まるで森林浴をしているように、爽やかな空気に満ちた室内。アローズホームが建てるのは、「空気まで心地よい」木の家だ。 使用する無垢材は、秋田・島根・三重など全国から選び抜いたもの。床は無垢材の持つ調湿や肌触りを損なわずに汚れを防ぐため、昔ながらの米ヌカで磨き上げる。壁は、調湿・消臭効果に優れたホタテ貝殻が原料の漆喰。防蟻剤は、木炭と天然石が原料の「ヘルスコ・キュアー」を使用。アレルギーなどで健康重視の家を建てたい人が、施主に多いのも納得だ。ここまで厳選素材にこだわって、1000万円台~実現できるのは、「お客様の建築費は、よい材料とよい職人に使う」という企業努力があってこそ。「よい家を建てるため、遠慮せず、腹を割って本音で話し合いましょう」と染矢社長。熱い職人魂で創る家を見学会で体感してみよう!
SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
東京都多摩エリア、武蔵野エリア、城北エリア、埼玉県南部
91.91
m2
(27.8坪)
|
2,022万円
(72.8万円/坪)
この実例を見る |
130.00
m2
(39.3坪)
|
2,415万円
(61.5万円/坪)
この実例を見る |
143.25
m2
(43.3坪)
|
2,451万円
(56.6万円/坪)
この実例を見る |
136.62
m2
(41.3坪)
|
2,500万円~2,999万円
(60.5万円~72.6万円/坪)
この実例を見る |
89.42
m2
(27.0坪)
|
2,200万円
(81.4万円/坪)
この実例を見る |
91.09
m2
(27.5坪)
|
1,856万円
(67.4万円/坪)
この実例を見る |
155.66
m2
(47.0坪)
|
2,438万円
(51.8万円/坪)
この実例を見る |
108.80
m2
(32.9坪)
|
2,061万円
(62.7万円/坪)
この実例を見る |
109.30
m2
(33.0坪)
|
2,140万円
(64.8万円/坪)
この実例を見る |
108.47
m2
(32.8坪)
|
2,000万円~2,499万円
(61万円~76.2万円/坪)
この実例を見る |
174.20
m2
(52.6坪)
|
2,900万円~2,999万円
(55.1万円~57万円/坪)
この実例を見る |
112.44
m2
(34.0坪)
|
1,931万円
(56.8万円/坪)
この実例を見る |
会社名 | 有限会社染矢建設 |
所在地 | 東京都東村山市青葉町2-19-8 |
設立 | 1999年3月 |
問い合わせ |
042-392-0014
|
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 10人 |
施工エリア | 東京都多摩エリア、武蔵野エリア、城北エリア、埼玉県南部 |
施工実績 | 15棟(2019年) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
JIOによる住宅瑕疵担保責任保険。引渡後6・12ヶ月。その後は毎年1回の定期点検サービスをお住まいがある限り行います。 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
「予算が限られていても『いい家』は必ず建てられる」と言い切るのは同社の染矢社長。豪華なカタログやモデルハウスは一切無い。「そんなものでは本当の家づくりは見えない」と考える同社は適正価格で『いい家』を建てるために無駄な経費を大幅にカット。予算から逆算し、施主家族と腹を割った話し合いを重ねて「必要なもの」「必要ないもの」をハッキリさせ、夢をかなえる家づくり、本当の安くていい家づくりを実現し続けている。
家族の健康に配慮し、天然素材原料の部材や木材を活用した家を提案するアローズホーム。まるで森林浴をしているような清涼に満たされた住まいを体感できる完成見学会には、アレルギーを気にする方も訪れ、体に優しい家づくりに共感するのもの納得だ。バリアフリーと一緒に健康にもこだわった平屋住宅を建てたいと検討中の方は、月1回開催される同社の見学会に参加してみてはいかだろうか。
土台・柱には4寸角の国産桧材を使用、炭を主原料とする調湿性能もある防蟻剤、羊毛からつくられた呼吸する断熱材、土壌に熱を蓄え輻射熱で家全体をあたためる身体にやさしい暖房システムの導入など、随所に自然素材へのこだわりや健康への配慮があふれる家。「予算から逆算すれば、必ず『いい家』が建てられる」と言い切る同社は「手の届く価格で自然素材の健康住宅を建てる」という施主の夢を実現し続けている。
アローズホームは全ての想いに全力で応えてくれる頼れるパートナーだ。そんな同社が建てる二世帯住宅は、親世帯・子世帯の要望をしっかりと聞き、それぞれの最善策を一緒に考えてくれる。例えば、親世帯は無垢材の印象を活かしたナチュラルテイストな仕上がり、子世帯は無垢材に自然素材の塗装を施し、モダンテイストな仕上がりと、全く違った印象の二世帯住宅も可能だ。興味のある方はぜひお問い合わせを。
確かな大工の手仕事にこだわる、職人気質の工務店。伝統的な日本建築の良さを生かしながら、現代のニーズに合った家づくりを提案している。日本各地から厳選した良質な無垢材を使い、漆喰や珪藻土、無垢材造作の引き戸や障子などを取り入れる。外観は、軒を出した日本家屋の良さを生かしつつ、デザインはスタイリッシュなカラーや素材を採用。今の暮らしにふさわしい上質感のある和モダンスタイルを得意としている。
土台・柱には4寸角の桧材、床には無垢の国産杉板、壁にも無垢国産杉の羽目板、建具や収納も無垢国産杉の造作。無垢材をふんだんに使用した「八国の杜」シリーズの家。更に栗の木で造りあげたシステムキッチンや丸太の框、杉の格子や桧一枚板のカウンターなど、要望に応じて随所に木を取り入れることもできる。無垢材の表面には米ぬかを主原料としたワックスを塗布する。同社では適正価格で自然素材の健康住宅を提供し続けている。