SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県、静岡県
流れる時間さえ上質に感じられる、安らぎの空間。それは一朝一夕にできたものではなく、菊池建設が創業から60余年の歴史の中で少しずつ積み上げた実績の賜物だ。技術だけでなく知識や経験も求められる社寺建築を手がける職人が、建具や家具を含め、一棟一棟精魂込めて創りあげている。そんな同社の家づくりに欠かせないのが、良質な国産素材。定期的に開催される「大黒柱伐採会」では、施主自らが同社指定の山林におもむき、大黒柱となる檜を選ぶことができる。ほかにも、漆喰やじゅらく壁といった自然由来の素材をふんだんに用い、時とともに成長していくような深みのある住宅に仕上げている。伝統と性能が融合した菊池流の家づくりに興味があれば是非相談してほしい。
世代を超えて住み継がれる、心に響く「檜の家」
菊池建設が創業以来こだわっているのは、日本で育ち日本の風土に適応した国産檜だ。まっすぐに伸びた檜は適度な硬さとしなやかさを併せ持ち、構造材としても造作材としても適材。心休まる香りはリラックス効果があり、森林浴のような効果も。さらに美しい木目が時とともにツヤを増し、和風建築ならではの趣を醸し出す。環境に配慮して調達した高品質の檜で、長く愛して住み継げる、価値ある住まいを作り上げているのだ。
特殊な知識と高い技術が求められる和風建築。菊池建設は、宮大工であった創業者、菊池安治の想いを受け継ぎ、現在でも神社や仏閣の設計・施工を多数手がけている。磨き抜かれた匠の技は住宅建築においても遺憾なく発揮され、素材の魅力を最大限に活かした住まいづくりの要となっている。
菊池建設は、優れた木造製品やサービスを評価する「ウッドデザイン賞」(主催:ウッドデザイン賞 運営事務局、後援:林野庁)において、3年連続受賞。五感に働きかける木造建築のデザインや、木に触れて国産材の利用を促進する「木育活動」など、木造建築一筋を貫いてきた同社の取り組みが高く評価されている。
伝統と技術が融合した、温故知新の和風建築
「数寄屋造り」は、茶の湯の文化を取り入れた伝統建築の様式。菊池建設ではここに、現代の生活スタイルに合わせた住宅性能をプラスし、「現代数寄屋」と名付けた。丸太や竹などの素材の風合いを活かした設えは、和風建築の中でも特に意匠性が高いもの。客人をもてなすという茶の湯の心が細部に至るまで息づいている。一方で耐震性、断熱性、気密性、省エネ性など、暮らしを快適にする機能が充実。バランスの取れた本格和風住宅だ。
高い住宅性能も同社の強み。特に耐震性については、全棟が標準で耐震等級3相当だ。施工前には必ず地盤調査を行い、強度に合わせて構造材や設計を検討。高耐久の接合金物やベタ基礎を用いるなど、あらゆる角度から耐震性を高めている。他にも、断熱性や耐久性について「住宅性能表示制度」の最高等級基準をクリア。客観的な評価を受け資産価値として示すことができるので、将来譲渡することになっても安心だ。
カウンター越しに料理を提供する和食店をイメージした「和厨(わくりや)」。料理をしながら家族やゲストと語り合い、もてなすためのダイニングキッチンだ。キッチンと一体化したダイニングテーブルを挟んで自然と人が集まり、料理をする側と食事する側のコミュニケーションが生まれる。和モダンな空間を通して同社が提案する、新たな寛ぎのかたちだ。
頼れるスタッフとともに、記憶に残る家づくり
菊池建設では、家づくりの一環として「我が家の大黒柱伐採会」を予約制で開催。富士山麓に位置する檜の植林地で、大黒柱となる檜を原木の状態から選び、伐採に立ち会えるイベントだ。長さ10メートル以上の檜がゆっくりと倒れる瞬間は圧巻。家族で家づくりに参加することで住まいに愛着がわくと、毎回好評だ。
