マンションのエレベーターは何階以上から必要?設置基準は?エレベーターなし物件、待ち時間、最新機能なども解説

最終更新日 2023年09月26日
マンションのエレベーターは何階以上から必要?エレベーターなし物件、待ち時間、最新機能なども解説

マンションを購入したり、借りたりする際、2階以上の部屋を選ぶならエレベーターはあったほうが便利です。でも、エレベーターのないマンションにもメリットはあります。物件選びの際、エレベーターの有無についてはどんな視点で考えるとよいのかなどを、一級建築士の鈴木哲夫さんからのアドバイスも交えながら解説していきます。

マンションのエレベーターが必要なのは何階から?

高さ31mを超える建物はエレベーターの設置義務がある

マンション探しをしていると、5階建てや6階建てでもエレベーターがない物件や、3階建ての低層マンションでもエレベーターが付いている物件などさまざまです。

建物でエレベーターを設置しなければならない基準は、実は階数ではなく高さ。建築基準法(第34条)で、高さ31m超の建物に「非常用の昇降機」、つまり「エレベーター」の設置が義務づけられています。

7~10階建てが高さ31m程度 6階以下の建物に設置義務はない

エレベーターを設置しなければならない「高さ31 m超」の建物は、何階建てに相当するのでしょう。建物の階数は建物の高さではなく、それぞれのフロアがどれくらいの高さの空間になっているかで違います。各住戸の天井が高いほど、階数は少なくなりますが、高さ31mのビルやマンションは一般的には7~10階に相当します。

つまり、6階建て以下程度のビルやマンションにはエレベーターの設置義務はありません。でも、4階や5階の住戸でもエレベーターなしの生活は大変。設置義務はないとしても、その建物を利用する人や、暮らす人の利便性考えて設置されているケースが多いのです。

なお、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)などの高齢者向けの共同住宅では、3階建て以上の場合にエレベーターの設置義務があります。これは国土交通省の「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に定められています。

マンションのエレベーターなし物件のメリット、デメリットは?

コストが抑えられるなどのメリットがある

エレベーターのないマンションの場合、上層階に住むと毎日の上り下りが大変そう、などのデメリットが頭に浮かぶでしょう。でも、1階や2階など、荷物を持って上り下りするのが苦にならない低層階を選べばエレベーターの有無は日常生活にあまり影響ありません。「若いうちは運動にもなるし苦にならないはず!」と思ってエレベーターなし物件を選ぶ人もいるでしょう。エレベーターがある物件に比べて、購入時の価格や、賃貸なら家賃などが安く抑えられる点も大きなメリットです。そのほか、管理費や修繕積立金が安い、エレベーターのモーター音やエレベーターホールに人が集まったときの騒音がないなどのメリットもあります。

・エレベーターなし物件のメリット

管理費や修繕積立金が安い
購入価格が安い
賃貸の場合は家賃や共益費が安い
エレベーターの定期点検、交換のための費用がかからない
モーター音や扉の開閉の騒音がない
エレベーターホールでの会話が響くなどの騒音がない
階段での昇降は運動になる

毎日の生活や売却の際などにデメリットがある

エレベーターがなければ、通勤や通学、買い物など外出のたびに階段を上り下りすることになります。階段の上り下りが負担になるのは、高齢者や障がいのある人だけではありません。たとえ若くても、体調の悪いときやケガをしたとき、小さな子どもがいる世帯は大変。たくさんの買い物をしたときやベビーカーがあるときも、わが家に着くまで一苦労です。

「若いうちは気にならなくても、年をとってきたときには階段が辛くなります。売却しようとしても、エレベーター付きのマンションと比べると買い手がなかなか決まらない可能性もあります。今の暮らしやコストだけでなく、将来のことも考えて選ぶことが重要です」(鈴木さん、以下同)

・エレベーターなし物件のデメリット

毎日の階段の昇降が負担(特に高齢者や障がいのある人)
荷物の運搬やベビーカーなどの移動がしにくい
転倒事故が発生しやすい
家具の搬入が大変(追加料金がかかることも)
売却しにくい、売却価格が低い

エレベーターイメージ
足腰に不安がある人や荷物の運搬のときは、エレベーターがあるほうが便利(イラスト/峰村友美)

マンションのエレベーター付きマンション選び、チェックすべきポイントは?

