建築家・佐久間宏一が一番大切にしているのは、建主との多くの対話を通して、その家に必要なものや本質を見極めること。過去に何度も受賞している「ふくしま住宅建築賞」(※2024年受賞)も、建主に寄り添いともに建ててきた結果である。佐久間は建主の要望や予算を前提とした上で、家族のライフスタイルや歴史、敷地(場所)の環境や条件、風土といったものを住宅デザインの種として計画していく。そして「実用美学」「機能美」ともいわれる合理的で意味のあるプランやデザイン「実用性を重んじたデザイン」を形にする。また、「自然素材」を活かしたナチュラルかつ虚飾を省いたミニマムで素直な「オーガニックモダニズム」のデザインをベースに建主の好みを反映。素材が持つ魅力を最大限に引き出し、適材適所に生かすプランを検討する。さらに「和み」のある空間デザインであることも大切なテーマである。土地の自然と向き合い調和する住環境を意識した設計デザインを追求していく。この三つの要素を基にした『建築家とつくる家』これこそが『Air Style』。佐久間が土地探し、設計~施工までワンストップで対応。40年にわたる豊富な経験・キャリアを存分に発揮してくれる。
SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
福島県内
61.69
m2
(18.6坪)
|
1,500万円
(80.4万円/坪)
この実例を見る
|
163.97
m2
(49.6坪)
|
3,600万円~3,699万円
(72.6万円~74.6万円/坪)
この実例を見る
|
117.79
m2
(35.6坪)
|
2,500万円~2,599万円
(70.2万円~73万円/坪)
この実例を見る
|
266.03
m2
(80.4坪)
|
4,000万円~
(49.8万円/坪~)
この実例を見る
|
121.57
m2
(36.7坪)
|
2,500万円~2,599万円
(68万円~70.7万円/坪)
この実例を見る
|
141.19
m2
(42.7坪)
|
3,000万円~3,099万円
(70.3万円~72.6万円/坪)
この実例を見る
|
110.34
m2
(33.3坪)
|
3,000万円~3,099万円
(89.9万円~92.9万円/坪)
この実例を見る
|
会社名 | 株式会社 エアコ-ポレ-ション |
所在地 | 福島県郡山市安積町南長久保2-27-1 |
設立 | 1983年4月 |
問い合わせ | |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 3人 |
施工エリア | 福島県内 |
施工実績 | 5棟(2023年度) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
白蟻保証10年、1年無償点検、無償定期点検 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
同社が建主に提供できる贅沢なもの。それは「どんな家にするか、建主とともに考える時間」である。大切なのは対話を通して「その家にあるべきものはなにか、本質をつきつめること」。それはなにも高級資材を使った家、広い贅沢な床面積の家だけに許されたものではなく、建築家・佐久間宏一が手掛ける家すべてに共通するものである。「心が豊かになるような暮らしの家」を建主とともに考え、形にしていく。※写真の建物は3000万円台
「一つの居住空間を充実させたい」と考える方には平屋がおすすめ。ワンフロアに生活スペースが収まることから、自然と家族の会話が増え、コミュニケーションが活発になる。またスムーズに移動ができるため家事負担の軽減にもつながり、暮らす人の時間を豊かにできる。その上、平屋構造は建築コストをおさえつつ災害にも強いといわれる。大きな地震でも揺れが小さく、壁面積の小ささから台風の被害も受けにくいという強みがある。
狭小土地、変形土地、高低落差土地、土地にはいろいろな顔があり、歴史がある。建築家・佐久間宏一が考える建築とは「場をカタチにすること」。その場の自然条件や、土地の形状などを、建築としていかに表現するかを考えていく。特徴的な土地はまさにその表現力が試されるものであり、いつも以上に創作意欲をかき立てられるのだ。土地の有効活用と、意匠性、暮らしやすさを両立させるデザインは、同氏が最も得意とする分野である。
佐久間宏一は「素材」を大切にする建築家だ。家づくりでは、木や土、紙、金属など多種多様な素材を用いるが、特に自然素材を好んで用いている。木一つとっても種類や色などの選択肢は幅広く、また生かし方は住空間の印象や心地よさに直結するともいえるため、専門知識と経験がいかんなく発揮される。ナチュラルかつ虚飾を省いたミニマムで素直な「オーガニックモダニズム」デザインをベースに、建主の希望を反映して形にしていく。
改めて言うまでもなく「建主の要望や予算を無視した家づくりはしない」と建築家・佐久間宏一は言う。子どもの成長や新しい家族の増加など、変化を想定した間取りをイメージしつつ、建主にとって無理のない資金計画を一緒になって考えていく。まとまった頭金がなくても、20代、30代だからこそ長期の返済計画を無理なく立てられ、月々の返済も楽にできる。建築家に直接相談できる「完全注文住宅」を若いうちこそ検討してほしい。
「和み」のある空間、住まい手が癒しを感じられる住宅は、建築家・佐久間宏一による家づくりの大きなテーマの一つ。自然と向き合い調和する住環境を計画し、形にしていく。また同時に、現代の生活に即した合理的なプランやデザインであることにも力を注ぐ。見た目の美しさだけでなく、「意味のあるデザイン」「実用性を重んじたデザイン」、つまり「実用美学」「機能美」に価値をおき、住まい手の暮らしやすさを追求する。
※営業時間内の対応となります。
※お問い合わせの際は「SUUMO(スーモ)を見て」とお伝え下さい。
福島県郡山市安積町南長久保2-27-1
定休日:土・日・祭日(事前予約にて定休日でも可)