SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
東京都、神奈川県を中心に、そのほか埼玉県、千葉県の一部
東京・立川駅から徒歩18分の場所に、著名人も家づくりを依頼する、路地裏の名店のような工務店がある。それがヤザワランバーだ。顧客の心を引きつける理由は、品質(施工)、デザイン(設計)、保証(責任)と3拍子が揃っていることはもちろんだが、それ以上に大きいのが「感動が得られる家づくり」を体感できること。同社は50年前に檜を主とした木材の卸業からスタートした会社であり、「木」について知り尽くしたエキスパートである。施工エリアは東京都と神奈川県を中心とした首都圏の密着施工だが、実績は年間500棟にも及ぶというから驚く。その特色は設計から施工までを一貫して手掛けており、土地探しでも定評がある。また、社内設計士を多数擁しているほか、腕のいい直抱えの職人が設計の意図を見事にカタチにしてくれると好評だ。「MY BRAND HOME」をテーマに2つの注文住宅ブランドが用意されており、予算や考え方に合わせて、完全フルオーダーと、ある程度仕様を厳選したセミオーダーを選べるのも人気の秘密。立川の本社のほか新宿・蒲田等、首都圏にショールームを設置しており、随時、プラン相談を受付中。オンラインでのプラン相談も手軽で便利と好評だ。
強靭なオリジナル工法を提案。屈強で快適な住まい
ヤザワランバーの快適な住まいを支える強靭なオリジナル工法。その基本仕様の一つが檜の柱である。檜は伐採された樹齢と同じ歳月をかけて強度が増すという特性を有する理想の建築素材であり、木肌の美しさ、香りの良さ、防虫・殺菌効果などが高く評価されてきた。木に精通した直抱えの大工たちが、柱や梁など適材適所に檜をはじめとした骨太の木材を施工し、頑丈な躯体構造に仕上げてくれる。
同社の「オリジナル工法」のもう一つの大きな特色は、木の家に鉄の強さをプラスしていること。檜柱を主体とした木造軸組に鋼製面材耐力壁を組み込むという独創的な構法は、標準仕様で耐震等級3に対応するというからうれしい。木の家の自由性や心地よさと同時に、鉄の特性である強度と粘性を両立した住まいは、工場生産により高い品質を確保し、いつまでも住む人の愛着に応えてくれるだろう。※プランにより等級2になる場合あり。
ヤザワランバーの住まいは、天井と壁に硬質ウレタンフォームを発泡させた断熱材を隅々まで吹き付け施工し、高い断熱性と気密性を実現している。素材であるウレタンフォームは素材の大部分が空気で構成されているため劣化に強く、優れた断熱効果を末永く持続できるのがメリットだ。同社が推奨する全館空調との相性も抜群で、家中が均一の心地いい空気に包まれることも、多くの施主から喜ばれている。
要望と予算を踏まえた、理想以上のプランを。顧客目線を大切に
素材やデザイン、プランや空間構成、インテリアや照明などのすべてにこだわる……それが完全フルオーダーの家「envy」。同社は数多くの社内設計士を抱えており、コーディネーターや施工責任者などとプロジェクトチームを組んで、施主がイメージする理想の建築を造り上げる。ケースによっては社内コンペを実施することも。だからこそ、敷地が狭小・変形であっても、他の追随を許さない完ぺきなプランに仕上げることができるのだ。
ヤザワランバーは年間500棟という多くの実績を誇るが、そこから導き出された厳選仕様というものがある。華美な装飾ではなく、シンプルで洗練されたデザインや素材。わくわく感を醸し出す設備。ミニマムでも限りない開放感を生み出す空間設計。ある程度のアウトラインを決めて家づくりを行うことで、上質でもコストを抑えることができる。それがセミオーダーの家「airy」だ。
いい家づくりは住む人と作る人のコミュニケーションの深さに比例する。その意味で同社は、入り口であるプラン相談に力を入れている。単に何人家族だから何部屋必要という要望を聞くのではなく、どんな暮らし方をしたいのかを肌で感じる機会ととらえ、期待を超えるアドバイスや設計提案を行う。オンライン相談にもじっくりと対応するほか、施工例の見学や土地探しのサポートまでトータルに対処してくれるのはうれしい。
専属のアフターサポートスタッフが対応。安心の30年保証を提供
家は建てて終わりではない。愛情をもってメンテナンスをすることで、いつまでも住む人の愛着に応える家になる。法律では最低保証期間を10年と定めているが、同社は建物に絶対の自信をもっているからそれを大幅に上回る最大30年保証を実施している。万一、構造躯体にトラブルがあったり、雨水が浸入した場合などにも保証が受けられる。シロアリ工事の補償、不同沈下などに対応する地盤保証なども備えられていて万全だ。
