)で家にかかる力を天井・壁・床の6面全体に分散。一点に負荷を集中させないことで地震に負けない家になる。…
航空機や自動車など強度が必要なものに採用されているモノコック構造(2×6工法)で家にかかる力を天井・壁・床の6面全体に分散。一点に負荷を集中させないことで地震に負けない家になる。地震が多く、寒暖差も激しい北海道十勝地方生まれだからこそ、厳しい環境に負けない家を作り続ける。妥協せず、責任をもって、高品質な十勝型住宅を誰もが手の届く価格で。※カタログのご送付方法に関しては、トップページをご参照ください。
地震の恐怖に頻繁に向き合わなければいけない昨今、地震に強い家がほしいは当たり前だ。そして、地震に強い家を提供することも当たり前である。創業当時から、タマホームは基礎や構造の強さに…
地震の恐怖に頻繁に向き合わなければいけない昨今、地震に強い家がほしいは当たり前だ。そして、地震に強い家を提供することも当たり前である。創業当時から、タマホームは基礎や構造の強さにこだわって、何十年と住み継がれる、高品質な住まいを提供し続けている。耐震性、耐久性を備えた住まいを提供することが、安心につながり、またご家族の幸せにつながるからだ。安心への追求がタマホームが選ばれる理由を生むのだ。
木組みの家が特長の綿半林業は、耐震性能にも自信あり。木造軸組工法とパネルで建物を支えるモノコック工法を組み合わせた独自のハイブリッド工法を採用。柱や梁、筋交いなどの骨格と、壁や床…
木組みの家が特長の綿半林業は、耐震性能にも自信あり。木造軸組工法とパネルで建物を支えるモノコック工法を組み合わせた独自のハイブリッド工法を採用。柱や梁、筋交いなどの骨格と、壁や床などの面が一体となって建物を支えるため、地震や台風などで建物に大きな力がかかっても分散させて逃がすことができ、建物が変形しにくいのが特長だ。家の中央に通るどっしりとした天然素材の梁や大黒柱も家族の安心を支えている。
床面、壁面、天井面の6つの面で支える壁構造の2×4工法及び2×6工法、強化した軸組と高剛性の面で支えるウッドパネル工法の2つの工法を採用する住友不動産。標準で国の定めた住宅性能表…
床面、壁面、天井面の6つの面で支える壁構造の2×4工法及び2×6工法、強化した軸組と高剛性の面で支えるウッドパネル工法の2つの工法を採用する住友不動産。標準で国の定めた住宅性能表示制度における最高ランクの耐震等級3の性能を確保し、高耐震の家を実現する。地震の揺れを大幅に低減し、さらなる安心を実現する制震システムや高倍率耐力壁「パワーパネル」「ニューパワーコラム」など独自の技術で安心の住まいを実現している。
標準仕様〈class S〉では建物性能ラインナップに制震ダンパーも標準採用。住友ゴムの制震ダンパーMIRAIE(ミライエ)を写真右のように、土台(下枠)、柱(縦枠)、梁(上枠)に…
標準仕様〈class S〉では建物性能ラインナップに制震ダンパーも標準採用。住友ゴムの制震ダンパーMIRAIE(ミライエ)を写真右のように、土台(下枠)、柱(縦枠)、梁(上枠)に囲まれた壁の中に設置。大きな地震や繰り返し起こる余震が起きたとしても、基礎と緊結し、ゴムの部分が揺れを吸収。構造材の接合部が変形、破断しないまでに揺れを抑えることが可能。住まいの損傷を軽減し、補修費発生リスクを低減することができる。
30年以上にわたり、一条は理論上の数値を鵜呑みにするのではなく「実験して建てる」をポリシーに、“実大建物による耐震実験”にこだわり、地震に強い家を追求してきた。また、一条の実験基…
30年以上にわたり、一条は理論上の数値を鵜呑みにするのではなく「実験して建てる」をポリシーに、“実大建物による耐震実験”にこだわり、地震に強い家を追求してきた。また、一条の実験基準は、倒壊しないことではなく、地震後も安心して生活が送れること。そうした数々の実大実験は、あらゆる地震から大切な家族を守る「本当に強い住まいづくり」に活かされている。