「かごの形」と「定員」

エレベーターのない物件にもメリットはありますが、毎日の生活利便性や、将来の体力の衰え、売却する際のことなどを考えた場合、3~4階以上に長く住むならエレベーター付きの物件を選ぶのがオススメです。

では、ここからは、マンションを借りる、または購入する際に、エレベーターについてチェックしておくべきポイントを解説していきます。

エレベーターで、人や荷物を乗せて昇降する箱状の搬器は「かご」と呼ばれています。この「かご」の形は大きく分けて「P型」と「R型」の2タイプ。

「P型は正方形に近い横長のタイプ。R型は奥に長い縦長のタイプで、パネルで仕切られたトランク付きのものがあります。マンションでは急病人を運ぶためのストレッチャーや棺の搬入・搬出があるため、パネルを外すことで奥行きが広がるトランク付きR型のエレベーターが望ましいでしょう。今は、P型よりもR型を設置しているマンションのほうが多くなっています」

エレベーターの「かご」の形は「P型」と「R型」の2タイプ
左「P型」右「R型」の平面図
左が「P型」、右がトランク付きの「R型」。現在、マンションで多いのは「R型」(作成/スーモ編集部)

「かご」の大きさも重要です。小規模なマンションのエレベーターには3人乗りなどコンパクトなものもありますが、「大型家電や家具、ピアノなどの搬出入を考えると、9人乗り以上がいいでしょう」

エレベーター内部の写真
エレベーター内部に定員が表示されている。物件見学の際に確認してみましょう(画像提供/鈴木哲夫氏)

エレベーターのサイズ

マンションのエレベーターのサイズが小さいと、引越しで大きな荷物を搬入する際に困ることになります。せっかく購入した家具や家電がエレベーターに入らなければ、クレーンで引き上げるなど別の方法で住戸に入れる必要があり思わぬコストがかかります。

高さ31m超のマンション(31mは10階建て前後)には、建築基準法(第34条)でエレベーターの設置が義務付けられており、さらに高さ31m超の建物に設置されるエレベーターは下記の寸法以上でなければならないとされています。

かごの内包寸法 間口1.8m以上、奥行1.5m以上、高さ2.3m以上
有効出入り口 幅1m以上、高さ2.1m以上
定員 17名以上
積載 1150kg以上

このサイズであれば、車椅子なら2台、標準的な大きさのベビーカーなら3台は入りますし、冷蔵庫などの大型家電も入ります。大型家具でも最近は分離させて運べるようになっていることが多いので、心配はないでしょう。

ただし、高さ31m以下の建物のエレベーターには上記のようなサイズ規定はありません。定員が6名や9名程度の小さなエレベーターが設置されていることもありますから、物件探しの際や家具購入前にエレベーターのサイズをチェックしておくことは大切です。

設置台数

エレベーターのあるマンションでも、住戸数に対して設置台数が少な過ぎるとすぐに満員になってしまってなかなか乗れない心配があります。また、設置台数が多過ぎるとメンテナンスの費用や毎月の管理費・修繕積立金、賃貸なら共益費が負担になります。どれくらいの設置台数が適切なのでしょうか。

「エレベーターの設置台数は『輸送能力』と『待ち時間』によって決められるのが一般的です。輸送能力とは定格速度のこと。エレベーターの定格速度は一般に45~105m/分で数字(1分当たりの昇降距離)が大きいほど輸送能力が高いといえます。待ち時間は混雑時の平均待ち時間のことで、エレベーターが1台のマンションでは90秒以下、2台では60秒以下になるように設置することが好ましいというのが、エレベーターのメーカーが設定する基準です」

一般的に50戸のマンションなら1台、80戸なら2台程度がストレスの少ない台数の目安といわれています。ただし、同じ100戸でも各階10戸ずつの10階建てのマンションと、各階4戸で25階建てのマンションでは、エレベーターを利用する住人の人数は違ってきます。階段を利用する人が多い1~2階の住戸数が多いマンションよりも、3階以上の住戸数が多い高層マンションのほうが適切な台数は多くなります。下に、高層マンションの場合のエレベーターの輸送能力と3階以上の居住人口から算出した、エレベーターの設置台数の目安をまとめましたので、参考にしてください。

エレベーター設置台数の目安(高層マンションの場合)
マンションの階床数 3階以上の居住者数 エレベーター設置台数の目安
10階建て 100人 1台(90m/分)
200人 1台(90m/分)
400人 2台(60m/分)
600人 3台(60m/分)
15階建て 100人 1台(105m/分)
200人 1台(105m/分)
400人 2台(90m/分)
600人 3台(90m/分)
20階建て 100人 2台(105m/分)
200人 2台(105m/分)
400人 2台(105m/分)
600人 3台(105m/分)

エレベーターと部屋の位置・距離は音の問題につながる

エレベーターと住戸の位置や距離が近い方が生活には便利。しかし、注意したいポイントもいくつかあります。

モーター音が聞こえないか

自分が音を気にするタイプなら、物件見学の際にはエレベーターが昇降する時のモーター音や扉の開閉音が住戸内まで聞こえないかを確認しましょう。特にエレベーターと住戸が壁一枚隔てているだけ、という位置の場合は注意が必要です。

