雑貨をつくって販売していた経験があり、独身時代にはインテリア雑誌のコンテストで受賞したこともあるというKさん。それだけに、インテリアへのこだわりが強く、家づくりに当たってはさまざまなリクエストがあったという。特にこだわったのはLDK。自分が一日で一番長く居る場所であるだけでなく、家族にのびのびと過ごしてほしい場所。そこで、サニタリーをコンパクトにしてLDKを広く確保することに。「以前の家のキッチンは壁付けで、リビングに居る家族の様子がわかりづらいうえ、狭か… 続きを読む
雑貨をつくって販売していた経験があり、独身時代にはインテリア雑誌のコンテストで受賞したこともあるというKさん。それだけに、インテリアへのこだわりが強く、家づくりに当たってはさまざまなリクエストがあったという。特にこだわったのはLDK。自分が一日で一番長く居る場所であるだけでなく、家族にのびのびと過ごしてほしい場所。そこで、サニタリーをコンパクトにしてLDKを広く確保することに。「以前の家のキッチンは壁付けで、リビングに居る家族の様子がわかりづらいうえ、狭かったんです。新居では、キッチンからリビングを見守れるように配置しました。スペースを広く確保したので、『子どもと一緒に料理する』という夢もかないそう」と笑顔を見せるKさん。またKさんには、もう一つ実現したいことがあった。「祖母から譲り受けた古い建具や家具を活かすことです。新築でも、どこか懐かしい雰囲気にしたくて」。祖母の思い出が染み込んだ古建具・家具をリメイクした食器棚や間仕切りは、レトロなおしゃれさとともにぬくもりを醸し出してくれるアイテム。そのときどきの生活に合わせてこれらのアイテムを移動させて模様替えをしたり、飾り棚を自らつくったりするなどして、「家が育っていくこと」も楽しみたいと語るKさんだ。
キッチンから全体が見渡せる間取り。隣接する場所にKさんが雑貨づくりやミシンで洋裁できるアトリエを配置。敢えて個室にせず、LDKとゆるやかにつなげることで家族の気配を感じながら趣味の作業ができるようにした。
キッチンから全体が見渡せる間取り。隣接する場所にKさんが雑貨づくりやミシンで洋裁できるアトリエを配置。敢えて個室にせず、LDKとゆるやかにつなげることで家族の気配を感じながら趣味の作業ができるようにした。
2階には主寝室と2人のお子さまの部屋を配置。子ども部屋はそれぞれ光がたくさん入る明るい空間。主寝室には広々としたウォークインクロゼットをつけて、夫婦の洋服をスッキリ収納できるようにした。
2階には主寝室と2人のお子さまの部屋を配置。子ども部屋はそれぞれ光がたくさん入る明るい空間。主寝室には広々としたウォークインクロゼットをつけて、夫婦の洋服をスッキリ収納できるようにした。
「自然素材を使ったナチュラルでおしゃれな家を建てたい」と希望していたKさん。いくつか会社をまわって資料を取り寄せるなど検討を重ねていた。そんな中、同社で建てることになったのは、「いちばん楽しく家づくりできるのはどこだろう?」と夫婦で会話したことだと言う。「お互いにi leaf labo (アイリーフラボ)さんしかないね、と意見が一致しました。何度か打合せさせてもらいましたが、一つ質問すると、二つも三つも返ってくる。これを使いたいと言うと、こんなのも、あんな… 続きを読む
「自然素材を使ったナチュラルでおしゃれな家を建てたい」と希望していたKさん。いくつか会社をまわって資料を取り寄せるなど検討を重ねていた。そんな中、同社で建てることになったのは、「いちばん楽しく家づくりできるのはどこだろう?」と夫婦で会話したことだと言う。「お互いにi leaf labo (アイリーフラボ)さんしかないね、と意見が一致しました。何度か打合せさせてもらいましたが、一つ質問すると、二つも三つも返ってくる。これを使いたいと言うと、こんなのも、あんなのもありますよと提案してくれる。そんな会話のキャッチボールがとても楽しかったんです」と語る。雑貨づくりを仕事にしていた経験もあるKさんは、インテリアやデザインの知識も豊富。そんなKさんと、とことん話し合い、とことんこだわって納得できる住まいが完成。「一緒に相談しながら家づくりしたいなら、迷わずi leaf labo (アイリーフラボ)さんをオススメします!」と語ってくれた。
雑貨アーティストのお仕事もされていたKさんは、インテリアやデザインの造形も深く、納得できる家づくりになるよう、一生懸命お手伝いさせていただきました。Kさんがイメージしているものが、どうすれば形になるのか。Kさんが大切にされているものを、どのように住まいに落とし込んでいくか。試行錯誤しながら、少しでもいいものに!という思いで、ご提案をしています。住まいのプロとして、快適な動線の作り方や空間を広く見せる工夫などには特に力を入れました。また、造作の丁寧さや思いを… 続きを読む
雑貨アーティストのお仕事もされていたKさんは、インテリアやデザインの造形も深く、納得できる家づくりになるよう、一生懸命お手伝いさせていただきました。Kさんがイメージしているものが、どうすれば形になるのか。Kさんが大切にされているものを、どのように住まいに落とし込んでいくか。試行錯誤しながら、少しでもいいものに!という思いで、ご提案をしています。住まいのプロとして、快適な動線の作り方や空間を広く見せる工夫などには特に力を入れました。また、造作の丁寧さや思いをイメージに変える力には自信があります。新しく家を建てることを機に全面的に収納を見直されたKさんのために、玄関収納やパントリーなど快適で便利な収納を各所に設けました。おばあさまのお住まいの窓を再利用するなど、思いのこもった住まいが完成したと思います。