同社の家は、揺れを吸収し発散する制震ダンパー「MIRAIE」を装着した地震に強い家。制震ダンパーを使うことで震度7の揺れに対し、揺れ幅を95%低減する実験結果も得ている(※1)。…
同社の家は、揺れを吸収し発散する制震ダンパー「MIRAIE」を装着した地震に強い家。制震ダンパーを使うことで震度7の揺れに対し、揺れ幅を95%低減する実験結果も得ている(※1)。制震ダンパーは1階だけの設置で制震効果が得られるため低コストで実現できる。本震だけではなく繰り返しくる余震にも強く、安心、安全な住まいを提案。(※1 2017年1月京都大学防災研究所での実大震動台実験。加振2回目(前震級+本震級)の結果による)
木の心地よさと高い技術力が融合したビッグフレーム構法は、優れた耐震・耐久性が持ち味。幅560mmのビッグコラムとメタルタッチ接合による強靭な構法で、生涯の安心を守ります。
※オリコン顧客満足度(R)調査 ハウスメーカー注文住宅 11年連続総合1位※生涯に幾度とない家づくり。大切な家族を守るため、一切の妥協なしに耐震性を備えることが大切だ。2003年…
※オリコン顧客満足度(R)調査 ハウスメーカー注文住宅 11年連続総合1位※生涯に幾度とない家づくり。大切な家族を守るため、一切の妥協なしに耐震性を備えることが大切だ。2003年に行った実大振動実験では、阪神・淡路大震災の2倍相当の振動をはじめ、気象庁のデータを元に算出した想定東海地震の揺れなど、震度6以上の振動を合計19回にわたり実大建物に課し測定。相次ぐ余震にも構造上の有害な損傷を受けないことを実証している。
次世代耐震構造「MGEO」は高い耐震性を誇る木質パネル接着工法のモノコック構造に、建物の変形をさらに抑える制震技術を組み合わせるという発想で、変形量は最大で従来の同社建物の2分の…
次世代耐震構造「MGEO」は高い耐震性を誇る木質パネル接着工法のモノコック構造に、建物の変形をさらに抑える制震技術を組み合わせるという発想で、変形量は最大で従来の同社建物の2分の1まで軽減させることができる。この制震装置は2面にそれぞれ1枚ずつ配置するだけで、機能を十分に発揮する。建築面積100平方メートル以下の2階建ての場合、コストは総額50万円以下というのが爆発的な人気の秘密だろう。
日本では震度7の地震が過去に6回観測されています。私たちはこれら6つの地震について、三井ホームの住宅被害状況全棟調査を行いました。その結果、構造躯体の損傷はほとんど無く、家具等の…
日本では震度7の地震が過去に6回観測されています。私たちはこれら6つの地震について、三井ホームの住宅被害状況全棟調査を行いました。その結果、構造躯体の損傷はほとんど無く、家具等の転倒も少ないことが明らかに。これにより、三井ホームの住宅は揺れに強く、優れた耐震性を有した構造であることが、改めて実証されました。これらの調査報告書を関係省庁や大学に提出するとともに、一般にも公開しています。
地震に強く、設計自由度の高い家づくりを行うために開発した新商品が『xevoΣ(ジーヴォシグマ)』である。『xevoΣ』は繰り返し発生する巨大地震でも初期の耐震性能を持続するエネル…
地震に強く、設計自由度の高い家づくりを行うために開発した新商品が『xevoΣ(ジーヴォシグマ)』である。『xevoΣ』は繰り返し発生する巨大地震でも初期の耐震性能を持続するエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を新たに開発し標準装備。当社従来品と比較して最大で約2倍の強度となった耐力壁によって、「グランリビング」のような今までにない大空間・大開口が可能になった。
太平ホーム北海道が届ける住まいは、梁や柱だけに頼らず、建物を面で支える2×4工法を採用し「耐震等級3」を取得。設計上の制約が少なく、開放的な住まいが叶うのも魅力だ。優れた耐震性に…