「エレベーターに隣接していると、モーター音や扉の開閉音が気になる場合があります。新しい物件でも、モーター音は完全には防ぐことはできません」

エレベーターホールからの距離

エレベーターと住戸の距離は、暮らし心地に影響します。エレベーターが住戸から近いと外出や帰宅のたびに歩く距離が短い点がメリットです。しかし、レベーターホール付近は人が集まります。なかには大声で話したり、長時間話したりする住民がいることも。また、エレベーターホールはその階の人たちみんなが利用するため、エレベーターホールに近い住戸ほど住戸前の廊下を通る人が多くなり、話し声や足音が気になるもの。寝室の窓が廊下に面している間取りの場合は、人が通る気配だけでも気になって眠れないということもあるでしょう。エレベーターホールと住戸までの廊下を歩く靴音が部屋の中でどう聞こえるかを確認するといいでしょう。中古マンションの場合は、これまでにエレベーターホールからの騒音などが問題になったことはないかを、不動産仲介会社を通して管理組合に尋ねておくのがおすすめです。

エレベーターホールからの距離が遠い場合は、エレベーターの音や靴音、人通りなどが少ない静かな環境が得られやすいですが、エレベーターまでの遠さを面倒と感じる場合もあります。

清潔さ、臭い

エレベーター内が清潔に保たれているか、ゴミが落ちていないか、タバコや生ごみなどの臭いがしないかも大切なチェックポイントです。マンションの清掃は管理会社が依頼する清掃会社や清掃スタッフが行いますが、契約内容によって清掃の頻度が違ったり、清掃会社やスタッフによって丁寧さに差が出たりします。

「管理組合があまり機能していなかったりすると、エレベーター内の壁等にいたずら書きや汚れがありがち。エレベーターの内部やエレベーターホールがきれいに保たれているかもチェックしましょう」

エレベーターのメンテナンスができていないマンションは、ゴミ置き場や駐車場など他の共用スペースのメンテナンスも不十分な可能性があります。マンションの管理状態を知る上でもぜひチェックしたいポイントです。

防犯・安全対策

密室になるエレベーターは防犯や安全面も重要です。

「自分の後ろから乗ってくる人の様子が分かるように、かご内に鏡が設置されていることが重要です。また、防犯カメラが設置されているかもチェックしましょう。最近の防犯カメラは、かご内の様子がエレベーターホールにあるモニターで確認できるものがあります。自分が乗ろうとしているエレベーターに、誰が乗っているかが分かるだけでなく、乗っている人も外から見守られている安心感があります」

そのほか、ペット可マンションでは、ペットが乗っていることをエレベーターホールのパネルに表示させるボタンが設置されているケースも。動物が苦手な人がそのかごに乗ることを避けたり、複数のペットが乗ることで動物同士のケンカが起きたりすることを防ぐ効果があります。

エレベーター内に設置された防犯カメラ
築30年近いマンションのエレベーター内に設置された防犯カメラ。エレベーターの改修の際に設置されたもの。防犯性能は後からでも向上させることができる(撮影/田方みき)

「最近多くなってきているのは、LEDライトや水、ビニール袋などが収納されているスツール型のボックス。停電などで閉じ込められるなどの非常時に明かりや水があると安心です。普段は、椅子として使うことができます」

防犯カメラや非常時用の収納ボックスは後からでも導入できるものです。このような防犯や安全性をアップする対策がとられているマンションは、管理組合や物件オーナーが良好な住環境づくりに力を入れているといえるでしょう。

また、エレベーターは建築基準法で年に1度の定期検査が義務づけられています。きちんと検査を受けているかは、かご内、またはエレベーターホールに掲示されている、写真のような「建築基準法検査済証」で確認することができます。

エレベーター内
昇降機等検査資格者が定期検査を行うことが義務づけられています(画像提供/鈴木哲夫氏)

便利・安心な機能

大規模なマンションの場合、複数のエレベーターが設置されているだけではなく、高層階用と低層階用でエレベーターを分けて効率的に利用できるよう工夫されています。

また、セキュリティの高いマンションでは、来訪者は訪問先の住戸のある階でしかエレベーターを降りられない、居住者も自宅のある階以外では乗り降りができないなど、居住者または居住者が許可した人以外がそのフロアに立ち入ることができないシステムになっている物件も。

毎日使うエレベーターが使いにくいと、小さなストレスが積み重なってしまいます。快適な暮らしができるよう、部屋探し、購入物件探しの際には、しっかりチェックするようにしましょう。

まとめ

エレベーターなし物件はコストは安いが長く住むには負担が生じがち

設置台数は50住戸に1台といわれるが、建物の形状によって適切な台数は違ってくる

待ち時間は1台なら90秒以下、2台ある物件なら60秒以下がストレスが少ない

エレベーターホールに近いほうが便利だが音の問題に注意

防犯や安全対策も忘れずに確認しよう

新築マンションを探す
中古マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/田方みき イラスト/峰村友美
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る