こんにちは!
土屋ホームトピアです。
夏は暑く、冬は寒い。家の中だってこんなもの。
そう思い込んでいる人は意外に多いのでは?
子どもの頃からこんな感じだからと、いつの間にか
納得しているのです。そこで注目してほしいのが
「断熱リフォーム」。断熱リフォームでは、
冬暖かくなるのは当然として、夏の涼しさも
格段に向上し、光熱費(冷暖房費)を大幅に
削減できます。今回は、首都圏の夏を涼しく
快適に過ごすための断熱リフォームについて
ご紹介します。
●ポイント1/断熱リフォームで居住空間の快適さを取り戻す 壁、天井、床、窓の性能を見直すのが断熱リフォーム。このリフォームには、①断熱材の入れ替え、②窓の交換、③換気方法の見直しという3つの方法があります。 ●ポイント2/リフォームのオーダー前に、はがす・はがさないを検討 断熱材の入れ替えには、建材を「はがすリフォーム」と「はがさないリフォーム」の2種類があり、両者をハイブリッドさせることも可能です。要望に積極的に対応してくれる住宅会社をみつけて相談しましょう。 ●ポイント3/窓のリフォームでも暑さ・寒さは大きく変わる 建物を覆う建材の中で、もっとも薄いのが窓です。窓の断熱性を確保できれば快適な室温を保つことができ、冷房の使い過ぎを防止できます。 ●ポイント4/熱交換できるDIウインドウにも注目 空気の流れをつくることで断熱と換気を両立させるのがDI窓(ダイナミックインシュレーション ウインドウ)。断熱材の入れ替えと合わせて施工することで、大幅な光熱費削減を実現できます。 |
- ポイント1/断熱リフォームで居住空間の快適さを取り戻す
一般的に居住空間は、壁、天井、床、そして
窓によって囲まれています。これらの性能を
見直すのが断熱リフォームで、素材としては
断熱材と窓に大別されます。
断熱材からみていきましょう。新築時、
壁や天井、床下などには断熱材を入れますが、
この素材は経年とともに劣化が進みます。
このため、夏は日射熱を室内に伝え、冬は
暖めた空気を外に逃がすことになります。
住環境の快適さは少しずつ失われますが、
住む人は断熱材のことなどあまり気にしない
ので、エアコンの効きが悪くなったと勘違い
して冷暖房を強めに設定します。これでは
健康によくありませんし、光熱費も年を
追うごとに高くなるというわけです。
そこで断熱リフォームの出番となります。
このリフォームには、
①断熱材の入れ替え
②窓の交換(インナーサッシの取り付け)
③換気方法の見直し
という3つの方法がありますので、
順を追ってみていきましょう。
- ポイント2/リフォームのオーダー前に、はがす・はがさないを検討
断熱材の入れ替えには、壁・天井・床材などの建材を
「はがすリフォーム」と「はがさないリフォーム」の
2種類があります。価格面でも差が出ますので、
この2つの特徴を理解しておくことが重要です。
はがすリフォームは、その名のとおり、壁や床、
天井に使っている建材をはがして断熱材を
入れ替える方法です。はがした建材は元に
戻すこともあれば、新品に入れ替えることも
あります。建材を新しくした場合は相応の
工事期間とコストが必要になりますが、
住宅性能に加えて、見た目と気分をリフレッシュ
することもできます。
はがさないリフォームでは、壁・床・
天井などの建材をはがさず、部屋の内側や
床下から断熱材を施工します。解体しないので
廃材は出ず、工事も数日で完了するので、
仮住まいを探す必要もありません。時間と
コストを節約したい場合は、こちらの方法が
魅力的にみえるでしょう。マンションの場合
など、床下や外部からの施工ができない場合は、
室内側からボード状の断熱材を施工します。
「はがすリフォーム」と「はがさないリフォーム」を
ハイブリッドさせることも可能です。
工事に入る前に壁・床・天井を点検してもらい、
老朽化に伴う激しい傷みがある場合は「はがすリフォーム」
そうでないところは「はがさないリフォーム」を選択する
という方法です。