国が定める長期優良住宅とは、耐震性、耐久性能(劣化対策)、維持管理・更新の容易性、省エネルギー性などの各項目について、高いレベルで満たすものだけが認定される。同社の建物は長期優良住宅に対応するが、とりわけ、耐震性において構造計算上最高等級となる7倍壁を採用している点も注目に値する。度重なる地震や台風の衝撃でも、倒壊・崩壊しない強度を備えているのは心強い。
同社は設計から施工までを自社で一貫して手がける体制を敷いているが、アフターメンテナンス・アフターサービスにおいても自社専属チームを擁しているのが特色だ。引き渡し後から6か月・1年・2年・5年・10年の定期点検を実施。きめ細やかな目配りを施すことで、建物の不具合をいち早く察知し、的確に処置してくれると好評だ。また「住まいの緊急ダイヤル24」を設けて24時間365日、 受け付け対応してくれるので安心だ。
Nさんの土地は20坪以下の狭小地。さらにこの土地は都市部にあるため、多くの制約に縛られていた。そうした条件下でも「開放感のある広々した家をあきらめたくなかった」とNさん。数社に相談したところ、「室内空間をもっとも広くとれる提案をしてくれたのがヤザワランバーさんでした。しかも、プランや仕様を押し付けず、私たちの要望に沿った提案や意見を聞かせてくれる。バランスの取れた頼りがいのある方たちでした。いつも施主目線で約束は守る。ヤザワさんはそんな会社です」とNさん。また、階段吹き抜けにあるファミリーライブラリーのデザインもこだわりのポイントだった。「アイアンを全面的に使いたかったのですが、予算の関係で階段以外には使用できませんでした。そこで、ヤザワさんが提案してくれたのがアイアンのテクスチャーがある黒い壁紙をポイントで使用すること。こうした提案が本当に嬉しかった」とNさんは振り返る。その楽しかった思い出を語るような様子が、Nさんの高い満足度を物語っていた。
79.65
m2
(24.0坪)
|
2,000万円~2,499万円
(83.1万円~103.8万円/坪)
この実例を見る |
116.76
m2
(35.3坪)
|
2,300万円
(65.2万円/坪)
この実例を見る |
149.00
m2
(45.0坪)
|
2,500万円~2,999万円
(55.5万円~66.6万円/坪)
この実例を見る |
53.04
m2
(16.0坪)
|
1,500万円~1,999万円
(93.5万円~124.6万円/坪)
この実例を見る |
136.19
m2
(41.1坪)
|
2,000万円~2,499万円
(48.6万円~60.7万円/坪)
この実例を見る |
87.36
m2
(26.4坪)
|
1,500万円~1,999万円
(56.8万円~75.7万円/坪)
この実例を見る |
96.64
m2
(29.2坪)
|
2,500万円~2,999万円
(85.6万円~102.6万円/坪)
この実例を見る |
お客様の心の声に耳を傾け、モノではなく理想の暮らしをカタチに
「住まいは育てるもの」。建ててからも頼られる設計士でありたい
会社名 | 株式会社YAZAWA LUMBER |
所在地 | 東京都立川市錦町6丁目11番地25号 |
設立 | 1974年7月 |
問い合わせ |
|
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 100人 |
施工エリア | 東京都、神奈川県を中心に、そのほか埼玉県、千葉県の一部 |
施工実績 | 500棟(2019年) |
対応可能工法 | 木造軸組、2×4、2×6 |
アフター・保証 |
長期保証『30年』。定期点検(6ヶ月、1年、2年、5年、10年、20年、30年)※定期点検の結果、必要な有料メンテナンス工事実施により、基礎と構造躯体を最長で30年間保証。地盤調査会社による地盤保証:10年。シロアリ保証:5年 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
専属の大工をかかえる同社では全てが自社施工であるため、無駄な経費をかけずに済み、馴染みやすい価格を実現している。都会の喧噪の中でも心にゆとりと安らぎをもてる住まいづくりを目指し、建物の性能にはこだわりをもっている。
造作の提案を交えながら、理想をゼロから形にできる完全自由設計の家づくりが、YAZAWA LUMBERの住宅ブランドの「envy」である。洗練された外観のデザイン、上質で心地よい住空間、屋上ラウンジや地下室対応、中庭・アウトドアリビングのあるプランなど、そのスタイルは自由自在。コンセプトは、「誰もが羨む理想を追い求める家」。世界でただ一つの邸宅をかなえてくれる。
その豊富なノウハウと対応力で、都市部を中心に多くの施主から支持を集める同社。envy-耐震等級3、airy-耐震等級2を設計標準基準としている。同社の発泡吹付断熱は、板状の断熱材と構造用合板を一体化させた独自工法。快適な気密・断熱性と耐震性能を両立させている。「3階建てでも快適で、地震にも安心。子どもと長く安心の暮らしができそうです。」と、満足の声も。同社は狭小・3階建て住宅プラン相談会を随時開催中。
