お気に入り
ブラウザのJavaScriptの設定が有効になっていません。JavaScriptが有効になっていないとすべての機能をお使いいただけないことがあります。(JavaScriptを有効にする方法)
注文住宅なら良質で強度の高い国産の木材や、自分が住んでいる地域の木材を構造材や内装材に使うことができます。国産材、地元材での家づくりに取り組んでいる施工会社の一覧を、依頼先選びの参考にしましょう。
指定する条件が多いと検索結果が0件になる可能性があります
本体価格1000万円台、または坪単価20万から40万円台
本体価格3000万円以上、または坪単価100万円以上
木造軸組工法とは、日本で古くから使われている伝統的な工法のことで在来工法ともいいます。木材の柱と梁、柱と柱の間に斜めに入れる筋交いで建物を支えます。柱の位置や長さを自由に設定できるため、デザインや間取りの自由度が高いことがメリット。以前は大工の職人技が重視されていましたが、現在では機械加工の木材を利用するなど、技量による精度のバラツキはほとんど解消されています。
2×4工法(ツーバイフォー工法)とは、断面サイズが2×4インチの角材を使い、床や壁、天井の「面」で建物を支える工法。構造の安定度が高く、また木材の隙間が少ないため気密性・断熱性を発揮します。材料や建て方がマニュアル化されているため、施工会社による品質のばらつきが小さいことも特徴です。2×6(ツーバイシックス)工法は2×4に比べ壁や床がより厚いため、性能が向上します。
RC (鉄筋コンクリート)造とは、現場で鉄筋を組み、型枠をはめてコンクリートを流し込んでつくる工法。型枠次第でどんな形にもつくれるのが特徴。耐火性・耐震性・耐久性にも優れていますが、他の工法よりも工期が長く、費用も高くなることが多いです。
重量鉄骨工法とは、主流が角型鋼管の柱・H型鋼の梁から成るシンプルな構造。柱と柱の間を大きくとることができ、開放的な空間や大きな窓が可能です。3、4階建てなど中層住宅にも多く用いられるほか、生活変化などに伴う将来の間取り変更などリフォームにも対応しやすいのが特徴。
鉄骨系プレハブ 工法とは、鉄骨の柱、梁に壁パネルを用いるなど、鉄骨を主要構造部材としたプレハブ工法のこと。なお、プレハブ工法とは、工場で製作加工された部材を、建築現場に搬入して組み立てる工法で、品質のバラツキが出にくい点が特徴です。
木質系プレハブ工法とは、木材の枠組に合板を張ったパネルを工場生産し、それを現場で組み立ててつくられる工法。壁式工法の一種で、構造の考え方は2×4工法に共通しますが、違いは断熱材や下地材まで装填したパネルを工場生産すること。他の工法と比べると工期が短く済みます。
コンクリート系プレハブ工法とは、RC(鉄筋コンクリート)造だが、コンクリートパネルを工場でつくって、現場に運び組み立てる工法を指します。現場打ちより品質管理が行き届くので、コンクリートの品質が安定するのが特徴。耐久性、遮音性、耐火性などに優れており、防火地域にも建てられる耐火建築物です。
木のすまい工房では構造材に無垢の桧の柱など厳選素材を使用している。特に柱の桧は耐久性、防蟻、防腐効果があり、含水率15%以下の背割れなしの柱「乾太郎」。一本一本がJAS(日本農林…
木のすまい工房では構造材に無垢の桧の柱など厳選素材を使用している。特に柱の桧は耐久性、防蟻、防腐効果があり、含水率15%以下の背割れなしの柱「乾太郎」。一本一本がJAS(日本農林規格)による厳しい規格をクリアし認定されたJASマーク入りで、その中でも節の数を抑え、ヤング係数(変形しにくさ)110以上の柱を「木のすまい工房特別仕様」として採用。選りすぐりの素材で家づくりを行っているのだ。
「木の家づくり」にこだわる同社の建物は、国内の森林環境の維持や、木材の品質管理等の視点から国産材を構造躯体に使用。品質とコストを管理する独自の流通システム「タマストラクチャー」を…
「木の家づくり」にこだわる同社の建物は、国内の森林環境の維持や、木材の品質管理等の視点から国産材を構造躯体に使用。品質とコストを管理する独自の流通システム「タマストラクチャー」を構築し、良質な国産材を使った木の家を提供し続けている。森林組合・林業者、製材・プレカット工場と同社が直接つながることで、中間マージンをカット。市場の相場や時期に左右されない安定した価格での仕入れを可能にしている。
綿半林業では、数ある木材の中でこだわりの自然素材を採用。中でもサイエンスホームの「ひのきづくしの家」シリーズは国産ひのきに特化した住宅。国産の自然素材を使った「こだわりの木の家」…