こうした要望に積極的に対応してくれる
住宅会社をみつけて相談することも大切です。
- ポイント3/窓のリフォームでも暑さ・寒さは大きく変わる
窓の見直しも重要なポイントです。
建物を覆う建材の中で、もっとも薄いのが窓です。
建物の中で熱気や冷気が出入りする場所の数値を
比較すると、屋根は5%、換気扇や外壁は15%、
床は7%程度ですが、窓の場合は夏70%、
冬は50~60%の空気が出入りしています。
外気が出入りするのは、主に窓からなのです。
窓の断熱性を確保できれば快適な室温を
保つことができ、冷暖房の使い過ぎを
防止できます。これが結果的に省エネ・
光熱費削減につながります。
窓を断熱化するリフォームには、
①樹脂サッシに交換する
②複層ガラスに交換する
③インナーサッシを取りつける
という3つの方法があります。
樹脂は熱を伝えにくい素材で、これを
採用したサッシは高い断熱効果を発揮します。
気密性も高く外部の音が室内に侵入したり、
家の中の音が外に漏れ出したりすることを
防ぐのも大きなメリットです。ご家族とともに
永く暮らす戸建て住宅に向いているといえるでしょう。
サッシを交換する際に、厚みのある
ペアガラスやトリプルガラスを採用する方も
増えています。2枚(ないし3枚)のガラスの
間には乾燥空気が入っていますが、グレードの
高い遮熱タイプの「Low-Eガラス」は
アルゴンガスを採用し、さらに特殊な金属膜を
ガラス自体にコーティングすることで断熱性能を
飛躍的に向上させています。室温の上昇を抑え
光熱費の削減に貢献するほか、紫外線も
よくカットし、さらに結露も抑制するといった
効果を期待できます。
インナーサッシを取り付けるリフォームは、
既存の内側に新たに窓を設置する方法で、
断熱性の向上に加えて施工が簡単という
メリットもあります。マンションの場合、
共用部分にあたる窓サッシの交換は、
まずできないため、このリフォームを
実施するマンション住民が増えています。
コストが抑えられるほか施工もしやすい
ので人気はありますが、お客様によっては
2回窓を開け閉めすることにストレスを
感じる方もいます。
- ポイント4/熱交換換気ができるDIウインドウにも注目
断熱リフォームにより室内を魔法瓶状態に
した後は、換気方法も見直しましょう。
自然換気を利用すると、夏は熱い空気、
冬は冷たい風が室内に入ってきます。
これではせっかくの断熱リフォームが
台無しです。
そこで築古のマンションや戸建てで
お勧めしたいのが、窓の隙間風と窓の間の
対流を利用して熱交換換気する方法です。
内窓と整流板を設置した
DI窓(ダイナミックインシュレーション ウインドウ)
は、空気の流れをつくることで断熱と換気を
両立させます。
DI窓を使うと、例えば夏は30度以上の外気を
25度以下に抑えて室内に取り入れることが
できます。また、冬は外気温0度の新鮮な
空気を14度まで上げて室内に入れることが
できます。これらをすべて、閉めた状態の窓
で行うことができます。断熱材の入れ替えと
合わせて施工することで、大幅な光熱費削減を
実現できます。
①床・壁・天井の断熱性能を向上
②日射が多い窓は遮熱対応に変更
③熱交換型の換気を導入
この3点に絞って断熱リフォームを実施すれば
光熱費を大幅に削減できるほか、結露やカビ
などを抑制して健康増進にもつながります。
夏は暑いものと決めつけず、快適に過ごせる
住空間にリフォームしてはいかがでしょう。
この記事を投稿した会社について詳しく知る
https://suumo.jp/remodel/ki_0001408/?ar=030
ー 記事を投稿した店舗 -
◆店舗名:土屋ホームトピア
◆施工可能エリア:東京、神奈川、京都、兵庫、福岡 全国(一部エリアを除く)
◆会社・店舗ページ:https://suumo.jp/remodel/ki_0001408/?ar=030
◆電話(無料):0120-093-033
◆会社概要
【定休日】水曜日
【営業時間】9:00~18:00