魅せるDIYテクニック講座 上級編~おしゃれな部屋づくりをプロがアドバイス

公開日 2012年03月31日
魅せるDIYテクニック講座 上級編~おしゃれな部屋づくりをプロがアドバイス

「せっかく、DIY可の賃貸物件を借りたんだから、自分の手でDIYカスタマイズしたい!」と考えている人へ。
DIYでできることは、いろいろあります。照明の電球交換レベルの道具を使わない簡単なことから、床材張り替えや間取り変更といったプロレベルの高難度のことまで、がんばれば資格が必要な作業以外のほとんどのリノベーションメニューをDIYでこなせます。そこで、DIYテクニックを難易度別に3段階に分け、リノベーションに関する部材・ツールなどのネット販売やデザイン・設計・施工を行っている「R不動産toolbox」による監修・協力のもと、各レベルに応じたカスタマイズ施工例をご紹介します。

上級編はプロレベルの高難度テクニック。「あえて、チャレンジしたい!」という上級者には楽しんでもらえるかも!? また、施工内容によっては電気工事のように資格が必要な場合もあるので、なんでもDIYでやろうと思わず、プロに施工を依頼することも必要です。プロの施工の場合、仕上がりに高いクオリティが確保されるため、オーナーとの交渉時に承認されやすい一面も。

写真

1. 床:麦わらボードを敷く

「麦わらボード」は麦わらを圧縮成型した合板ボード。30cm角サイズで軽量なため扱いやすく、加工がしやすい。今回は既存フローリングの上に直接張りつけます。一般的なフローリングは、実(さね)と呼ばれる板の凸部分をはめ込みながら施工しますが、このアイテムは両面テープとボンドを使って敷くだけ。

写真
今回取りつけるアイテム
[床材]麦わらボード

カラー:ナチュラル
サイズ:W300×L300×T11mm
内容量:16枚(1.44m2分)
素材:麦わら
仕上:無着色(コーティング塗装品)
今回使用する工具類:両面テープ、床用ボンド、丸のこ、ジョイントコーク(木目色)、コンべックス、墨出し器、差し金、手のこ、ヤスリ、ウエス、ワックスシート(床用ワックス)
その他のアイテムをR不動産toolboxのサイトから見る

作業の流れ

【Before】床を掃除する
まずは既存フローリングを掃除して、麦わらボードを張る際に支障となる凹凸物がないようにします。接着剤やボンドの効きを良くするために、ほこりやチリも掃きとって。

写真
ワンポイント・アドバイス

はじめて床を張る人は、実際に床材を並べてみてシミュレーションをしましょう。張り終わりにカットすべき壁際の床材の大きさや形状がイメージできます。

【Step1】部屋の真ん中から基準線を描く
壁際に張るボードのサイズが部屋の左右でそろうよう、部屋の中心部分から張っていきます。まずは部屋の中心を割り出すために部屋の4辺の壁の長さを採寸。中心が決まったら部屋の長手方向に沿って中心線を引きます。

写真
ワンポイント・アドバイス

今回はボードの裏ではなく床に両面テープを張っていくので、ボードサイズの30cmピッチでさらに下線を引いていきました。ボード裏にテープを張るより安く早くできます。

【Step2】麦わらボードの張りつけ準備
一般的なフローリングは、実(さね)部分に釘を打ち固定しながら張りますが、今回は両面テープとボンドで固定。下線に沿って両面テープを張ったら、ボードの裏面にボンドをポンポンと載せるようにつけていきます。

写真
ワンポイント・アドバイス

麦わらボードには表裏があります。性能的にはどちらの面も変わりませんが、片面だけ角が面取りされており、そちらが表。ボンドは両面につけましょう。

【Step3】ボードを張っていく
部屋の中心を通る一列を中心線に沿ってに張っていきます。この列が左右の列の基準になるので、一枚一枚慎重に張っていきましょう。二列目以降は、床面にボンドをつけてボードを張っていくと効率的です。