見学会や展示場では、和風建築をはじめとする住宅の知識を豊富にもつスタッフが真摯に対応。「いい家を作りたい」という想いのもと、契約を急かすことなく、納得いくまで提案や説明を行っている。アフターフォローにも力を入れているので、建てる前はもちろん住み始めてからも、安心して住まいのことを相談できる。
横浜・松戸・川越の展示場では、同社が作る住まいを体感することができる。特に、経年変化した檜の風合いや心やすらぐ和の設えは、実物を見て触れて感じることでより魅力を感じられるはずだ。写真の川越展示場では同社の上質な和の住まい「檜の家」を公開。端正でありながら和モダンな遊び心ものぞかせる、非常に見どころの多い一邸だ。そのほか、ショールームや相談室も用意している。
代々続く農家を大切に住み継いできたNさん。住まいの転機を迎えたときも、その想いは変わらなかった。「愛着のある家だったので、リフォームで『古民家再生』も考えたのですが、耐震性や費用の面で建て替えた方が良いと判断しました」。会社選びで大切にしたのは、「解体する民家の古材を活かしてくれること」。一般の新築に比べると難易度が高いが、Nさんの想いに理解を示したことが決め手となり、菊池建設にプランを依頼した。無垢材や漆喰といった自然素材の使い方に長けていたことも大きかったという。和室の仏壇や玄関などに配した意匠性の高い古材は、住み手はもちろん訪れる人の目も楽しませている。
234.47
m2
(70.9坪)
|
ー
|
117.17
m2
(35.4坪)
|
2,000万円~2,499万円
(56.5万円~70.6万円/坪)
この実例を見る |
95.84
m2
(28.9坪)
|
2,500万円~2,999万円
(86.3万円~103.5万円/坪)
この実例を見る |
154.02
m2
(46.5坪)
|
ー
|
258.36
m2
(78.1坪)
|
ー
|
105.99
m2
(32.0坪)
|
ー
|
115.89
m2
(35.0坪)
|
ー
|
224.20
m2
(67.8坪)
|
ー
|
101.03
m2
(30.5坪)
|
2,000万円~2,499万円
(65.5万円~81.8万円/坪)
この実例を見る |
195.84
m2
(59.2坪)
|
ー
|
130.83
m2
(39.5坪)
|
ー
|
生きた「木」の魅力を知っていただくことから始めています
お客様の「住まい方」を丁寧にヒアリングし、プロとして提案
会社名 | 菊池建設株式会社 |
所在地 | 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目36番1号 ナイス第2ビル8F |
設立 | 1955年6月 |
問い合わせ |
|
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 91人 |
施工エリア | 神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県、静岡県 |
施工実績 | 41棟(2019年度) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
引き渡し後6ヵ月、1年、2年、10年目の無料定期点検。リフォーム・増改築のご要望にも対応 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
幼稚園に通い始めた子どものために、安心して子育てできる木の家を完成したSさん。新築分譲マンションと同等の住宅ローン返済額で新築の戸建住宅が建てられればと検討した結果、檜をふんだんに使用した住宅が1000万円台で建てられると分かり、土地の取得と共にマイホームを完成させた。完成した住まいは素足に心地よい無垢の床板が子供たちに喜ばれ、ママ友も集まる自慢の我が家だ。いつも芳しい木の香りがすると評判が良いという。