商品名 | - |
部材・設備 | - |
商品名 | - |
部材・設備 | - |
延床面積 | 99.99m2 (30.2坪) |
敷地面積 | 238.54m2 (72.1坪) |
工法 | 木造軸組 |
本体価格 | 2,000万円~2,499万円 |
竣工年月 | 2015年12月 |
住所 | 京都府向日市物集女町森ノ上6番地11 |
問い合わせ | |
ホームページ | この会社のホームページへ |
※営業時間内の対応となります。
※お問い合わせの際は「SUUMO(スーモ)を見て」とお伝え下さい。
京都府向日市物集女町森ノ上6番地11
定休日:毎週火曜日・水曜日
ダイニングの窓辺には、子ども達がお絵描きをしたり、宿題をするスタディカウンターを設置。キッチンに立つママは、家事をしながら子どもたちに目を配ることができるので安心
真っ白な自然素材のスイス漆喰を使用した美しくおしゃれな外観。デザインコンクリートの窓飾りが印象的で、ホワイト×ブラウンでコーディネート。アプローチには、古レンガと枕木を使用。ブラウンのフェンスや植栽で癒しの空間に
ボルドーのフロアが印象的なキッチン。アールの壁の奥には食料品をたくさん収納することができるパントリーを併設。入口の中央に窓を作ったので、光がたくさん差し込み、作業がしやすい
リビング・ダイニングは、自然塗料仕上げのパインの無垢フロア。「無垢床は足ざわりがいいので、素足が気持ちいいですね。」とKさん。レトロでおしゃれな祖母の家の窓も取り入れることで、LDKに温かみが生まれている
キッチンからは子どもたちの遊ぶ様子が見える。リビング階段の1段目は、子どものためのスペースで、ママがDIYしたミニキッチンを設置している。ドアや照明などにもこだわり、おしゃれでかわいらしい印象を作り上げているのもインテリアにゆかりのあるKさんだからこそ
お気に入りの雑貨が癒しを与えてくれる。右手のガラス窓は祖母の家で大事にとっておいた窓。再利用することで新たな命が吹き込まれている。奥は雑貨づくりやミシンを楽しむママの隠れ家スペースになっている
ダイニングの窓辺には、子ども達がお絵描きをしたり、宿題をするスタディースペースを設置。キッチンに立つKさんは、家事をしながら子どもたちに目を配ることができる。限られた敷地を有効につかい、おしゃれな空間を作るとともに家族全員が集まり団らんできるLDKを作り上げた
大きな窓からたくさん光が差し込むLDK。白壁の反射光でさらに明るく感じることができる。天井は構造材を現しにすることで、少しでも天井高を上げて開放感を演出。十字型にクロスする木材のシルエットがおしゃれに見える
リビング階段奥は回遊性のある洗面脱衣室。また、階段の1段目は子どもたちの遊び場として広くした。ママ手作りのミニキッチンスペースを置いて、お子さまのお気に入りの場所に
キッチン・パントリーから続くバックヤードに、ママ専用スペースを設けた。リビング側にも抜けられる回遊動線になっており、子育てしながら家事も趣味も楽しむことができる。またLDKとつながっていることで、いつでも家族の様子がわかり安心して過ごせる
清潔感のある白いモザイクタイルの洗面台。踏み台を置いて、お子さまも楽しく手洗いができるスペースに。収納付きの三面鏡は上部にも小物を飾れるのが嬉しいポイント
30坪ながらも、使いやすくて広めの洗面スペースを1階に確保。さりげなく飾られた雑貨やグリーンにKさんのセンスを感じる。ちょっとした隙間にも収納BOXを置いて、できる限り空間をスッキリ見せている
木調のドアや、色むらのあるブラウンの床材タイルで、ナチュラルな雰囲気の玄関に。玄関横にはカーテンで仕切られたシューズクロゼットを設置。靴や外出の際のバッグなどをしまって、玄関をスッキリさせることができる。入口上部の木製の棚も、自然な風合いをプラスし収納スペースにもおしゃれを忘れない
入口上部の木製の棚も、自然な風合いをプラス。ちょっとした収納スペースにもこまやかな気配りを忘れていない。玄関を上ったところにも造作の下駄箱を設置。お子さまが取ったり、片付けたりしやすい場所に置いている
白いモザイクタイルがおしゃれな造作カップボード。トレイの収納スペースを作って、木製のワインボックスを3つ組み込んだ。それぞれ、お菓子、パン、ふきんなどの布類が入っており、アイデアと個性が光る収納に
玄関横のニッチは古木でアクセント。雑貨をディスプレイしてお気に入りのスペースに。コーヒー染めを施し、アンティーク風にした雑誌を飾っている
階段の開口奥には、チェッカーガラスのリビング木製ドアがちらりと見える。雑貨アーティストのKさんがみずからおしゃれに飾り付け。小窓にも雑貨を置き、採光の良いお部屋により温かみと落ち着く印象を作り出している
息子さんの部屋は、2方向から光が差し込む明るい空間。爽やかなスカイブルーの壁は、紙クロスのオガファザーにイギリスの塗料「FARROW &BALL」を塗装したもの。おもちゃで遊んだり、自分で描いた絵を飾ったりと、のびのび楽しんでいる
ピンクのアクセントクロスを貼った娘さんのお部屋。ベージュのカーテン、ホワイトのファブリックや小物でより一層女の子らしさを演出。以前手造りしたカウンターをおもちゃ置きにアレンジ
玄関サイドには小窓を設けてディスプレイ。祖母が使っていた足踏みミシンをリメイクした机を置いている。大切なものを手直しして、長く使い続ける。そんなKさんの雑貨への思いが、感じられる