あっ、ここに住もう!
Produced By Recruit
お気に入り
ブラウザのJavaScriptの設定が有効になっていません。JavaScriptが有効になっていないとすべての機能をお使いいただけないことがあります。(JavaScriptを有効にする方法)
SUUMO(スーモ)は、住宅・不動産購入をサポートする情報サイトです。
不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)トップ > 中古マンション > 中古マンション 北海道 > 良くある質問一覧 > QA事例
不動産会社情報:不動産購入Q&A
住まいの専門家があなたの疑問に答えます
プロの回答をチェック! 購入のプロはあなたの疑問にどう答える?
ちょっとプロっぽい目線をご紹介します!
マンションの場合は、掲示板やゴミステーションを見ます。マンション内の治安が大体わかります。また、冬場であれば駐車場にどれだけ雪が積もっているかで、頻繁に除雪が入るマンションなのか、ロードヒーティングをケチっていないかがわかります。戸建の場合は、隣地と越境関係と冬場の落雪問題が発生しないかなどは見たほうが良いです。全然プロっぽくないですが、物件を見たときにテンションが上がるかどうか!第一印象で何となくいいなって思える物件かどうかは結構大事だと思います。 (担当: 米坂 直也 / (株)ダイエーホーム札幌支店 )
この回答は 参考になった (0件)
まずはお客様が必要とされる条件を確認ください。
時間のない場合等見学に来られるお客様には様々な事情があるかと思います。まずはお客様が必要とされる場所を見ていただき、その後物件の特徴(駐車場の広さや設備等)やこれまでかかわってきたお客様が気にされていたことなど経験豊富のスタッフがご説明させていただきますのでご安心ください! (担当: 佐々木 龍弥 / 合同会社トライホーム )
ご案内時の物件ごとに丁寧にご説明しております!
ご案内時に物件資料をお渡ししますので、ご安心ください!インターネット広告や販売時の図面には載っていない情報、駅までの道のりや近隣のお買いもの施設、公園など住環境は広告には載せきれませんので、こちらをご覧になりながら、内覧することで、実際の間取りではわからないところを見比べることができます!! ( ハウスドゥ 白樺通ドットコム不動産(株) )
この回答は 参考になった (2件)
ご案内時に物件資料をお渡ししますので、ご安心ください!インターネット広告や販売時の図面には載っていない情報、駅までの道のりや近隣のお買いもの施設、公園など住環境は広告には載せきれませんので、こちらをご覧になりながら、内覧することで、実際の間取りではわからないところを見比べることができます!! ( ハウスドゥ 帯広ドットコム不動産(株) )
この回答は 参考になった (4件)
中古物件なら水回りや給湯設備関係
中古の物件を購入するということは、ある程度のリフォームが必要と考えた方がいいと思います。新生活をイメージした時にやはり気になるのはキッチンやお風呂などの水回り関係ではないでしょうか?給湯設備は使用が可能か、使用不可であればリフォームにどれくらい費用がかかりそうか。事前に購入費用のプランの中に入れて考えておくのは大切だと思います。 ( イエステーション函館店野村不動産函館(株) )
現地ご案内にて100%ご説明差し上げます!