菊池建設では、大きな地震の後でも安心して住み続けられる家を建てるため”耐震等級3の家しかつくらない”ことを大前提としている。地震に強い壁の「量」だけでなく、強さのバランス「偏心率」を計算し揺れ方まで一棟一棟チェックすることで、構造の安定性を確保。注文住宅ならではの個性ある間取りに、最高等級の安全性を担保している。モデルハウスやショールームで、同社のこだわりを確認してみては。
夏の暑さや冬の寒さを抑え、冷暖房効率も考えた高気密・高断熱の家。菊池建設がつくる住まいは、全棟で熱の逃げにくさを表すUA値計算を行い、断熱等性能等級4が標準仕様。「檜の家」の壁内の断熱材には、国産針葉樹からつくられた「ウッドファイバー」を採用。高い断熱性と、蓄熱・調湿・防音・防火・防蟻性まで兼ね備える。その他、高性能グラスウールやLow-E複層ガラスなど、高性能な設備も。詳細は、ぜひ同社へ問い合わせを。
平屋こそ住まいの原点。屋外の庭との調和が図りやすく季節の移ろいもよく分かるため、日本の四季を享受し、伝統文化を大切にした暮らしを楽しみたい方にお勧めしたい住まいの一つだ。菊池建設のつくる平屋の住まいは次世代に通用する高い断熱性能に加えて、軒の出の長い屋根や下屋庇で夏の強い日差しを遮るため、自然の風通しだけでも快適に過ごせる伝統文化に根ざした日本の家。静かな時の流れを満喫できる住まいだ。
感性に響く「和の家」を追求して創業60周年を迎える同社。どんな住宅スタイルであっても国産檜無垢材をはじめ杉や漆喰といった、日本の住宅で親しまれてきた素材を使用してくれる。家族で原木から大黒柱を選ぶ「伐採会」は素材にこだわる同社ならではの取り組みだ。そんな厳選された素材を活かせるのも熟練の職人技があってこそ。宮大工であった創業者から受け継がれ、研ぎ澄まされた匠の技を展示場にて是非体感してほしい。
創業以来、檜を使った家づくりで定評がある菊池建設。無塗装の檜の床は、木肌の触り心地が良く、子どもたちが元気に裸足で過ごすことができ、適度な柔らかさもあるためケガの心配も少ない。また、家事をしながら子どもに目が行き届く間取りの工夫など、そこでの生活を想像してワクワクしてくるようなプランを提案してくれるのも菊池建設の魅力だ。まずは、お近くのモデルハウスに足を運んで檜の家の心地よさを体感してみては
二人目の出産を控えて新築を決意したKさん。いくつかのモデルハウスを見学して、木の芳しい香りと当時2歳のお子さんが快適に過ごすことのできた菊池建設の家に決めたという。将来必要に応じて間仕切ることにした2階は、広いフロアのまま子どもたちの遊び場に。建築材料に無垢の木材をはじめ、自然素材を使ってもらい、安心して自由に遊ばせることができる我が家に、大変満足のご様子だった。
何世代と末永く愛着をもって暮らしていく家だから、家族が健康的に過ごせる本物の無垢の木の家をおすすめしたい。創業以来、檜を使った家づくりで定評がある菊池建設は、時流に動じない本格的な和風スタイルの住宅を提供。見かけだけのデザインの良さよりも、気配りのされた使いやすい間取りの提案など、二世代で暮らすご家族の生活を考慮したプランニングをしてくれるのが、菊池建設が選ばれる理由のひとつだ。
社寺・数寄屋建築で培った技術を活かした家づくりは、初心者や子育て世帯にも好評。現代の街並みに「調和」するデザインは、木の飾り格子でどんな場所でも自然に馴染む佇まい。家族と憩いの時間を過ごせる「和み」の空間は、日常の暮らしやすさを重視し断熱などの性能も充実。構造面は永く安心して暮らせるように耐震等級3の安全で「平和」な住まいを実現。まずは資料請求でデザインを確認してみては。
価値を理解した施主の要望に応え、施主の好みや知性、教養をさり気なく伝える、自慢の住まいが「現代数寄屋」だ。自ら自慢することなく、訪問者が「素晴らしいものを拝見できた」と思わずほめたくなるような、自然と評価される出来栄えの良い住まい。茶室においても作法通りに使えることを必須条件に、施主の品格が薫る建築を目指している。