太平ホーム北海道が届ける住まいは、梁や柱だけに頼らず、建物を面で支える2×4工法を採用し「耐震等級3」を取得。設計上の制約が少なく、開放的な住まいが叶うのも魅力だ。優れた耐震性に加え、1階に4カ所設置するだけで制震効果が得られる住友ゴムの先進技術「ミライエ」も導入。安心・安全な住まいづくりを実践している。道内に6拠点を展開し、耐震性とデザイン性を兼ね備えた住まいを届ける同社。ぜひ最寄りの拠点へ相談を。
スミノイエでは木造軸組工法(在来工法)と2×4工法(枠組壁工法)の2つの工法の長所を組み合わせた「ハイブレスト工法」を採用。さらに耐力壁や 、根太レス工法、金物接合などを採用する…
スミノイエでは木造軸組工法(在来工法)と2×4工法(枠組壁工法)の2つの工法の長所を組み合わせた「ハイブレスト工法」を採用。さらに耐力壁や 、根太レス工法、金物接合などを採用することで耐震性・耐久性を高め、災害に強い構造体と自由度の高い空間構成を実現している。建てる全ての家で構造計算しているため、将来のリフォームも構造計算書をもとに、安心して計画することが可能だ。
北海荘建の住まいは、2×4工法をさらに進化させ内+外W断熱で高い断熱・気密性を発揮するオリジナル「トータルウォール工法」が標準仕様。2×4工法は、床・壁・屋根が一体となり地震の揺…
北海荘建の住まいは、2×4工法をさらに進化させ内+外W断熱で高い断熱・気密性を発揮するオリジナル「トータルウォール工法」が標準仕様。2×4工法は、床・壁・屋根が一体となり地震の揺れを6面体の建物全体で受け止めて力を分散するため、地震や風といった自然災害に強いのが特徴。家族が安心して暮らす大事な役割を担う。またW断熱により北海道の厳しい冬の外気や夏の暑さも伝わりにくいため冷暖房費が節約できるのもうれしい。
住まいの安全性を最優先し、長期優良住宅認定に基づいた壁量計算で全棟耐震等級3をクリア。壁倍率を強化したオリジナル耐力面材、在来工法と2×4工法をいいとこ取りしたハイブリット工法な…
住まいの安全性を最優先し、長期優良住宅認定に基づいた壁量計算で全棟耐震等級3をクリア。壁倍率を強化したオリジナル耐力面材、在来工法と2×4工法をいいとこ取りしたハイブリット工法など、様々な材料、工法を取り入れている。また、品質検査項目137以上(基礎・構造躯体・防水・防火等)専用のチェックリストを作成し、自社や第三者機関による検査を徹底。
顧客のライフスタイルや要望に応じ、一般的な2階建て住まいの「軽量鉄骨造」、3-4階建ての「重量鉄骨造」、そして「木造」の3つの構造がある。[壊してみないと本当の強さはわからない]…
顧客のライフスタイルや要望に応じ、一般的な2階建て住まいの「軽量鉄骨造」、3-4階建ての「重量鉄骨造」、そして「木造」の3つの構造がある。[壊してみないと本当の強さはわからない]という理念のもと、さまざまな実験を行い、設計で想定した通りの性能が発揮されるかどうか、安全性を多角的に検証。妥協のないこだわりを生産から施工現場まで徹底している。独自開発した制震システムは、地震の揺れにブレーキをかける技術だ。
デザインだけでなく耐震性や気密性を高めた住性能も住研ハウスが選ばれる理由のひとつ。同社の「ハイブリッドEX断熱工法」は、外周壁2×6+外張断熱+充填断熱によるオリジナル工法。外周…
デザインだけでなく耐震性や気密性を高めた住性能も住研ハウスが選ばれる理由のひとつ。同社の「ハイブリッドEX断熱工法」は、外周壁2×6+外張断熱+充填断熱によるオリジナル工法。外周壁に2×6材を採用することで強固な面構造のツーバイフォー住宅が強度を増し、地震や台風など自然災害にも高性能を発揮。また耐震性をさらに高め家族に大きな安心感をもたらす制震装置の標準装備も見逃せない。気軽に各エリアモデルハウスへ相談を
大工出身の社長が厳選した自社大工による施工で、気密断熱だけでなく耐震性にもこだわった住宅を提供しているマイダ工務店。その確かな仕上がりが、同社の建物の性能を支えている。
