ご夫婦と娘さん2人の家族4人でマンションにお住まいのWさん。築19年ということもあり、そろそろ水廻り設備の交換時期を迎えていました。閉鎖的なキッチンへの不満や収納不足による不便を感じていたため、一時は住み替えも検討されたそう。マンション自体は気に入っていたため「一度、リフォームでどこまでできるか相談してみよう」と数社のリノベ会社をピックアップ。それぞれにプランを提案してもらい、一番イメージ通りだったスタイル工房に決めました。キッチンはオープンな対面式に変わり、新たにWICとSICが誕生。交換する設備はショールームに何度も足を運んで選び抜き、インテリアにもこだわって理想的な住空間を実現されています。
建物タイプ | マンション |
---|---|
リフォームの種類 | 複合リフォーム |
家族構成 | 夫婦+子ども2人 |
築年数 | 19年 |
間取り | [ Before ] 3LD・K → [ After ] 3LDK+S |
目的 | リノベーション、収納力UP、家の老朽化 |
リフォーム箇所 | リビング・ダイニング、キッチン、洗面所、浴室、トイレ、和室、寝室、子ども部屋、収納、玄関 |
新しくした設備 | 床 アッシュ三層フローリング キッチン LIXIL 浴室・トイレ TOTO 洗面台 パナソニック |
費用 | 1200万円 |
---|---|
費用概算 |
仮設・解体・撤去: 1,200,000円 木工・内部造作: 4,400,000円 内装仕上げ: 1,000,000円 什器設備: 2,700,000円 設備(給排水・電気): 1,300,000円 その他: 1,400,000円 |
工期 | 約3ヶ月 |
リフォーム面積 | 約70平米 |
表示されている価格帯および本体価格は施工当時のもので、現在の価格とは異なる場合があります。
「リフォーム」「東京」をキーワードにネット検索。好みの施工事例がある会社を選んで相談しました。スタイル工房さんはプランナーさんが直接話を聞いてくれ、イメージにぴったりの提案をしてくれたことが決め手です。パースで見せてくれたインテリアの雰囲気も素敵で、ほぼそのまま採用させていただきました。
水廻り設備の交換に併せ、キッチンの向きを変えたいという強いご要望からスタートしました。娘さんの靴や衣類が室内にまで溢れていることもお悩みのひとつで、収納力を高めたい、また、ご夫妻の寝室となる畳の空間は残したいというご要望もありました。インテリアは少し和の雰囲気が感じられるデザインがご希望でした。
靴や衣類の収納に対しては大容量のSICと2方向から行き来できるWICをご提案しました。キッチンはご家族と会話しながら料理ができるオープンな対面式に変更しています。ご夫妻の寝室は最小スペースの畳ルームに。光が入る障子戸やすだれ風ロールスクリーン、木製格子を採用。和の雰囲気を醸し出すポイントになりました。トイレは間接照明を計画し、ゆったりとしたレストルームに生まれ変わっています。そうした設備から床材まで、一つひとつのアイテムをじっくりと選ばれ、機能面もデザインも納得のリノベーションとなりました。
プランナー/阿部 高明
独立型だったキッチンを対面式にしたことが一番の変更点。それ以外はサイズ調整で収納スペースを生み出しているので、これまでの暮らしはそのままに、より快適な住空間となりました。インテリアはシンプル&ナチュラルを基調とし、畳周りのデザインでほんのり和の雰囲気に。子ども室は娘さんたちの好みに仕上げました。
靴や衣類が収まりきらずにいたことが大きな悩みでした。まとめてスッキリと片づく収納スペースを実現するため、寝室となる和室を必要最小限の畳スペースに。さらに娘さんたちの部屋を少しずつ削ってWICとSICの空間を確保しています。リノベをきっかけに始めたというフラワーアレンジメントを飾るニッチなどもつくりました。
トイレが故障するなど、いよいよ水廻りが交換時期を迎えたことが今回の全面リノベーションのきっかけとなりました。水廻りのほか、建具も開き戸から引き戸に交換しています。「見た目よりも機能性重視」と何度もショールームに通い、気に入ったものを選び抜いたそう。格子が印象的なリビングドアはひと目惚れしたもの。
リビングは以前よりも空間が広がり、家族で寛げるように。隣接する畳ルームの仕切りを開ければ、さらに開放感が高まり、リビングの一部として活用できる。キッチンを対面にしたことで家族の会話も弾む。「以前は壁に向かってもくもくと料理していましたが、今は料理するのも楽しくなりました」と奥様
リビングドアの位置を玄関側へ移動し、水廻りまでひと続きの空間とすることで開放感が増している。床暖房を新設した床はナチュラルな白木をイメージ。採用したアッシュのほかナラなどを候補に、ウレタンやオイルといった仕上げが異なるサンプルを取り寄せて家族で選んだそう
ご夫妻の寝室として活用している和室は必要最小限のスペースに。押入れを移動して廊下側からWICに出入りできるようにした。枕元に藍色のアクセントを施し、障子戸やすだれ風のロールスクリーンの採用でほんのりと和が感じられるインテリアを実現している。普段は仕切りを開け放してリビングの一部として活用
靴収納があった部分は居室側のスペースとし、土間はSICに行き来できるよう角を落とした。斜めに設置した居室の壁には奥様が趣味で始めたアーティフィシャルフラワーアレンジメントが飾れるニッチをつくった。玄関ホールの華やかなアクセントになっている
たくさんの靴が収納できるSICを新設。既存のカウンターや窓はそのまま活かし、隣接する居室に室内窓を取り付けて光と風の通り道に。居住空間にまで溢れていた靴や衣類がまとめられるSICやWICはご主人のお気に入りポイント。「家の中がスッキリしました」と喜ばれている
インテリアを一新した子ども室。一室はオレンジピンクのアクセントに窓枠が映える印象的なデザインに。収納スペースを確保するため、少し狭くなったものの、それぞれの好みで仕上げた空間が気に入っているご様子だ。2つの居室はいずれ娘さんたちが独立したら、ご夫妻の個室として活用する計画だそう
会社名 |
stylekoubou(スタイル工房)(株式会社 スタイル工房)
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応エリア |
|
||||||||||||||||||
会社概要データ |
|
||||||||||||||||||
お問い合わせ先 (TEL・FAX) |
番号を表示 | ||||||||||||||||||
その他のデータ |
|