主要な構造材は日本の気候に適した檜、内装材には肌触りの心地よい無垢の木、そして壁内の断熱材にも北海道産の針葉樹を主原料とした「ウッドファイバー」を採用。「ウッドファイバー」の木材繊維が湿度を整え、生活騒音を軽減してくれる。また防蟻・防火加工を施しているためシロアリや万が一の出火にも備えられている。菊池建設だからできる「長く快適に暮らせる本当の木の家」を体感できるモデルハウスへぜひ一度行ってみよう。
菊池建設では、ナイスグループの豊富な土地情報と、提携する地元不動産会社の地域密着ならではの土地情報を活用し、土地の紹介をしてくれる。土地探しの前には、施主のライフスタイルや要望をしっかりとヒアリング。”どんな暮らしがしたいか”という施主の理想にあわせ、そのプランが実現できるように土地を探してくれる。費用面でも、土地と建物のトータルで提案してくれるので安心。経験豊富なスタッフへ気軽に相談してみては。
東京営業所を統括しながら、営業担当とともにプランニングを行っています。打ち合わせにも同席し、お客様のご要望を伺って図面に落とし込みます。地域での木育イベントや見学会のご案内も担当しています
プランニングではヒアリングを大切にしています。同じように「木の家に住みたい」という方でも、住まい方は1邸1邸異なります。しっかりした構造と高い品質で安心していただける建物とすることは当然として、プロとして暮らしに沿った提案をするように心がけています
東京営業所では近隣のショッピングモールで木に触れていただけるイベントを開催しています。カンナ削りの体験はなかなか機会がないと、お客様からも好評です。店舗ではより大きなものの工作体験など、今後もイベントを企画しています。ぜひ、お子様と一緒に木に触れて、肌ざわりや香りなどをお確かめください
菊池建設の作る家は、国産檜という材料だけでなく、構造についても品質を重視した住まいです。時間が経つほど良さを感じていただけると思います。スタッフは現場監督や設計の経験者が多く、知識や経験を活かして細かいアドバイスをしながら、「建ててよかった」と思っていただけるよう、家づくりに真面目に取り組んでいます
木材は伐採し、柱や梁になった後も生きています。割れやゆがみもありますが、実際に木に触れていただくことで、そうした変化も天然素材特有の味わいと感じていただけると思います。リラックス効果も期待できる木の家は、子育てにもおすすめです。長年の経験と技術力で、安心して住み続けられる住まいをお届けしています
営業担当とともに打ち合わせに同席し、お客様の要望を伺いながらプランをご提案しています。ベースプランのご提案から実際の設計まで、一貫して担当します
現場監督や営業職を経て、現在は設計士として家づくりのお手伝いをしています。当社はわたしのように現場を経験しているスタッフが多いため、建築の知識が豊富でお客様の要望をスムーズに反映できる点を強みの一つとしています。生活スタイルや趣味など、「家にあったら楽しいもの」を伺い、プランに反映しています
横浜営業所では、菊池建設が提案する「和厨(わくりや)」を展示中。キッチンと一体になったダイニングテーブルを囲んで、食事を作る人と食べる人が会話を楽しめる新しいかたちのダイニングキッチンです。実際に厨房に立ってみると、作った料理を温かいうちに出すことができ、家族や友人と会話がはずんでとても楽しいです
和厨の完成後、和の食文化を体験していただけるイベントを開催しています。専門家をお招きしての「おだし体験講座」「和菓子体験教室」は、「日本の生活様式を改めて学べる」と好評でした。これからも和厨を通して和の食文化、そして和風建築の魅力をお伝えしていきます
わたしたちがご提供するのは、モノではなくコト、単なる建物ではなく文化です。日本人が大切にしてきた文化を理解し、魅力を感じていただいた上で当社の和風住宅をお選びいただきたいと思っています。和の文化を好む方に、数十年住み続けていただきたいという想いで、家づくりに邁進しています