不動産・住宅サイト SUUMO > 注文住宅・ハウスメーカー > 甲信越・北陸 > 新潟県 > スウェーデンハウス
こだわりの3層ガラスの木の窓と北欧で生まれた快適な住まいを35,000棟提供
2018年 オリコン顧客満足度調査ハウスメーカー注文住宅 4年連続No.1
スウェーデンハウスは、2018年オリコン顧客満足度調査ハウスメーカー注文住宅で、2015年の調査開始以来4年連続で総合第1位を受賞。快適さを追求した高性能な家づくりへのこだわりや、その快適さを長く維持し次世代に受け継ぐためのアフターフォローの取り組みが高い評価を獲得している。商品ごとの性能差を設けず、すべての家でワングレード・ハイスペックの姿勢を貫き、安心・安全で快適な空間を提供し続けている。
日本の四季をもっと快適にする、30年前から変わらぬ高気密・高断熱性能
同社は創業以来、木製サッシ3層ガラス窓や分厚い断熱材を標準採用するなど、優れた高気密・高断熱性能を発揮する住宅を実現。断熱性能については最新の省エネルギー基準を大幅にクリアしており、気密性能については独自の基準を設け、それをクリアした上で引き渡しを行っている。
大地震のあとも快適性能を損なわず、永く安心して暮らせる家
スウェーデンの現地工場で生産した壁パネルで構成される独自のモノボックス構造が、地震の揺れを分散し極めて強固な家を実現する。実大実験では、阪神・淡路大震災の2倍の加振や数百年に一度といわれる想定東海地震など大規模な揺れを繰り返し実施したが建物は倒壊することなく耐え抜き、その変形は極めて小さかったことを確認。被災後も大きな補修を必要とせず、永く安心して快適に暮らし続けられる家であることが裏付けられた。
優れた品質の北欧材による木質パネル工法で高い耐久性を実現
木材の耐久性は、樹齢に比例するといわれている。スウェーデンハウスの木材は、樹齢80年前後の木を厳選し使用。寒冷地でゆっくりと育ったことにより、年輪の間隔が狭く、堅さと粘り強さを備えているのが特徴だ。その木による構造材は、通常の2×4の1.6倍という断面積を有しており、優れた素材を強固に組み合わせたパネルは、高い強度を持つ。これにより、スウェーデンハウスは長く住み継げる住まいの耐久性を実現している。
「全棟高性能保証表示システム」で、どの一邸も変わらぬ快適さを追求
その高い性能を、どの一邸でもかわらぬものとするため、1999年より全棟高性能保証表示システムを導入。(1) 気密性能を1邸ごとに実測。(2) 断熱性能を1邸ごとに設計段階で計算。(3) 24時間熱交換型換気システム(一部地域では24時間排気型換気システム)を標準装備とする。
日本初(※自社調べ)の試みである50年間無料定期検診システム「ヒュースドクトル50」
「ヒュースドクトル50」は、スウェーデンハウスが日本で初めて(※自社調べ)導入したメンテナンスシステム。引き渡し後10年間で7回にわたる点検を行い、その後も5年ごとに希望に応じて検診をしていくものだ。点検・検診事項はカルテとして履歴が残される。まさに「我が家の主治医」だ。この小さなメンテナンスの積み重ねが、住まいとしての価値を維持し、高めることに。また間取りの変更など、増改築やリフォーム柔軟に対応する。
専門スタッフが検診・メンテナンスを担当
住まいの検診・メンテナンスは、スウェーデンハウスを知り尽くした専門スタッフが担当。一般の家とは性能も構造も違うスウェーデンハウスでは、特別な技術や知識、専用の工具などを持つメンテナンススタッフが必要となる。定期点検時には、長く快適に暮らすためのアドバイスも。また、着工時や引き渡し時に行われるアンケート調査結果や、定期点検時の声を、今後の家づくりやメンテナンスに活かしている。
第1回ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック大賞受賞
省エネルギー追求のオール電化住宅を表彰する目的で創設された「HOUSE OF THE YEAR IN ELECTRIC」において、同社は第1回の大賞を受賞。高気密・高断熱等の省エネ性の他、長期性能維持等を始めとする先進的な取組みが高く評価されている。省エネ性の高さはCO2排出の抑制につながる。平成16年には「地球温暖化防止活動 環境大臣表彰」受賞。注目すべきは、標準仕様にオール電化設備を導入したという仕様での受賞ということである。
