劣化対策等級(レッカタイサクトウキュウ)の意味・解説
劣化対策等級とは、住宅性能表示制度による建物の「評価項目」のひとつ。建物の構造躯体の部分に用いられる木材のシロアリ対策や鉄筋の錆び対策など、住宅を長持ちさせるための対策の程度を、3段階の等級で評価する。
「等級1」は、建築基準法が定める対策が講じられている場合。「等級2」は、通常想定される自然条件および維持管理条件の下で2世代(50年~60年程度)まで長持ちするように対策が講じられている場合。さらに、3世代(75年~90年程度)まで長持ちするように対策が講じられている場合、「等級3」と評価される。
劣化対策等級(レッカタイサクトウキュウ)に関する物件ピックアップ
劣化対策等級(レッカタイサクトウキュウ)に関する記事ピックアップ
-
記事からは、共同住宅に絞って紹介します。(1)劣化対策劣化対策等級(構造躯体等)等級3かつ構造の種類に応じた基準(2)耐震性次のいずれかに該当・耐震等級(倒壊等防止)等級2(階数が2以下の木造建築物等で壁量計算による場合にあっては等級3…
-
記事など(3)劣化の軽減(構造躯体の耐久性能など)★…劣化対策等級(最高等級3)(4)維持管理・更新への配慮(配管のメンテナンス性能など)★…維持管理対策等級(最高等級3)など(5)温熱環境(省エネルギー性能)★…断熱等性能等級(一戸建…
-
記事建築物(5)高齢者等配慮対策等級3以上の住宅(6)劣化対策等級3、かつ、維持管理対策等級2以上の住宅(マンションは一定の更新対策が必要)〈金利Bプラン〉(中古特有の基準)次の(1)~(4)のうちいずれか1つ以上の基準を満たすこと(1…
法律・制度
に関わるその他の用語