綿半林業では、数ある木材の中でこだわりの自然素材を採用。中でもサイエンスホームの「ひのきづくしの家」シリーズは国産ひのきに特化した住宅。国産の自然素材を使った「こだわりの木の家」は、森林浴をしているようなリラックスできる空間が魅力。さらに日本の伝統工法「真壁造り」が木の魅力を引き立たせ、ほっとする住まいを実現。ぜひモデルハウスで、見て、触って、感じてほしい。
「地元で育った木こそが、その土地の気候風土に適し、木そのものの強さを存分に発揮する」と考える高砂建設。住まいを支える土台や柱には地元・埼玉の優良木として知られる西川材のヒノキを採…
「地元で育った木こそが、その土地の気候風土に適し、木そのものの強さを存分に発揮する」と考える高砂建設。住まいを支える土台や柱には地元・埼玉の優良木として知られる西川材のヒノキを採用している。内装には西川材のほか国産無垢材をふんだんに用い、一歩足を踏み入れると木の香りや温もりに包まれ、やさしさを感じる住まいを提供。木が持つ本来の特徴や強さを引き出す家づくりで、超長寿命住宅の実現を目指している。
スタジオマグが手がける家は、土台の桧材をはじめ構造材に一般社団法人全国木材組合連合会に認定された国産材を使用。由来が確かな素材の安心感が嬉しいし、「コストを抑えられたら嬉しい」と…
スタジオマグが手がける家は、土台の桧材をはじめ構造材に一般社団法人全国木材組合連合会に認定された国産材を使用。由来が確かな素材の安心感が嬉しいし、「コストを抑えられたら嬉しい」という思いに応えるプロダクトベースの家でありながら、「しっかりとした品質の家を建てたい」という願いも満たしてくれる。そもそもコストコンシャスな家だから、こだわりの自然素材の内装に十分なコストを割くのもいいかも!
「檜ハイブリッド」は、在来工法に国産材ヒノキと国産材杉を構造材として適材適所に配置した同社の新工法。日本で育ったヒノキは、日本特有の環境に耐えうる建築用材として古くから使用され、…
「檜ハイブリッド」は、在来工法に国産材ヒノキと国産材杉を構造材として適材適所に配置した同社の新工法。日本で育ったヒノキは、日本特有の環境に耐えうる建築用材として古くから使用され、人にやさしい癒し効果も兼ね備えた優れた木材。セナリオハウスの家づくりも、国産材を使うことで森林整備を促進し、未来へつなぐ環境への取組みと考えている
「千葉で建てる家には、地元千葉で育った地域材(自然素材)を使うのが、気候風土に最も適している」。そうした考えから、出来るだけ地域材で家をつくることを大切に、家づくりに取り組んでい…
「千葉で建てる家には、地元千葉で育った地域材(自然素材)を使うのが、気候風土に最も適している」。そうした考えから、出来るだけ地域材で家をつくることを大切に、家づくりに取り組んでいるエーセンス。地元で採れた木材は一本一本その粘りや強度を測る検査をし、選び抜かれた良質のものだけを使用。同社の家は、構造材をはじめ、壁、床、建具に至るまで天然無垢材を使い、家族が健康で暮らせる家を目指している。
「住まいを通じて生涯のおつきあい」をスローガンに掲げるミサワホーム。シンプル・イズ・ベストのデザインが住む人の愛着を生み、永く住み継がれる住まいづくりを実践している。快適で、すこ…
「住まいを通じて生涯のおつきあい」をスローガンに掲げるミサワホーム。シンプル・イズ・ベストのデザインが住む人の愛着を生み、永く住み継がれる住まいづくりを実践している。快適で、すこやかに家族を育む住まいを提供するのはもちろん、第二の人生や防災・減災、環境保全にいたるまで、時代を先取りして住生活のすべてをデザイン。常に新たなスタンダードを生み出している。※1990年から35年連続でグッドデザイン賞を受賞
ヤマダホームズは、秋田県が実施している秋田県産木材の利用促進と販路強化へ向けた取り組み「あきた材パートナー」へ登録しました。ヤマダホームズではSDGs達成に向けた取り組みとして、…
ヤマダホームズは、秋田県が実施している秋田県産木材の利用促進と販路強化へ向けた取り組み「あきた材パートナー」へ登録しました。ヤマダホームズではSDGs達成に向けた取り組みとして、地球資源の保護と生産・品質管理を掲げており、2050 カーボンニュートラルの実現等に貢献する取り組みとして国産木材の利用を推進してまいります。
古河林業は秋田、宮城、三重の3県に自社林を持ち、国産材100%の家を手掛ける会社。一本の木が立派に成長するまでに要する時間は、およそ半世紀。森を育て、家づくりを通じて国産材を有効…
古河林業は秋田、宮城、三重の3県に自社林を持ち、国産材100%の家を手掛ける会社。一本の木が立派に成長するまでに要する時間は、およそ半世紀。森を育て、家づくりを通じて国産材を有効活用することで「森林再生サイクル」を守り続けている。木にはそれぞれの特徴があり、住まいの中で活かすべき場所がある。明治時代から山を守ってきた同社だからこそ、厳選した木材を適材適所に配した本格木造住宅を提案できる。