「人」「家」「地球」の3つの健康を大切にした「HYBRID DAN(ハイブリッド ダン)」は、木造軸組工法で、がっしり組みあげることにより、優れた強度を発揮。さらに丈夫な基礎と土…
「人」「家」「地球」の3つの健康を大切にした「HYBRID DAN(ハイブリッド ダン)」は、木造軸組工法で、がっしり組みあげることにより、優れた強度を発揮。さらに丈夫な基礎と土台の間のエアクララが、外壁、土台、基礎と連結して柔らかく結合し、地震の揺れに柔軟に対応。強度が強く、地震対策も念頭に置いた住まいづくりで、住まう人の安全を見守っている。
お客様一人一人の暮らしにフィットする住空間、それが山下ホームが目指す快適な空間品質。同社では木造住宅用制震ダンパー(KRASOL)」を標準仕様として取り入れている。地震エネルギー…
お客様一人一人の暮らしにフィットする住空間、それが山下ホームが目指す快適な空間品質。同社では木造住宅用制震ダンパー(KRASOL)」を標準仕様として取り入れている。地震エネルギーを吸収し、建物の揺れそのものを抑えられるため、家具の倒壊防止や構造躯体へのダメージが軽減され、長きにわたって快適な住空間を楽しめる。
住まいを頑丈にする接合金具を柱や梁のつなぎに採用することで、従来の工法の2倍の接合強度を実現。接合金具の強度と耐久性は、大地震にも強く、表面に高耐食性のメッキ加工がされていてサビ…
住まいを頑丈にする接合金具を柱や梁のつなぎに採用することで、従来の工法の2倍の接合強度を実現。接合金具の強度と耐久性は、大地震にも強く、表面に高耐食性のメッキ加工がされていてサビに強い仕様となっています。また、木材の組み合わせ部分に生じるズレや隙間が軽減され、建物の歪みを抑えることもできる。
マルトモホームでは木造住宅用制震ダンパー「クラソル(KRASOL)」を取り入れている。地震エネルギーを吸収し、建物の揺れそのものを抑えられるため、家具の転倒防止や建物自体へのダメ…
マルトモホームでは木造住宅用制震ダンパー「クラソル(KRASOL)」を取り入れている。地震エネルギーを吸収し、建物の揺れそのものを抑えられるため、家具の転倒防止や建物自体へのダメージが軽減されるという装置だ。この装置は長い間家族を守ってくれる。開放的なデザインを得意とする同社だが、安全性の配慮にも抜かりが無い。
床は構造部分に直に構造用合板を貼る「根太レス工法」を採用。同社従来の根太工法に比べて、地震や台風時に発生する水平力に対して強度を発揮する。さらに阪神淡路大震災(震度7)の建物倒壊…
床は構造部分に直に構造用合板を貼る「根太レス工法」を採用。同社従来の根太工法に比べて、地震や台風時に発生する水平力に対して強度を発揮する。さらに阪神淡路大震災(震度7)の建物倒壊の原因のひとつ、柱や梁の「引き抜け」を防ぐため、金物接合による「引き寄せ」を強化。旧在来工法より接合強度を約2倍にアップしている(※自社調べ)。性能で気になることがあればまずは一度お問い合わせを。
住まいのクワザワは、2×4工法のパイオニアとして半世紀以上独自に研究開発を進め、頑丈で高品質な家づくりに取り組んでいる。当社の住まいは建築基準法の1.5倍の耐震性を備える耐震等級…
住まいのクワザワは、2×4工法のパイオニアとして半世紀以上独自に研究開発を進め、頑丈で高品質な家づくりに取り組んでいる。当社の住まいは建築基準法の1.5倍の耐震性を備える耐震等級3(最高等級)に加え、制震装置「MAMORY/マモリー」を採用。特殊高減衰ゴムが地震の振動エネルギーを熱に変換し吸収。さらに高品質に保つ工場生産による、耐震性を高めた壁パネルと梁一体化で高い剛性を担保。「家族」と「わが家」を守ります。
セキスイハイムが住まいの大半を工場で生産するのは、天候や作業環境に左右されない場所で設計どおりの施工を行うため。部品・部材をコンピューターで徹底管理し、約250にもわたる項目を専…