写真
ワンポイント・アドバイス

ボンドが固まるまでは位置調整が可能です。位置を決めたら、手のひらで上から押さえつけます。壁際の列の分のボードは張らずに残しておき、後でまとめてカットします。

【Step4】端の列のサイズを測る
ボードを壁際に当てて、カットする位置に印をつけます。印は小口につけ、ボードを裏返して裏面にカットラインを書きます。このとき、カットした小口が壁側にくるようにします。

写真

【Step5】カットラインに合わせてボードを切る
カットラインに沿って丸のこで切っていきます。直線に切る場合は端材などをガイド代わりに使うと切りやすい。最後は切断面にヤスリ掛けを。今回はDIYに最適なBLACK+DECKERマルチツールEVOを使用。

写真
ワンポイント・アドバイス

丸のこは木くずが周囲に飛び散るので、室内で作業する場合は養生シートを敷いておくと掃除が楽に。目と口を保護するためのゴーグルとマスクも備えておきたい。

【Step6】端のボードを張っていく
カットしたボードがぴったりはまるかどうか、ボンドをつける前に仮置きして確認。1枚ずつ張っていきます。数ミリの微調整は、ヤスリ掛けするか、丸のこの刃を回転させながら板に当てて削っていくやり方も。

写真
ワンポイント・アドバイス

はめ込みにくいときは、ボードの側面を金づちで叩きながら押し込みます。傷や凹みがつかないように、端材を当て木にして叩きましょう。

【Step7】凸凹部分は丁寧に切り抜いて
ただの四角に見える室内も、よく見ると柱や敷居など、各所に凸凹があるもの。ここは慎重に丁寧に。1カ所ずつ細かく採寸して、手のこやヤスリを駆使しながら切り抜いていきましょう。

写真
ワンポイント・アドバイス

長手方向を切るときは、手持ちノコギリよりも電動ノコギリのほうが真っ直ぐ切りやすく簡単。

【Step8】隅にジョイントコークをいれる
壁とボードの隙間はジョイントコークという充填材で埋めます。ジョイントコークの先端のノズルを斜めにカット。隙間に流し込んで、指で押し込むようになぞります。はみ出た部分は濡らしたスポンジや布で拭き取って。

写真
ワンポイント・アドバイス

ジョイントコークは水溶性なので、手や床、壁についても、乾燥する前に拭き取れば簡単に取り除くことができます。さまざまな色があるので、床に合わせた目立たない色を。

【Step9】ワックスをかける
麦わらボードの表面を美しく保つために、ワックスをかけて仕上げます。ワックスにはボードの表面を保護する役割と、色みを深く美しく見せてくれる効果があります。

写真
ワンポイント・アドバイス

ワックスは、ウェスを使って床にのばすのが一般的ですが、ワックスが染みこんだシートを使ってモップがけできる便利グッズを使うと、拭き掃除感覚で簡単です。

【After】完成

写真

2. 床:クッションフロアを張る

キッチンやトイレ、洗面室など、水まわりの床に使われることが多いクッションフロア(CF)。ビニールなので汚れに強く、色や柄が豊富。今回は空間のアクセントとして、鮮やかなブルーのモロッコ柄CFをキッチン床にセレクト。ボンドを使って張っていますが、賃貸の場合、既存の床の上から両面テープで簡易に張ってもOK。

写真
今回取りつけるアイテム
モロッコタイル柄クッションフロア

サイズ:1.8mm厚/182cm幅
リピート:タテ91cm・ヨコ91cm
一柄:約15cm×15cm
機能:抗菌、防カビ性
今回使用する工具類:アルミカッター定規ほか、ジョイントコーク

作業の流れ

【Before】施工前
既存の床を掃除して、凹凸物がないようにします。接着剤やボンドの効きを良くするために、ほこりやチリも掃きとって。

写真

【Step1】寸法を測る
クッションフロアを張る部分の各辺の長さを測り、形とサイズをメモします。今回のクッションフロアは幅182cm、柄は15cmごとにリピートしています。幅と柄のリピートに配慮しながら、必要メートル分を算出。