物件の見るべきポイントしっかりお伝え致します!物件のチェックポイントは土地や戸建等、物件の種類やそれぞれ物件ごとに違ってきます。下見をご一緒にさせていただければ周辺の環境、物件ごとにメリット・デメリット、実は…といったお話等しっかりとお伝えさせていただきますのでどうぞご安心下さい!! (担当: 前田 祐人 / ハウスドゥ 清田平岡(株)トワ・ピリエ )
この回答は 参考になった (10件)
物件の見るべきポイントしっかりお伝え致します!物件のチェックポイントは土地や戸建等、物件の種類やそれぞれ物件ごとに違ってきます。下見をご一緒にさせていただければ周辺の環境、物件ごとにメリット・デメリット、実は…といったお話等しっかりとお伝えさせていただきますのでどうぞご安心下さい!! (担当: 大澤 礼 / ハウスドゥ 千歳駅前(株)トワ・ピリエ )
この回答は 参考になった (1件)
周りのお宅もふくめて曜日や時間も変えて確認
家の中は、日中であれば電気をすべて消して普段の生活での明るさを確認、窓の配置をみて風が通るかも確認するがエアコンでの対応も可能なので、200ボルトのエアコンが取り付け可能か分電盤も忘れずに見る。特に戸建てであれば日中の他に近隣の駐車の仕方を確認した方が良かと。除雪の入り方にも影響があります。夜が難しければ早朝でも同じです。早朝であればゴミステーションの使用状況も分かりやすいです。物件自体はご家族それぞれが気になる所を見ましょう ( ハウスドゥ北29条(株)総和 )
沢山ありすぎて、、、絞れません。 強いて言うならば、、、
沢山ありますが、ここは必須!というポイントを羅列します。 戸建なら・・・土地の状況、隣家との境界、近隣環境、建物外壁、基礎立ち上がり、室内の保守状況、床下、天井裏、階段、傾き歪み、湿気、屋根形状と落雪方向、全体の使用材料等。 マンションなら・・・エントランスや共用部分、防犯設備、管理人さんの有無、掲示板、駐輪場やゴミステーションの整理状況、エレベーター、居室内の保守状況、管理規約の内容等。 どの物件も見るべきポイントはそれぞれですが、、、ご一緒させて頂けましたら徹底的な確認を致します! (担当: 高澤 優太 / (株)O-Nest Plus )
現地でしか分からない事をチェックしましょう。
お客様がどのような物件をお探しかご相談頂ければ、まずはそのような物件をご紹介いたします。日当りや風通し、お部屋の広さ、室内の雰囲気、匂い、周辺環境など、資料ではわからない部分をチェックしましょう。 (担当: 小倉 大知 / センチュリー21(株)ケーズコンサルタント )
この回答は 参考になった (3件)
物件チェックのポイント
物件を購入する時に見るポイントは初歩的なものから専門的なものまで幅広くございます。購入希望者の方が見るポイントとしては、立地、近隣の様子、間取り、物件の印象についてなどをチェックして下さい。また、当社ではご案内した物件については、専門的な立場から、近隣の状況、ハザードマップでの立地確認、建物の状態や構造などの調査を行います。更に詳しい地盤調査や建物診断などについては、専門性と器具を装備した専門家に依頼し物件チェックをしていく体制を整えておりますので、よろしくお願い致します。 (担当:大崎 陽平 / (株)アイーナホーム函館店 )
一般的な家賃や間取り、設備や日当たりなどはおそらく
みなさんお気にされると思いますが、周辺状況や建物の構造、風の抜けや近隣状況など不動産屋目線でのチェックを弊社で行わせていただければと思います!良い点ばかりでなく、気になる点やマイナス点などもざっくばらんにお話しできるように心がけてご対応させていただければと思います! ( ピタットハウス函館店(株)三建不動産 )
物件の陽当りやお隣の状況をチェックしましょう
物件の室内状況・陽当り・室内の広さ、家具のレイアウトや家具が入るかどうか等、玄関や廊下のサイズもチェックしておくのがオススメです。お隣の状況も確認しましょう。戸建の場合は隣地との境界、ゴミ置場、除雪する際のイメージも確認しましょう。時間帯や季節で陽当りも変わりますので方角も確認しましょう。 ( イエステーション札幌白石店パーフェクトエステート(株) )
実際に住まわれることを想定してみましょう!
まず第一に、実際に生活していることをイメージすることです。見学する時は、遠慮してただ見るのではなく、キッチンから全体を見渡したりソファーに座ったりイメージしながらチェックしてみましょう。そして、担当者の印象も大切です。その後のフォローやアフターケアなども含めて、安心して付き合える担当者かどうかを確認しておくことはチェックすべきポイントです。 ( 豊栄建設(株) )
実際に住んだ時をイメージしてみてください!