セキスイハイムが住まいの大半を工場で生産するのは、天候や作業環境に左右されない場所で設計どおりの施工を行うため。部品・部材をコンピューターで徹底管理し、約250にもわたる項目を専門の検査員がチェックを行います。また地震エネルギーを吸収する堅牢なユニットと揺れを軽減する高性能外壁で守られた空間は、地震の衝撃から強固に家族を守ります。
ユニバーサルホームの基礎「すご基礎」は、床下にある砂利層が振動を軽減し、大きな地震からも大切な住まいを守ってくれる。その安全性が評価され、グッドデザイン賞も受賞した(※2012年…
ユニバーサルホームの基礎「すご基礎」は、床下にある砂利層が振動を軽減し、大きな地震からも大切な住まいを守ってくれる。その安全性が評価され、グッドデザイン賞も受賞した(※2012年・公益財団法人日本デザイン振興会主催)。一年中安定した温度を保つ”地熱“を住まいに取り入れるため、夏は涼しく冬は温かい住まいを実現してくれる。1階全面に床暖房が入ることも魅力的だ。是非一度モデルハウスで体感してみては。
寿建設の住まいは2×4工法を進化させ、より強度や耐震性を高めた2×6工法を採用。2×4工法と比較した場合、壁厚は1.5倍、壁の曲げ応力に対する強さは約2.5倍を誇る。耐震等級3を…
寿建設の住まいは2×4工法を進化させ、より強度や耐震性を高めた2×6工法を採用。2×4工法と比較した場合、壁厚は1.5倍、壁の曲げ応力に対する強さは約2.5倍を誇る。耐震等級3を取得する安心の住まいであることも大きな魅力。地震や台風などの自然災害から大切な家族や住まいを守り、永く快適な暮らしを支えてくれる。また【2×6・スタンダード】はUA値0.28以下を実現(自社調べ)。断熱性と気密性にも優れた北国仕様の住まいだ。
耐震強度を飛躍的に高めた独自工法「I・S・I工法」は水平剛性を従来の4倍(※社内比)にまで引き上げた。この技術は、2009年に(財)日本住宅・木材技術センターより、木造住宅合理化…
耐震強度を飛躍的に高めた独自工法「I・S・I工法」は水平剛性を従来の4倍(※社内比)にまで引き上げた。この技術は、2009年に(財)日本住宅・木材技術センターより、木造住宅合理化システム認定を受けている。また、土台には地震と地盤沈下に強い鉄筋コンクリート製の「べた基礎」や強度の高い「4寸角の土台」を採用。さらに、木造住宅の天敵である湿気には、「棟換気・壁体内通気工法」で内部結露を防いで建物を腐朽から守る。
ヤマトホームでは軸組工法に丈夫で水平強度に優れているOSBパネルを外壁下地材に使用し、軸と面の両方で住まいを支える。隙間の無い箱のように一体化されたモノコック構造により、地震や台…
ヤマトホームでは軸組工法に丈夫で水平強度に優れているOSBパネルを外壁下地材に使用し、軸と面の両方で住まいを支える。隙間の無い箱のように一体化されたモノコック構造により、地震や台風などの外力を面全体で分散して受け止めるため、接合部への力の集中を緩和、高い剛性を発揮する
同社では、徹底して無垢の乾燥材にこだわり、含水率15%以下の乾燥無垢材を使用することで、施工後のひび割れや変形を防いでいる。さらにオリジナル乾燥材「ドライキューピット」の柱とビー…
同社では、徹底して無垢の乾燥材にこだわり、含水率15%以下の乾燥無垢材を使用することで、施工後のひび割れや変形を防いでいる。さらにオリジナル乾燥材「ドライキューピット」の柱とビーズ法ポリスチレンフォーム特号の断熱材を用いたパネル工法を採用することで家を面で支え、躯体を強化。床部分には大引を通常の2倍の間隔で配置する「剛床工法」を採用。床と壁でしっかりと支えることで、地震の揺れに強い住まいを実現する。
木造住宅用制振装置「evoltz」を採用することで、地震による衝撃を吸収し、和らげ、建物に加わる力を軽減。「耐震工法」+「制振装置」で安心できる地震対策を実現している。強い構造を…
木造住宅用制振装置「evoltz」を採用することで、地震による衝撃を吸収し、和らげ、建物に加わる力を軽減。「耐震工法」+「制振装置」で安心できる地震対策を実現している。強い構造を維持し、耐震性能を長持ちさせることにより、大切な家を守り続ける。