計画的な伐採・植林で、よりCO2を吸収。さらに高い耐久性で、CO2を閉じこめる
スウェーデンでは計画的に植林・伐採を実施。樹齢の高い木を切り、新たな木を植えることで、森林としてのCO2の吸収量も増える。さらに計画的に間伐を行うため、密集による成長の抑制がなく、高いレベルで安定した品質の木が育つ。この木材を構造材に使った家に100年暮らせば、木が成長中に蓄積した二酸化炭素を、さらに100年間外に出さずに固定化する、ということになり、大気中のCO2量を削減する効果がある。
スウェーデンハウスは30年以上前からバリアフリー
世界に先駆けて高齢化社会への対応を迫られたスウェーデン。そこから生まれたのが高齢者や障害者に配慮した住宅機能。例えばスウェーデンハウスでは階段や廊下など、高齢者や障害者の家族の方が、横に付き添って移動できる広さをと考え、日本の910mmに対しゆとりの1200mmモジュールを採用。また優れた断熱性能は、居室と廊下、洗面所、トイレ等との温度差が小さくヒートショックに配慮した「空気のバリアフリー」も実現している。
様々な外観や室内空間を提案する自由な設計力によるフリープラン
スウェーデンハウスは基本的にフリープラン。たとえば外観も、スウェーデンハウスらしいといわれるスタンダードなオリジナルのものはもちろん、都会風なモダンなイメージや、趣ある和のシルエット、ヨーロッパの邸宅の重厚感や木のイメージを強調したカントリー風の外観まで、街並みや住む人の個性に合わせて様々なデザインが、自由設計によって実現できる。もちろん室内空間も、大きな吹き抜けなどが変わらぬ性能で自由に実現できる。
こだわりの木の窓がグッドデザイン賞を受賞
同社の木製サッシ3層ガラス網無し防火窓が、2014年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞。同社は創業以来、木製サッシ3層ガラス窓にこだわり続ける。窓はインテリアを決定づける大切な構成要素であり、家の快適性能は窓の性能に左右されるからだ。騒音、結露に悩まされることなく、一年を通じて家中を快適な空間に保ってくれるのも窓のおかげ。この魅力はモデルハウスで手に触れて確認したい。
問合コード:052542
企業名 | スウェーデンハウス株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー23階 |
問合せ先 |
0037-642-201228
(通話料無料)
![]() ※営業時間内の対応となります ※0037で始まる電話番号は、一部のIP電話から利用できない場合があります。その場合は、携帯電話からお掛け直し下さい。通話料は無料です。 |
URL | この会社のホームページへ |
設立 | 1984年3月 |
資本金 | 4億円 |
従業員数 | 1094人 |
施工エリア | 全国(沖縄県を除く) |
施工実績(年度) | 1249棟(2012年度) |
対応可能工法 | 木質系プレハブ |
アフター・保証 | 50年間無料定期検診システム「ヒュースドクトル50」を実施。住まいを知り尽くしたプロフェッショナルスタッフによって、家を建ててから3・6・12・24ヵ月・4・7・10年目に定期点検を行い、それ以降50年目までは5年ごとに検診の案内をし、要望に応じて訪問、検診をします。また、構造躯体の保証期間は10年。 |
建設業許可番号 | 国土交通大臣許可(特-29)第13225号/宅建業免許番号 国土交通大臣免許(7) |
スウェーデンハウスの営業所 |
スウェーデンハウス 新潟営業所 |
【お電話でのお問い合わせについて】
施工会社から折り返しのお電話がある場合がございます(お客様の電話番号は通知されません)。
カタログ一覧
スウェーデンハウスのカタログ一覧です。無料で請求できます。1社で請求できるカタログ数は3件までです。