実際に住んだことをイメージして見られるのがおすすめです!家事動線はもちろん、採光、通風、騒音などの環境面も大切です。又建物の躯体部分(基礎・外壁)に亀裂はないか?室内であれば建具の開け閉めでの柱との隙間のチェック。中古物件でしたら、使われていた方(入居者)によって同じ築年数でも千差万別です。そういった意味でも売主様が大切に扱っていた物件は価値があると思います。 (担当: 中塚 稜太 / ハウスドゥ 大谷地北王ホールディングス(株) )
ご自身が気になられている点を教えて下さいませ!
まずはお客様ご自身がどういった点を重視するかをお考えいただくと良いと思います。物件の場所(エリア)だった場合は、駅やスーパー、病院といった施設から徒歩・お車でどのくらいかかるか、というのを案内時に私達営業にお伝えいただければ、ご案内する物件の前に一旦駅などに寄り、お客様ご自身の目で距離を見、ご判断いただく事が可能と存じます。また、その他の重点的に見たい部分などがある場合は事前にお調べさせていただく事も可能でございます。 (担当: 長濱 寛 / ハウスドゥ 宮の沢駅前札幌アポロ(株) )
ネットの写真や、資料だけではわからないところを確認しましょう。
間取り図面だけでは見えない、日当りや、実際の部屋の広さ、設備の状況、リフォームしたい部分、駐車スペース、隣地との境界で落雪や越境の問題がないかどうか、周辺環境(交通便、学校便、買物便、銀行・・・)などチェックポイントはいろいろございます。弊社窓口の住宅は、建物診断を行っており、床下や、小屋裏、基礎、外壁、屋根、設備、傾き等、パッと見ただけではわからない部分も含めてチェックポイントをお伝えできますので、お気軽にご相談下さい。 (担当: 小林 修武 / (株)SUMiTAS札幌西店 )
周辺環境もチェックしましょう。
ご購入後は長くお住まいされることになりますので建物自体も重要ですが周辺環境の事前チェックだったりと、時間帯を変えて再内覧されたりといろいろございます。 (担当: 岩井 孝宏 / ERA協和ハウス(有) )
設備ですね、心配ならインスペクションの利用を考えてください。
中古住宅は現況で購入することが多いです。設備がすぐに壊れるようだと出費も大変。大家さんと相談してもらいインスペクションも瑕疵保険も付けられますよ。 ( 新弘拓建(有) )
実際の生活のイメージを持ってご確認ください。
不動産市場には様々な物件がございます。古い物件から新しい物件、さらにはリフォームされている物件などなど。ただ、古い新しい、きれい汚いではなく、家具の配置や導線など、実際の生活をイメージされて物件を見学されるのが、よろしいかと思います。 ( ハウスドゥ苫小牧東店(有)山地不動産企画 )
この回答は 参考になった (45件)
まずはご自身の“感覚”をチェックしてください。
モデルハウスでお会いする方は、第一印象で決められているという方が多いです。もちろん金額的な部分などで、ご購入に至らないケースもありますが、その物件を見て自分がどのように感じたのか、営業マンの印象はどうだったかという“感覚”の部分を大事にされると、良い物件に巡り合える可能性は高まるかと思います。 ( (株)ジョイフルホーム旭川支店 )
物件種別で注意点が変わります。
戸建てなのか、マンションなのかでも注意点は大きく変わります。ですので弊社では、ご案内時に1件ずつ注意ポイントをお伝えさせて頂いておりますのでご安心下さい。 ( (株)ネクスト住宅販売 )
陽当りと家具配置のイメージを。
まずは陽当りのチェックから。 空き家であれば、各部屋の広さや窓の位置、TVの位置、冷蔵庫の位置、食器棚の位置をしっかりとイメージしておくことが重要です。 また、リフォームで解消できるもと、できないものも明確にすると良いと思います。 例えば、台所が汚い。これはリフォームで解決できます。しかし、大事な食器棚を置くスペースが無い、洗濯機スペースが小さすぎる。こういったケースは間取り変更リフォームとなりますが、構造上できない事もありますので、注意が必要です。 ( (株)八城地建 )