写真

【Step2】シートを大きめに切り出す
実寸サイズよりも少し大きめに必要メートル分を切り出します。大きめに切り出しておくと、複数枚を張り合わせる際に柄合わせが楽になります。凹凸部分も10cmほどの余裕をもって切り出します。

写真
ワンポイント・アドバイス

クッションフロアシートは、カッターやはさみで簡単にカットすることが可能です。

【Step3】シートを仮置きする
切り出したクッションフロアを仮置きしてみます。今回は、キッチンと床の隙間にクッションフロアを潜り込ませるようにしたのですが、入りにくかったので、ジャンプして着地時に押し出すようにして入れていきました。

写真

【Step4】床にボンドをつける
シートをめくって、床面にボンドをつけます。クシベラでボンドをまんべんなく延ばす、数十分放置。これは「オープンタイム」といって、ボンドの強度を高めるための時間。時間は、ボンドの説明書で確認を。

写真
ワンポイント・アドバイス

指で触ってみて、指にくっつくような粘着性が出てきたらオープンタイム終了です。

【Step5】空気を抜きながら接着していく
空気が入り込まないよう、ゆっくりとクッションフロアを床に接着させていきます。このとき、シートの間に入ってしまった空気を、なではけで押し出しながら張っていきます。

写真

【Step6】余分なクッションフロアをカットする
今回はコーナーカッターという道具を使いました。長い直線部分は、コーナーカッターを壁にしっかりと押しつけ、ゆっくりスライドさせながら切っていきます。端の部分は、地ベラで押さえながらカッターで切ります。

写真

【Step7】コーナーの出っ張り部分を切り出す
コーナーの出っ張り部分はより慎重に。まず、コーナーに合わせて折り曲げくせをつけます。コーナー角の頂点部分から切り込みをいれ、地ベラで押さえながら余分な部分を丁寧に切っていきます。

写真

【Step8】2枚目を張り合わせて切る
先に張ったクッションフロアの上に、もう1枚のクッションフロアを重ねるように置きます。柄を合わせたら、2枚が重なっている部分に定規を当てて、2枚とも切り落とします。

写真

【Step9】ジョイントローラーでつなぎ目を押さえる
2枚のカットした端部を、ジョイントローラーを掛けて圧着。つなぎ目が目立たないようにします。床材の圧着には、重量の重い床用のジョイントローラーの使用がオススメ。

写真

【Step10】コーキングをする
壁やほかの床とクッションフロアの隙間をジョイントコークで埋めます。ジョイントコークの先端のノズルを斜めにカット。隙間に流し込んで、指で押し込むようになぞります。はみ出た部分はぬらしたスポンジや布で拭き取って。

写真

【After】完成

写真

3. 壁:黒板塗料を塗る

塗るだけで壁が黒板になる「黒板塗料」。黒板といえば黒や緑が定番ですが、最近ではカラフルカラーの黒板塗料も登場。色をお部屋のアクセントにしつつ、メモや絵を描いたりと楽しめます。匂いが控えめで扱いやすい水性タイプがオススメ。黒板として使いやすいよう、下地面をしっかり平滑にしておくのがポイントです。

写真
今回取りつけるアイテム
[塗料]水性カラー黒板塗料

内容量:600g×2
カラー:ナイトブルー(全15色から選べます)
塗装面積:2.3~3m2(2回塗り)/缶
種類:水性塗料
今回使用する工具類:マスカ―ほか、パテ、サンダー / 紙ヤスリ
その他のアイテムをR不動産toolboxのサイトから見る

作業の流れ

【Before】施工前

写真

【Step1】塗装する面に下地のシナベニヤを打ちつける
黒板塗料の仕上がりには、下地面の平滑さが重要に。既存クロスを剥がし、壁の凸凹をパテで埋めて下地面を整えるやり方もありますが、今回は5.5mm厚のシナベニヤをネジで壁に固定して、その上に塗装します。

写真
ワンポイント・アドバイス

シナベニヤなどの板は、ホームセンターで行っているカットサービスを使い、指定サイズにカットしてもらうと便利です。

【Step2】ネジ穴をパテ埋めする
シナベニヤを固定するネジは、板に埋もれるくらいの深さまで打ち込みます。そしてネジ打ちでできた凹みをパテで埋めていきます。パテは、乾くと少し縮むので、一度塗って乾燥させたら二度塗りしましょう。

