2013年度 結果発表






![]() |
||
![]() |
まねき猫 さん | 東京都 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
みかみ さん | 東京都 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
怪傑もぐり33世 さん | 神奈川県 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ひろP さん | 神奈川県 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
みゃんくん さん | 静岡県 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
さごじょう さん | 愛知県 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ミックスベジタブル さん | 愛知県 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
めいパパ さん | 大阪府 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
yoshimei さん | 大阪府 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
老虫 さん | 愛媛県 |
![]() |
||
![]() |
![]() |


![]() |
高祖 常子 氏
育児情報誌「miku」編集長
子育て、およびコミュニケーション、緑のある暮らしによって育まれる家族の幸せ」という観点から選ばせていただきました。 緑は、家族あるいはご近所との関係性が良くなる、コミュニケーションを紡ぐ役割をしていると感じました。 |
![]() |
|
![]() |
三ツ口 拓也 氏
NPO法人 緑のカーテン応援団 理事
緑のカーテンを手を掛けて育てることで涼しくなる効果のみならず、暮らしが楽しくなる、ということが伝わるものを選択。 緑のカーテンが「日本の夏支度」の1つにできればと考え、一過性のブームにはしたくなく、エコというワードは意識的に外し、「暮らし方」への気づきを与えるテイストを意識した。 |
![]() |
|
![]() |
横澤 宏一郎 氏
株式会社タンバリン
クリエイティブ・ディレクター CMプランナー/コピーライター 自分も緑のカーテンにしたくなるかどうかを審査の基準におきました。 緑のカーテンがある家の風景だったり、風情だったり、はたまたお得感だったり。色んな側面からの描写があり、つい微笑んでしまったり、なるほどと思わせてくれたり。それぞれのご家庭の家族模様を垣間見れて、とても楽しかったです。 |
![]() |
|
![]() |
池本 洋一 氏
SUUMO編集長
基準は「その人の緑のある暮らしが映像でイメージ出来るもの」「ウィットに富んでおり、くすっと笑えるもの」で選びました。 住まいという観点から見ると、一般的には家の価値は買ったときがピークで、その後は下がっていくだけと思いがち。 しかし、本来、自分でカスタマイズして手を入れていくことで、もっと楽しくなったり、人を呼びたくなったりするもの。 こうした動きをコンテストから感じとることが出来、嬉しかったです。 |
![]() |





