同社は家づくりに対してひとつの「物語」をつくるようなものと考えている。営業・設計・コーディネータ・監督・大工などの職人は「物語」の演出家。10の家族があれば、10通りの異なる暮らしがある。家族一人ひとりが思い描く暮らしのイメージから家事・子育て、趣味などを丁寧にヒアリングし、対話を繰り返すことで家族が求める本当の暮らしを見い出していく。都心部の限られたスペースでは、どれだけ家族の最適な暮らしを具現化するかは演出家たちの腕の見せどころ。対話型の家づくりを通して、新たなライフストーリーを一緒に綴っていけるパートナーとなってくれることだろう。また2008年に不動産会社としての誕生以来、ソリューション事業や戸建て分譲事業など、幅広く事業展開してきた。2016年には分譲事業で培った経験とノウハウを活かし建築部門を発足。用地取得から設計・建築、アフターメンテナンスまでワンストップで提供する体制を整えた。不動産会社がバックボーンだからこそ、豊富な土地情報を保有し、相続や売買などの手続きや申請、建築コストの算出まで社内スタッフでスピーディに対応できるのが大きな強みだ。
SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
東京都23区、東京多摩地域、横浜市、川崎市
125.47
m2
(37.9坪)
|
2,000万円~2,499万円
(52.7万円~65.9万円/坪)
この実例を見る |
92.30
m2
(27.9坪)
|
ー
|
101.20
m2
(30.6坪)
|
ー
|
187.49
m2
(56.7坪)
|
ー
|
52.11
m2
(15.7坪)
|
~1,499万円
(~95.1万円/坪)
この実例を見る |
会社名 | 株式会社ケーナイン 三軒茶屋事務所 |
所在地 | 東京都世田谷区三軒茶屋1-37-2 SANCHA6F |
設立 | 2008年12月 |
問い合わせ |
|
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 12人 |
施工エリア | 東京都23区、東京多摩地域、横浜市、川崎市 |
施工実績 | 15棟(2019年度) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
引き渡し後、定期アフター点検実施(3か月、1年、2年)。構造耐力上主要部分と雨水の浸水を防止する部分の保証10年。瑕疵担保責任保険による10年保証。何かあれば迅速に対応 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
ケーナインには、不動産分譲事業に精通したスタッフが多数在籍。そこに設計・建築スキルを持ったスタッフが加わった建築部門は、用地取得から設計・建築・アフターまでワンストップで進められるのが強みだ。他社への外注費用がかからず、不動産と建築を熟知した同社は土地+建物のトータルコストに配慮した家づくりが提案できるから、結果的に予算内で納得のいく住まいが実現できる。
長期優良住宅基準の住まいづくりも手がけているケーナインは、性能に対して強いこだわりを持っている。日本各地で起きた震災の体験から、地震に強い家へのニーズがいっそう高まる中、自社施工でしっかりとした構造躯体に取り組んでいる同社。施主の要望に応じて制震ダンパーなどの施工も可能。家族を地震から守り、末永く安心して暮らせる住まいを目指し、同社は日々知識と技術の向上を続けている。
ケーナインが採用している断熱工法は一般的なグラスウールではなく、現場ですき間なく断熱材を吹き付けるもの。この「吹付け断熱」を標準仕様とし、より気密・断熱性を高めることで冷暖房効率もアップ。開放的な吹抜けも仕切りのない大空間も高い断熱性能で一年を通じて省エネ&快適。住む人とお財布に優しい住まいを同社と一緒に実現しよう。
都心の狭小地や変形地での家づくりを数多く手がけてきたケーナインは、限られた敷地の有効活用が得意。3階建て住宅の提案もその手法のひとつだ。建物を縦に伸ばすことで居住空間にゆとりをもたらし、「もう一部屋」を実現したり、「収納の充実」を図ったり。住まう家族のライフスタイルに合わせて自由にプランニングできる。吹抜けを設け開放感を高めるなど、都心の住宅密集地ならではの工夫やアイデアも提案してくれる。
都心の住宅地の開発から建築まで手がけるケーナインは、その土地の形や採光、風通し、周囲に建つ隣家を考慮したプランニングが可能。どんな敷地条件下でも「明るく開放的に暮らしたい」「使いやすい間取りに」「ガレージがほしい」といった施主の希望や暮らしのイメージを繰り返し話し合い、もっとも理想的なプランを導き出していく。同社とともに狭小地や変形地でも希望やこだわりを諦めない家づくりを叶えよう。
家族が朝起きてから寝るまでの一日の動きや家事の仕方は十人十色。それによって空間配置や動線も変わってくるはず。ケーナインは奥様はもちろん、家族一人ひとりと対話を繰り返すことで、理想的な間取り・動線を見い出していく。共働きならではの家事効率や子育てとの両立など、現在のライフスタイルから将来の暮らし方の変化まで見据えるプランニングで、いつまでも家族みんなが快適に過ごせる住まいを目指している。
都心の狭小地での家づくりを得意とするケーナインは「いかに空間を有効活用するか」という課題に常に取り組んでいる。そのため、階段下や小屋裏をはじめ、ちょっとした空間も収納として活用するプランニング力に長けている。WICやファミリークロゼットなどの集約型や壁面利用など、多彩なアイデアで家族に必要な容量や使いやすさを考慮した収納計画を提案。スッキリ片付くから空間を広々と使える住まいを実現している。
ケーナインが事業展開する都心エリアでは、特に用地取得に費用がかさむケースが多い。そのため、少しでも住宅ローンの負担を減らす目的で家賃収入を見込んだ賃貸併用住宅の需要も高い。また、相続した実家の建て替えなどに合わせて付加価値のある併用住宅を提案することも。同社は事務所や店舗併用住宅の計画事例もあり、多様なニーズに対応している。自社設計により、きめ細やかなプランニングができるのも同社の魅力だ。
ひとくちに趣味スペースといってもさまざまな形があり、楽しみ方も人それぞれ。どんなスタイルがぴったりなのかを対話を繰り返すことで導き出していく。それがケーナイン流の家づくりだ。「なぜ、そこにしたいのか」「なぜ、その広さが必要なのか」…いくつもの「なぜ」の積み重ねから本当に求めている形が見えてくると同社は考える。人生を豊かにする趣味の時間が思う存分楽しめる住まいを一緒に叶えてくれるはずだ。
「建ててからも末永いお付き合いをいただけるように」と、ケーナインでは引き渡し後の定期点検を実施している。土地探しから設計・建築、アフターフォローまでワンストップで一貫対応しているからこそ、情報の共有がしやすく、何かあれば迅速に対応できるのも同社の強みだ。マンションリノベーションなども手がける施工力を活かし、修繕やリフォームの相談も可能。いつまでも安心して暮らせる住まいに。
自社で設計したプランを自社で責任を持って施工する。建築部門が誕生したときからその体制を貫いているケーナイン。「大工さんも弊社の家づくりへの想いに共感いただいた技術と知識が豊富な方々を選定しています」と同社。自信と誇りを持って施工に取り組み、施主に建てた後につながる安心を提供。現場で相談したいこともタイムラグなくダイレクトに伝わるのも嬉しい。とことん納得の家づくりができる。
ケーナインはもともと不動産会社からスタートした会社。用地取得、宅地開発、分譲事業などを長年手がけてきたノウハウを活かし、自社保有地の紹介や土地探しを得意としている。未公開情報などもいち早く入手できるから、希望のエリア・立地条件にぴったりの土地探しのサポートが可能。さらに「土地+建物」のトータルコストを考慮した家づくりができるのも同社の強み。まさに土地のエキスパートが心強いパートナーとなってくれる。