高知県産材「土佐桧」を構造に関するすべてに使用している日栄商事。同社スタッフが現地へ赴き原木の生育や、切り出し、乾燥、製材といった現場を確認。その品質に確信を持って産地を選んだ。…
高知県産材「土佐桧」を構造に関するすべてに使用している日栄商事。同社スタッフが現地へ赴き原木の生育や、切り出し、乾燥、製材といった現場を確認。その品質に確信を持って産地を選んだ。高知県と提携し、全棟に「土佐桧」を実現しているので土台から国産材の住まいが叶うのだ。また、室内デザインも好みに合わせて天井から梁、柱や床にまで、好みの無垢材を合わせることができるからデザインの幅が広がり嬉しい。
住み始めると隠れて見えなくなる構造の部分にイシンホームはとことんこだわり、最高級の国産ヒノキをふんだんに使用。家を支える重要な柱には強度に優れたEW加工された国産ヒノキ柱、プラス…
住み始めると隠れて見えなくなる構造の部分にイシンホームはとことんこだわり、最高級の国産ヒノキをふんだんに使用。家を支える重要な柱には強度に優れたEW加工された国産ヒノキ柱、プラス、高強度な金物工法で頑強な躯体を実現する。土台には、他ではない特にシロアリに強い国産ヒノキの赤芯材を採用。徹底して良い材料にこだわった家づくりは魅力。
やさしいママみたいにお洒落でかわいい見た目のアットナチュレのおうちの中身は、マッチョで誠実な頼れるパパみたい。それは土台の桧材をはじめ、すべての構造材に品質をしっかり確認した国産…
やさしいママみたいにお洒落でかわいい見た目のアットナチュレのおうちの中身は、マッチョで誠実な頼れるパパみたい。それは土台の桧材をはじめ、すべての構造材に品質をしっかり確認した国産材を使った頑丈で長持ちするおうちだから。日本で育った木材は、寒暖差が激しくて梅雨時はジメジメする日本の気候に合っているのはもちろん、おうちを建てることが、ふるさとの森林を守ることにも通じるのも、ちょっと嬉しいことじゃない?
同社が地産地消に共感するのは、手掛けた家や茶室が60年経てなお健在で、日本の風土で育まれた部材が強く美しい家づくりに適していると確信しているから。柱に用いる樹齢60年以上の紀州産…
同社が地産地消に共感するのは、手掛けた家や茶室が60年経てなお健在で、日本の風土で育まれた部材が強く美しい家づくりに適していると確信しているから。柱に用いる樹齢60年以上の紀州産杉材は、植林や土壌を計画管理して育てられたもので、一本一本狂いがなく確かな強度を持ち、木目が美しくそろっている。基礎と構造躯体が長持ちするので、手入れをしながら子や孫の代にも愛され住み継がれる家づくりを提案している。
同社の「ひのきの家」で使用される紀州産檜は、「山職人」が苗木を植え、手間と時間をかけて管理を行い育てられた、良質な木材。よじれが少なく、美しい木目で、強度・耐久性に優れている。中…
同社の「ひのきの家」で使用される紀州産檜は、「山職人」が苗木を植え、手間と時間をかけて管理を行い育てられた、良質な木材。よじれが少なく、美しい木目で、強度・耐久性に優れている。中でも同社が使用するのは樹齢60年を超えた檜。年輪が細かく、目が詰まっているのが特徴。さらに強く、美しい住まいをお届けしている。
無垢材の心地よさを贅沢に採り入れた住まいを手掛ける棟匠。同社が取り扱う木材は桧や杉などの厳選した八溝山系の無垢材だ。同社は独自の流通システムを構築し、上質な無垢材をリーズナブルな…
無垢材の心地よさを贅沢に採り入れた住まいを手掛ける棟匠。同社が取り扱う木材は桧や杉などの厳選した八溝山系の無垢材だ。同社は独自の流通システムを構築し、上質な無垢材をリーズナブルな価格で提供する。さらにグループ会社に製材工場を持つことで、木材の伐採・製材・加工を一元管理。住まう家族の安心と健康を願うからこそ、素材へのこだわりに余念がないのだ。モデルハウスではその心地よさを体感できる。
同社の木造住宅ブランド「シャーウッド」は、梁には良質で強度の強い国産檜やカラマツを使用し、柱は例えば木曽檜や秋田杉、吉野杉など、建てる地域に近い山地の樹種を選ぶことができる。構造…
同社の木造住宅ブランド「シャーウッド」は、梁には良質で強度の強い国産檜やカラマツを使用し、柱は例えば木曽檜や秋田杉、吉野杉など、建てる地域に近い山地の樹種を選ぶことができる。構造材には各地のブランド国産材を採用。シャーウッドプレミアム構造材として、厳選した木を使った集成材を使用。材質・強度などの品質を徹底的に管理したエンジニアードウッドで、強さが数値管理でき、正確な構造計画が可能に。