写真

【Step3】パテをした箇所をヤスリで平滑にする
パテを埋めた箇所の凹凸を、紙ヤスリか電動サンダーを使って平滑にしていきます。今回は、ヘッドを変えて各種用途に使えるマルチツールEVOのヘッドをサンダーに交換して、電動サンダーとして使いました。

写真

【Step4】塗装をする(2回)
塗装の手順は中級編と同じ。まずは養生、隅ははけで、広い面はローラーで塗装。乾燥したら二度塗りします。仕上がり面が平らにならなかったときは、乾燥後に問題箇所をヤスリ掛けして調整し、再度塗装。

写真
ワンポイント・アドバイス

黒板塗料を塗るときのローラーは、ペンキが多くついてムラになるのを避けるため「短毛」タイプを用意しましょう。

【Step5】チョークをまぶしてなじませる
必須Stepではないけれど、より滑らかな描き心地の黒板壁にするためのアドバイス。チョークを黒板壁に寝かすように当て、全体を塗りつぶしていきます。こうすることで細かな凹凸が埋まり、描き心地がUPします。

写真

【Step6】チョークを空拭きで拭き取る
乾いたやわらかい布でチョークを拭き取ったら完成です。

写真
ワンポイント・アドバイス

黒板はとにかくツルツルしているほうが描きやすく消しやすい。塗装による表面の凹凸をヤスリで磨いて塗装という工程を繰り返すと、どんどんツルツルの黒板になっていきます。

【After】完成

写真

4. 扉交換

廊下とリビングの間のドアを交換します。既存ドアと同サイズのドアであれば、蝶番(ちょうつがい)という取りつけ金具のネジを外すだけで交換可能。アンティークドアを使いたい場合は同サイズ品を見つけるか、加工が必要になるので注意。今回のドアはオーダー製作しました。ドアを塗ったりドアノブを変えるだけでも雰囲気を変えられます。

写真
今回取りつけるアイテム
木製ガラス框(かまち)ドア

サイズ:W800×H1862mm(ドア枠内寸)
W792×H1845mm 厚さ33mm(ドア本体)
素材:ホワイトウッド
仕上:無着色
今回使用する工具類:電動ドリル、木製ニスBRIWAX、ウエス(ふき取り用の布)、マスキングテープ、マスカー、はけ
その他のアイテムをR不動産toolboxのサイトから見る

作業の流れ

【Before】施工前
既存のドアを採寸して、新規で同じサイズのドアをオーダーします。ラッチといわれるドアを枠に引き留める金具や蝶番の位置を測ることも忘れずに。ラッチの位置がずれるとドアがきちっと閉まらなくなることも。

写真
ワンポイント・アドバイス

通常新規のドアは、枠とセットでオーダーすることが多いのですが、今回は特別に枠は既存のものを利用し、内側のドアだけオーダーしました。

【Step1】既存の扉をはずす
ドアは重量があるので、必ず二人以上で作業しましょう。一人がドアを支えながら、もう一人がまず上部の蝶番を外し、次に下部の蝶番を外して、ドアを取り外していきます。

写真
ワンポイント・アドバイス

蝶番を止めていたネジは、新しいドアを取りつける際に再利用するため、なくさないように注意しましょう。元あった位置に仮止めしておくのが確実です。

【Step2】オイルステインを塗る
木を美しく着色しながら木目を際立たせる、ワックスやオイルステインなどの木部仕上げ材。今回のドアの素材は元々油分を多く含む樹種でワックスが浸透しにくいため、オイルステインで薄く着色していきます。

写真

【Step3】BRIWAXで好みの色みに仕上げる
今回は、プロも愛用するワックス「BRIWAX」で、木部の艶出しと色みの調整をしていきます。ワックスを布につけ、刷り込むように拭き上げながら、好みの色合いになるまで繰り返します。