実際に住んだことをイメージして見られるのがおすすめです!家事動線はもちろん、採光、通風、騒音などの環境面も大切です。又建物の躯体部分(基礎・外壁)に亀裂はないか?室内であれば建具の開け閉めでの柱との隙間のチェック。中古物件でしたら、使われていた方(入居者)によって同じ築年数でも千差万別です。そういった意味でも売主様が大切に扱っていた物件は価値があると思います。 (担当: 白井 謙太朗 / ハウスドゥ 電車通り北王ホールディングス(株) )
周辺環境はもちろん、住宅については担当者に聞いてみて下さい。
資料や写真ではわからない周辺環境を見て下さい。一戸建てであれば隣との距離や塀、樹木等トラブルがないか。マンションの場合は共有部分が汚れていないか(管理組合がしっかりしているか)やお住まいになっている方同士の挨拶も大切です。売主様がご入居中の方もいらっしゃいます。近隣の方のお話しを聞くことも良いと思います。住宅については今後メンテナンスが必要な個所や気を付けないといけないところは担当が把握しています。その物件によって違いますので、お気軽にお問合せ下さい。 ( イエステーション江別店北章宅建(株) )
自分が住んだ姿をイメージください。
物件をご見学した際には、立地、周辺環境、間取りの使い勝手など、実際にご自身が住んだイメージをしながら、ご見学下さい。そうすると気になる部分や、逆に物件の良いところがでてきます。その他、気になる部分や調べて欲しい事などは、担当の営業にお気軽お申し付け下さい (担当: 吉田 貴彦 / センチュリー21アルガホーム(株) )
マンション、戸建て、土地によってみるポイントが違います!
見るポイントはたくさんは多くあります!例えばマンションであれば共用部にある掲示板!地域情報があったり、注意事項があったりすれば、管理組合がしっかり機能していることがわかります。戸建てであれば、窓の開閉をしてみてください!傾きや狂いがあるのかがわかります。土地であれば越境は要注意です!このように色々なポイントがありますので、ご案内中にお伝え致します! ( (株)エリアネット本店 )
内装はもちろんですが、周辺環境もチェックすると良いですよ!
物件はもちろんですが、周辺環境をチェックしておくと良いです。ご購入後は長く住むことになりますので、スーパー・コンビニはあるかどうか、学校は近いかどうか、駅・バス停は近いかどうかなど、下調べすることもポイントです。陽当たり等の変えられないものや、優先順位の高いものからチェックすると良いと思います。 (担当: 高橋孝尚 / ERA(株)エクシングLIXIL不動産ショップエクシング )
耐震基準
「新耐震設計基準」と呼ばれる現在の耐震基準ができたのは1981年。それ以前の物件(平成23年7月現在で築30年以上経過している物件)については、旧来の耐震基準で建てられているため、大規模な地震には耐えられない可能性もあります。ただし、そうした築古の建物については、近年積極的な「耐震診断」や改修が進められ、現行の耐震基準をクリアしている物件も少なくないです。築30年以上の中古物件だからといって一様に危険だと決めつけず、まずは「耐震診断」済みであるか確認してみましょう。 ( 札幌宅商(株)本社 )
建物はもちろん、周辺環境やライフラインまできちんとチェックされると良いと思います。
中古住宅の一般的な仲介の場合ですと、現状での引渡しになることが多いので、物件を見に行った際には建物の内外観はもちろん、雨漏りの有無やライフライン(水道・排水・電気・ガス)がどういう状態か、隣地への越境が無いか、また周辺環境は自分たちの生活に合うか、などをご自身できちんと確認しましょう。土地の境界が不明確だったり、登記簿と実測値が異なっているお住まいも、意外なほど多いものです。カチタスで販売する中古住宅は、自社で買い取る際に一般の方が見落としがちなライフラインや権利関係を十分確認し、すべてをクリアにした上でリフォームによって内外観を仕上げていますので、そのまま安心してお住まいになれます。 ( (株)カチタス北見店 )
この回答は 参考になった (5件)
※「不動産購入Q&A」の掲載情報は広告掲載不動産会社から提供されているものであり、リクルートは、その正確性、有効性、真実性、最新性等につき一切保証致しません。詳細については各不動産会社にご確認下さい。
物件を見に行った際には、どこをチェックするといい?:不動産売却・査定情報