天然の木からつくられるログ材を組み合わせてつくる同社の家は、優れた耐震性能をもつ。同社独自のノッチ加工技術は接合部を強固にし、地震の揺れに強い構造を実現。地震の際にはそれぞれの木…
天然の木からつくられるログ材を組み合わせてつくる同社の家は、優れた耐震性能をもつ。同社独自のノッチ加工技術は接合部を強固にし、地震の揺れに強い構造を実現。地震の際にはそれぞれの木材が揺れを吸収し倒壊を防ぐ。マグニチュード7超の地震を想定した耐震テスト(※)でも、無傷で倒壊しないことが実証済み。耐震等級3の設計も可能で、永く安心して暮らせる住まいだ。(※2007年:日本ログハウス協会の実大振動実験より)
面を組み合わせて強い構造体をつくる2x4(ツーバイフォー)工法。揺れや風といった外圧を面全体で受け止めることができ、種々の工法の中でも高い耐震性を誇る。阪神淡路大震災の後日調査(…
面を組み合わせて強い構造体をつくる2x4(ツーバイフォー)工法。揺れや風といった外圧を面全体で受け止めることができ、種々の工法の中でも高い耐震性を誇る。阪神淡路大震災の後日調査(日本ツーバイフォー建築協会、兵庫・大阪対象)では、被災地のツーバイフォー住宅のうち96.8%が補修をしなくても居住可能な状態であることが報告されている。優れた耐震性と時代を選ばないデザインで、次の世代に受け継ぐ住まいづくりを実現する
昨今の自然災害の頻発から、耐震にこだわる家族が増えている。「ASOLIE」では、各加盟工務店が持つ性能の強みを生かしつつ、デザイン性の高い住宅を提案。そのため、耐震等級3に対応し…
昨今の自然災害の頻発から、耐震にこだわる家族が増えている。「ASOLIE」では、各加盟工務店が持つ性能の強みを生かしつつ、デザイン性の高い住宅を提案。そのため、耐震等級3に対応した加盟工務店を紹介することができる。写真のモデルハウスは、耐震等級3に対応している(請負契約は加盟工務店と締結するため、詳細は各加盟工務店にご確認ください)。
イワクラホームの住宅は、地震に強い2×4工法を採用。床、壁、屋根が一体となった6面体構造は、箱のような強固な骨組みであり、地震の揺れを建物全体に分散させることで、倒壊のリスクを大…
イワクラホームの住宅は、地震に強い2×4工法を採用。床、壁、屋根が一体となった6面体構造は、箱のような強固な骨組みであり、地震の揺れを建物全体に分散させることで、倒壊のリスクを大幅に軽減している。さらに、全棟構造計算を実施し、耐震等級は最高等級の3を取得。地震に対して非常に高い安全性を実現してる。構造設計から細部まで、徹底した品質管理が行われており、住む人の安心・安全を第一に考えて設計されている。
ハウジングカフェは“北海道品質 北海道価格。”をコンセプトに日本一自然環境の厳しい地域と言われている十勝地方で「快適に過ごせる」家を、地元で働く誰もが無理なく買える価格で提供して…
ハウジングカフェは“北海道品質 北海道価格。”をコンセプトに日本一自然環境の厳しい地域と言われている十勝地方で「快適に過ごせる」家を、地元で働く誰もが無理なく買える価格で提供しているロゴスホームの企画住宅ブランド。各店舗で随時開催している「家づくり相談会」では「土地ってどうやって探すの?」という初歩的なことからなんでも気軽に相談可能だ。
同社の設計力は場所を選ばない。狭小な場所でも日当たりが取りづらくても持ち前の設計力が解決に導いてくれる。だからこそお施主の本当に求めている思いと考えを汲み取り、土地の提案から親身…
同社の設計力は場所を選ばない。狭小な場所でも日当たりが取りづらくても持ち前の設計力が解決に導いてくれる。だからこそお施主の本当に求めている思いと考えを汲み取り、土地の提案から親身に相談に乗ってくれるのが住まいるLABOの強みだ。あなたの希望の住まいのためにあらゆる相談に乗ってくれる同社に任せてみてはどうだろう。