写真
ワンポイント・アドバイス

使いこまれた風合いを出したい場合は、わざと色ムラをつくり、さらに一部を拭き取るなどして濃淡を演出すると効果的。

【Step4】ドア枠を塗装する
ドアを囲むドア枠も、ドアの色みに合わせて茶色に塗装。塗装の手順は中級編を参考に。枠の色は、ドアに合わせるか、壁に合わせるとコーディネートがまとまります。

写真

【Step5】ドアノブをつける
ドアノブを取りつける位置に開いている穴に、ドアノブの軸を差し込み、ネジで固定します。最初はゆるめにネジを締めて、すべてのネジを差し込んだら、しっかり締めつけていきます。

写真
ワンポイント・アドバイス

ネジ締めに使うドライバーは、電動でも手動でも、先端が長いもののほうが作業がしやすいです。

【Step6】扉を設置する

取りつけ後のドアの上下がドア枠にぶつからないように、蝶番をつける位置を決めます。ドア枠側とドア側の蝶番の高さがそろように、きっちり計測を。今回は、既存ドアの蝶番位置を基準にして蝶番を取りつけました。

写真

【After】完成

写真

5. スイッチ:トグルスイッチに交換

工場や機械で使われていそうな、金属のつまみを操作してON/OFFする「トグルスイッチ」。操作時の「パチン」という感じがたまりません。これを取りつけるには、初級編で紹介した化粧プレートの交換だけでなく、壁の内側にある電気配線を工事しなければいけないので、プロの電気業者さんへの依頼が必要です。

写真
今回取りつけるアイテム
トグルスイッチ

サイズ:縦 W70×H120mm/横 W120×H70mm(プレート厚 t3mm)
素材:アルミ(プレート)
今回使用する工具類:プラスドライバー
その他のアイテムをR不動産toolboxのサイトから見る

作業の流れ

【Before】施工前
今回の作業はすべて、電気工事士の資格をもつ、プロの電気業者さんが行う作業です。専門の免許がない人は電気工事を行ってはいけません。

写真

【Step1】既存プレートを外す
初級編の「スイッチプレート交換」で紹介した手順と同じように、既存の化粧プレートをプラスドライバーを使って外します。賃貸物件で、退去時に元のプレートに戻す可能性がある場合は、化粧プレートとネジは保管しておきましょう。

写真

【Step2】配線をつなぎ換える
スイッチ部分のパーツを取り外し、電気配線を引き出します。トグルスイッチに配線をつなぎ換えます。スイッチが複数個ある部分の交換では、壁面の穴を広げることもあります。

写真

【Step3】プレートを戻す
トグルスイッチのアルミ製化粧プレートを、ドライバーを使ってネジで固定。配線が正常につながっているかオン・オフを試して確認します。退去時に元のスイッチプレートに戻す場合は、再び電気工事が必要になります。

写真

【After】完成

写真

6. 壁:板を張る

壁の仕上げは、塗装やクロスだけではありません。板を張ったっていいんです。天然の木の表情が、空間を豊かに見せてくれます。縦張りにするのか横張りにするのか、オイル仕上げにするのか色を塗るのかによっても雰囲気が変わってきます。オイルや色を塗る場合、水分で板が反ってくるので、張る前に塗装するのがポイント。

写真
今回取りつけるアイテム
オークの挽き板

[オークの挽き板]
サイズ:W170×L925(±5)×T4mm
素材:ヨーロピアンオーク
仕上:無塗装/ノコ挽きのまま

[オスモカラーフロアクリアー(汚れ防止塗料)]
内容量:0.75L×2缶使用
カラー:無色透明
仕上り:マット
今回使用する工具類:コンベックス/墨出し器、強力両面テープ/カッター、のこぎり/丸ノコ、紙やすり(#120程度)、差し金、脚立、はけまたはローラー(クリアオイル用)、バケット(クリアオイル用)
その他のアイテムをR不動産toolboxのサイトから見る

作業の流れ

【Before】施工前
今回は、クロスの上から板を張ります。クロスが剥がれたり、浮いているところがあったら、ボンドを使って補修を。クロスの表面、幅木まわりのほこりなどの汚れを払ってキレイにします。

