一歩足を踏み入れると、ふわりと広がる檜の香り。谷川建設は、 1971年(昭和46年)の創業以来、日本独特の風土にあった木造の住まいを提案。稀少な「木曽檜」を構造材としてふんだんに使い、無垢材・自然素材にこだわった家づくりに取り組んでいる。銘木「木曽檜」の魅力を最大限に引き出すために必要なのは、素材を知りつくし、活かすことができる匠の技。同社の家づくりは、棟梁をはじめとした職人組織「谷建会」が、伝統を継承しながら、日々の修練で培った技で一棟一棟を「責任施工」していることが特長。“家”ではなく”暮らし”を考えた完全自由設計も、多くの施主から支持されている理由のひとつ。「くつろぎのひととき」をテーマに、家族のこだわりを反映し、将来のライフスタイルまで見据えた唯一無二の家を叶えられる。加えて、有害物質が出ない無垢材で室内を快適に保つ空気環境や、「耐震等級3」を取得する格子組剛床構法(+制震ダンパーMIRAIE)といった先進の技術で、永く快適に暮らせる家を提供。まずは各展示場で公開しているモデルハウスで、心地よい木の香りや快適な室内空間を体感してみてほしい。
SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
長崎県・福岡県・熊本県・鹿児島県・大分県・佐賀県・広島県・山口県下関市 ※一部離島を除く
139.94
m2
(42.3坪)
|
3,390万円
(80.1万円/坪)
この実例を見る
|
107.59
m2
(32.5坪)
|
2,380万円
(73.2万円/坪)
この実例を見る
|
111.78
m2
(33.8坪)
|
2,750万円
(81.4万円/坪)
この実例を見る
|
148.23
m2
(44.8坪)
|
ー
|
会社名 | 株式会社谷川建設 |
所在地 | 長崎県長崎市岡町9-1 |
設立 | 1971年12月 |
問い合わせ |
|
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 410人 |
施工エリア | 長崎県・福岡県・熊本県・鹿児島県・大分県・佐賀県・広島県・山口県下関市 ※一部離島を除く |
施工実績 | 513棟(2021年度) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
谷川建設のアフター管理部門(カスタマーサポート室)のスローガンは「アフター対応3日以内」。24時間365日対応のコールサービスも設置。建物が存在するかぎり、メンテナンスの相談には随時対応。20年間の長期保証に加え、保証期間終了後も必須有償メンテナンスを施工した場合、更に10年間の延長保証など独自の長期保証システムを確立。キッチンやお風呂などの住宅設備においても安心の10年保証を標準搭載 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
長野県の木曽谷で管理されている国有林から年間決まった量だけ伐採が許される”木曾檜”そんな樹齢70年以上の木の中から、木材専属格付技師によってさらに選び抜かれた狂い・反りの少ないものだけが谷川建設の柱となる。世界遺産である法隆寺を代表に、有名な神社仏閣などに使われたとされる木曾檜を柱に使い、施工基準をクリアした専属の棟梁の手によって作られるフルオーダーの家づくり。それが谷川建設の住まいである。
平成28年熊本地震の際は、約1300棟の谷川の家があった。中には築数十年数の家も多くあったが、倒壊は0という事実。(自社調べ)益城町でも築10年のお宅で、塗壁の亀裂などはあったものの構造自体は無傷であった。今では「格子組剛床工法」を標準とし、更なる安心を追及している。創業当初からの檜を中心とした良質な無垢材と、棟梁の腕へのこだわりが、長年建っても家族を守り続けられる事が、谷川建設の考える真の「耐震」である。
最近人気も高まっている平屋。間取りはもちろん、光と風の設計が大事なのはご存じだろうか?平屋は2階建てと違い、部屋が横並びになって形成するので、どうしても光の入りや風が抜けにくい場所が生まれやすい。そういった要素を窓のサイズや形状でカバーするのが谷川建設の設計士の腕の見せ所である。
一番大事な”お金”の話。”建築費”だけではなく、生涯を通した資産形成としての家づくりをプロデュースしてくれるのが、谷川建設の営業スタイルだ。時には谷川ではない選択肢も薦めるかもしれない。住宅ローンは35年、最近では更に長期のローンが商品化されてきている。家は今強ければいいわけではない。家はずっと強くなくては家族と資産を守れない。そんな根本的な家づくりの考えに共感する人はぜひ相談してみてほしい。
ナチュラルで温かみのある、メイプルや樺桜。ダークで重厚感のある、チークやブラックウォールナット。そして古来より、その美しさと芳しい香りで愛され続けている檜など。家を建てるにあたり「木」を使った空間演出を考えている人も多いだろう。それならば木に精通した谷川建設が、パートナーとしてお勧めだ。製材業から始めた企業だけに、それぞれの木の持つ性質を知り魅力を引き出す技術と設計デザイン力には一廉のものがある。
新築の工事担当がアフター対応をしている会社も多いのをご存じですか?谷川建設では専属の部署CS課(カスタマーサポート課)と、365日24時間対応のコールサービスが設置されており、急なトラブルにも迅速に対応してもらえるサービスが整備されている。社のスローガンに「アフター対応3日以内」を掲げ、建てて終わりではないワンストップトータルソリューションの持続可能な企業姿勢が感じられる。