YAZAWA LUMBERでは、2つの住宅ブランドを用意。ベースの仕様を基にカスタマイズする「airy」と、完全自由設計で造作を交えながら唯一無二の住まいをつくる「envy」を提案している。この2つに共通しているのが、高い気密・断熱性である。発泡断熱材をベースに、熱交換気システムなど、こだわりに合わせて選ぶことが可能だ。夏でも冬でも快適に過ごせるハイスペックな住宅性能が喜ばれている。
都市部の厳しい敷地条件でも効率よくそして機能的な間取りを提案する同社。例えば、16坪で3階建ての住まいやシアタールームや屋上テラスのある暮らし。スキップフロアを活用したLDKなど。担当デザイナーが一貫して寄り添い、家具ショップにまで同行しながらトータルクオリティを高めていく。渋谷にある同社のモデルハウスは空間を贅沢に使った家と現実的なサイズの家が一度で体感できる。まずは見比べて家づくりの参考にしてみては
自社施工体制を確立し、都市部の狭小・変形地を中心に年間約490棟の家づくりを手がけるYAZAWA LUMBER。構造部材などは自社で供給し、自由設計の家を1600万円から(延床32坪の場合)という求めやすい価格で提供する。狭小地でも理想の住まいを予算内で実現したいなら、ぜひ同社にご相談をしてみては
家族が安心して健やかに暮らせるナチュラルな住環境にこだわる人、珪藻土や無垢材、タイルなど自然素材を用いてぬくもりのある住まいを実現したい人にとって、YAZAWA LUMBERは心強い住宅会社だ。多彩なテイストやデザインでイメージ通りの室内空間を造り上げてくれる。また、同社は断熱材に水を使って現場で発泡させる吹き付け断熱材を採用。環境負荷が少なく地球にも優しい断熱材である。
都市部の狭小変形地を活かした住まいや、3階建て住宅の実績が豊富な同社。自由に選べる・柔軟な対応力×コストパフォーマンスが多くの施主から好評。写真のお宅では、広々としたロフトを子どもの遊び場として活用したり、LDKにスタディスペースを設けるなど、のびのびと子育てが出来る設計。さらに構造部材なども自社で供給できるため中間コストをカットし、吹き抜けを採用した住まいを予算内で提案してくれる点も魅力だ
新居で理想の子育てを考える若い方にも手が届きやすい価格帯で提供しているのも、YAZAWA LUMBERの人気の秘密だ。同社は社内一貫体制で設計から施工までを行うと同時に、年間500棟もの家づくりによる部材・設備の大量一括購入でコストを抑えることに成功している。品質を確保したままで、1500万円からという企画住宅を提案しているのも見逃せない。
YAZAWA LUMBERの実例の中には「猫が喜ぶ住まい」「愛犬と暮らす家」など、ペットと暮らすスタイルの住まいが多く見受けられる。豊富な実績を擁し、ペットのための設計の工夫やノウハウも多彩に身につけている。例えば、庭が設けられない住宅でも屋上を活用して愛犬を自由に遊ばせたり、外に温水シャワーを採用したり……。猫のための工夫ではキャットウォークを設けたり……。ペットが喜ぶ家づくりなら同社におまかせだ。
同社には10人の設計士が在籍しており、各世帯の要望に応じて設計士の合作によるプランニングを実施。打ち合わせから1週間以内に立体CGを交えた複数のプランを提案。「たとえば複雑な形の場合は構造が得意な設計士を・・などあらゆる要望に対応します」と担当者。同社の家造りは渋谷のモデルハウスで確認できる。異なるテイストの2棟が1つになったこのモデルハウスは、都市部での狭小地や3階建ての二世帯住宅の参考にもなるはずだ
「建物だけでは家ではない。庭や生垣などエクステリアが完成して初めて家になる」。YAZAWA LUMBERに趣味を楽しむ庭やウッドデッキなどアウトドアのすべてに自在に対応することができる。また、都市の限りある敷地を有効活用する屋上のプランも人気のスタイルで、施工実績も豊富だ。また、アウトドア派の憧れであるガレージハウスにも対応している。興味のある方は一度相談するといい。
本当のお付き合いは、建物が完成した時から始まると考えているYAZAWA LUMBER。住まい手のライフスタイルが変化していくのと同じように、住まいもじっくりと味わいを増し、愛着が深まっていく。そんな愛着に応えるために重要なのは、きちんとした手入れをすること、すなわちアフターフォローである。同社では、30年の長期保証や地盤調査会社による地盤保証10年も用意。末永く住まい手の暮らしを見守っていく。
