こんにちは!
土屋ホームトピアです。
今日は動線のお話です。
目次:
1.動線について
2.キッチンでは
3.ランドリースペースでは
4.トイレでは
5.まとめ
1,動線について
動線とは?
家の中で人が動く軌道を動線と言います。
単純に家の中を動いている所を線でたどっていくと、
生活動線になります。
家事をするために動いている線を家事動線と言われています。
この動く線を効率良くスムーズにする事が、
住みやすい家になります。
住みやすい家とは、部屋の間取りや家具の配置、
特に水回りの位置が重要になります。
無駄な動きや、上下移動が多い事、同じ所を何度も通るなど、
不便に感じる時は、動線を見直してみませんか?
家事動線が短くスムーズになると、家事負担の軽減になります。
2,キッチンでは
キッチンでは、食品を冷蔵庫やパントリーに分け入れ、そして、
洗い、切り、火にかける。この作業です。
調理しやすく配膳スペースの確保、片づけまでの流れで
短い動線を考えてみたいですね。
レストランの厨房は無駄な動きをしないために狭いです。
また、調理家電を使うことが多い場所ですので、コンセントを
設置する場所も考慮したいです。
3,ランドリースペースでは
洗濯機の場所、物干し場所、収納の場所の移動です。
1階で洗い、2階のベランダで干し、各自の部屋で収納。
これでは大変な作業です。
最近では家族の衣類をまとめて収納する
「ファミリークローゼット」も注目されています。
家族の衣料を全部まとめる事は難しい時は、
下着類だけでも浴室そばに設置すると便利です。
屋外に干す事だけではなく、乾燥機や室内干しユニットの
併用も考えられます。また、天気の悪い日や
花粉症対策としても活躍が期待できます。
4,トイレでは
来客が多いご家庭やご年配の方いらっしゃるご家庭など
ライフスタイルによって、色々とご事情がある所です。
一概に正解はありませんので、各ご家族でお話し合いを
重ねて決めるようにしてください。
5,まとめ
リビングルーム、キッチンなどの水回り、寝室など、
移動を考えてシンプルな生活動線が一番です。
一方通行ではなく、回遊動線と言われる円を描く動線や、
最短ルートの移動ができる動線を考えて、
家の間取りを見直してみませんか?
しかし、動線ばかりを優先しないで下記の事にも
注意してください。
①家族でもそれぞれの居場所を考える
②家事は毎日の事なので少しでも楽になる方法を考える
③お部屋には役割があるので開放的にしすぎない
⑤見た目だけではなく災害から家族や財産を守る丈夫な家にする。
。
お気軽にお問い合わせください。
お家のリフォームをお考えの方はぜひご相談下さい。
この記事を投稿した会社について詳しく知る
https://suumo.jp/remodel/ki_0001408/?ar=030
ー 記事を投稿した店舗 -
◆店舗名:土屋ホームトピア
◆施工可能エリア:東京、神奈川、京都、兵庫、福岡 全国(一部エリアを除く)
◆会社・店舗ページ:https://suumo.jp/remodel/ki_0001408/?ar=030
◆フリーダイヤル:0120-093-033
◆会社概要
【定休日】水曜日
【営業時間】9:00~18:00