写真

【Step1】板の両面にクリアオイルを塗る
今回、使用する「オークの挽き板」は、クリアオイルを塗ると表面の色が一息落ち着き、木目が一層引き立ちます。水分を含むと木は反る性質をもっているので、できれば表裏両面に塗装を。壁に張る前に塗っておきます。

写真
ワンポイント・アドバイス

今回はローラーを使ってクリアオイルを塗装しましたが。はけで塗るのが一般的。ローラーは作業効率は良いものの、オイルをたくさん吸ってしまいます。

【Step2】壁に基準線をかく
板を張る際の基準線を壁に描きます。今回は、職人さんが使う墨出し器を使用。墨つきの糸を水平に引き、糸をはじいて印をつけます。墨出し器がない場合は、定規を使って基準の位置に印をつけ、水平線を描いていきます。

写真
ワンポイント・アドバイス

基準線は、目線の高さから決めていきましょう。板のサイズにバラツキがあることもあり、単純に床面から順に張っていくのではズレが生じてしまうので、基準線が頼りに。

【Step3】板を切るための下線をかく
今回は、板をレンガのように一段ずつずらして張っていきます。差し金を使って板の端がしっかり垂直であるか確認し、切る位置に下線を描きます。端に張る用に、半分の長さにする板にも下線を描きます。

写真
ワンポイント・アドバイス

端の部分に張る板は、最初は片側分だけ用意を。もう片側分はほかの板を張った後に、改めて実測して切り出しましょう。天井際と床際に張る板も、最後に実測して切り出します。

【Step4】板を切る
今回、使用したのは、ヘッドのパーツを交換して、さまざまな場面で使える万能電動工具・EVO。丸ノコヘッドをつけて板を切ります。ミシンの要領で、下線に沿って刃を進めていきます。切断面はやすりをかけて。

写真
ワンポイント・アドバイス

もちろん、手持ちのノコギリで切ってもOK。切る枚数が多いときは、電動丸ノコがあると作業効率が断然上がります。木くずが飛ぶので保護メガネ、マスクも忘れずに。

【Step5】両面テープとボンドをつける
両面テープは瞬間的に固定できるので、ボンドが硬化するまでの“つなぎ”として併用。基準線をベースに、板の上端と下端の位置にテープを張ったら、板の裏面にボンドをつけます。ザラザラしているほうが裏面です。

写真
ワンポイント・アドバイス

両面テープは壁に張っても、板に張るのでもOK。ボンドはべったりとではなく、写真のようにポンポンとつければ大丈夫。壁に圧着したときに広がります。

【Step6】目線の高さから板を張る
まずは目線高さから張っていきます。両面テープのフィルムを剥がし、基準線に合わせて板を張ります。少しの間、両手で押しつけて圧着。目線高さの横一列を張り終えたら、その一列を頼りに上下も張っていきます。

写真
ワンポイント・アドバイス

各列の最後の1枚を張るときは、きちんと端のラインがそろうように必要な長さを測ってカット。板の大きさは同じように見えて数mm違っていることがあるので注意を。

【Step7】天井際と床際の板を張る
天井際と床際の板を、必要サイズを実測して切り出していきます。天井や床がゆがんでいることもあるので、手間ですが、一枚分ずつ測って切っていくのが失敗しないポイント。接着前の仮合わせも忘れずに。

写真
ワンポイント・アドバイス

長手方向を切るときは、手持ちノコギリよりも電動ノコギリのほうが真っ直ぐ切りやすく簡単。

【Step8】仕上げのクリアオイルを塗る
すべての板が張り上がったら、もう一度、仕上げのクリアオイルを塗ります。一度塗りだけでもいいですが、二度塗りするとより木目が鮮明になる上、水や汚れの浸透を防ぎ、美しい見た目を長く保つことにつながります。

写真

【After】完成

写真
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
新築マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
施工企画・施工・文・撮影/R不動産toolbox  取材協力/株式会社泰和  施工アドバイス・サポート/つむぐ工務店
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る