家づくりにおいて住宅会社選びと同様に重要なのが、自分たちの暮らし方を実現するための土地探しである。YAZAWA LUMBERは創業45年以上の実績の中で、実に多くの個性ある土地を見てきた。住まいの要望に対してどのような土地が最適なのか、またトータル予算を考えた時に、どのくらいの費用を土地にかけられるかなどを、的確にアドバイスしてくれる。これから本格的な土地探しを考えている方も、お気軽にご相談いただきたい。
シンプルモダンにするか木の温もりに満ち溢れたナチュラルな住まいにするか。あるいはダイナミックな吹き抜けや中2階、アイランドキッチンや小上りの和室を設けるか。同社は施主の要望に真摯に耳を傾けるだけでなく、いい意味で施主の期待を裏切る感動的な提案をしてくれる。光と風を上手に設計し、収納や家事動線、家族のつながりなどに配慮した心地いい住まいがそこにある。
人それぞれに思い描く家のイメージが異なる。特に外観デザインは言葉で表現することが難しい。YAZAWA LUMBERはそれを見事に形にしてくれると高い評価を受ける会社だ。その秘密は社内に複数の建築士を擁しており、東京都を中心に年間500棟もの住宅を手がけている実績に他ならない。その中で培った多彩なデザインが施主のハートを射止めるのだ。
「安っぽい家はイヤだが、コストを抑えた家は大歓迎」という方にオススメなのが、YAZAWA LUMBERの規格住宅。デザイン、機能性、安心にこだわった品質はそのままに、1500万円~(延床面積30坪の場合)という手の届きやすい価格を実現している。設備などのコストアップにつながる仕様内容を人気スタイルの中から厳選することで、この高いコスパが可能となった。木造2階建てはもちろん3階建てにも対応してくれる。
住宅業界一筋。一級建築士、宅地建物取引士の他、インテリアコーディネーターなど、多様な資格を活かしてお客様に具体的なイメージやアドバイスをご提供するのが私の仕事です。今日もお客様の理想を追求しています。
長期にわたり住宅設計に携わってきました。昔はお客様の要望を叶えればいい家ができると考えていたのですが、ある日の打ち合わせで「本当はこんなデザインが好き」とポツリと言われた時に、「お客様の本音は言葉にならないところにもある」と気づきました。打ち解ける人間関係なしに、いい家は建たないと肝に銘じています。
土地探しから設計・施工をトータルでサポートできるのが当社の特色。土地を決める時も立ち合い、光・風など立地の良し悪し、プラン提案まで、初回の打ち合わせから参加。その際に、工法の種類、間取りや空間の取り方、予算を抑える工夫など、メリット・デメリットをすべて伝えることが信頼に結びつくと考えています。
例えば敷地が15坪余りだとしても、お客様にはこだわりや夢を諦めてほしくない。「ビルトインガレージが欲しい」「趣味の空間が欲しい」などの要望に、「できない」と言わずに、どうすればそれが可能か必死で考え、プラン提案してきました。どんな難しい立地条件や要望にも応えられる、その自信が私の財産になっています。
竣工した時が頂点ではなく、住み始めてから心地よさや動線などのよさを実感していただき、愛着や味わいが増していく住まいが理想です。そのために、今までの経験や多彩なスキルを駆使して、10年後20年後にもお客様を笑顔にする住まいを提案しています。家づくりの悩みやこだわりなど、何なりと、気軽にご相談ください。
ヤザワランバーの設計部門で、プランやコンセプトづくりに取り組むほか、スタッフとの研鑽に励んでいます。「本当の注文住宅の楽しさ」をお客様に存分に味わっていただけるよう努めています。
注文住宅の設計を手がけて30年になります。前職は規格がある住宅の設計に携わっていて、お施主様の要望のすべてに応えられないもどかしさを感じていました。そんな時、ヤザワランバーの完全自由設計の家づくりを知ったことで共感し転職を決意。ヤザワランバーで、日々家づくりの醍醐味を感じながら仕事に取組んでいます。
お客様が何を求めているか、初対面ではわかりません。住まい手と作り手が心を開いて、何でも相談できる、冗談も言い合える関係にならないと、お客様の本音に触れることはできません。「家づくりは楽しくなくてはならない」が私のモットーです。ですから、私の打ち合わせの現場では笑い声が絶えません。
私に自慢できる点があるとすればそれは、「お客様に寄り添う姿勢ではだれにも負けない」ということです。どんなに難しい要望やこだわりでも、「できません」と言わずに、その実現のために全力で取り組み提案します。困難であればあるほど燃えるたちなのです。その姿を見て、お客様が信頼してくださるのかもしれません。
私がお客様によく申し上げるのは「住む人が家を育てていく」ということです。竣工引き渡しの時が完成形ではなく、家づくりのスタートラインに立っただけ。メンテナンスはもちろん大切ですが、愛着が生まれる家、親から子へと受け継がれる”いい家”を建てることが肝心です。愛着が生まれる家づくりを始めませんか。